•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

PC-9801

PC-9801 P1
PC-9801 P2
PC-9801 P3
PC-9801 P4
PC-9801 P5
PC-9801 P6
PC-9801 P7
ようやくここで、元祖PC98のカタログ登場です(笑)
いや、もうお腹いっぱいか。。。そろそろ、他メーカーのカタログも用意して欲しいと思うし。
てか、ホント、PC98ばっかなんですよ。カタログが(笑)

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 12:00 | ハードウェア::カタログ | comments (0) | trackback (0)
PC-9801F

PC-9801F P1
PC-9801F P2
PC-9801F P3
PC-9801F P4
PC-9801F P5
PC-9801F P6
先日のm2シリーズとほぼ同時期に発売されたFタイプです。多分、当時はこの機種が主力で販売されていたんでしょうね。バリエーションも多く、カタログにも力が入っていましたから。
このカタログにもありますが、当時ハードディスクもありました。10MBですけどね。5インチフロッピーディスク10枚分の大容量です(笑)

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 12:38 | ハードウェア::カタログ | comments (0) | trackback (0)
PC-9801m2

PC-9801m2 P1
PC-9801m2 P2
どこまでも続くよPC98シリーズ。
本当に当時のカタログを見ると泣けてきますね。大容量1Mバイトタイプ5インチフロッピーディスク…今は内蔵メモリが標準で4GB(約4,000倍)なのに…。
しかも、価格はウン十分の1にまで低下。時代ですね。。。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 12:34 | ハードウェア::カタログ | comments (0) | trackback (0)
PC-9801U2

PC-9801U2 P1
PC-9801U2 P2
いい加減、PC98シリーズから離れろや!と聞こえてきそうなくらい、しつこくうpします(笑)
このタイプ、随分と小型化された奴ですね。お陰で拡張バスがないようです。最低限の事が出来る仕様と言ったところでしょうか。
どのくらい売れたんでしょうね。値段はわりと安いと思います。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 12:05 | ハードウェア::カタログ | comments (0) | trackback (0)
PC-9801VF2

PC-9801VF2 P1
PC-9801VF2 P2またまた、PC98シリーズです。一体、私はこのシリーズカタログをどこまで持っているのでしょうか?なんで、こんなに集めたんだろう?(笑)たぶん、大阪見本市でコンピューター関係の展示会で見に行った時に、ガッサリとカタログを集めていたんでしょうね。それやったら、もっとたくさん他のメーカーも集めたら良かったのに…。

2枚目にMULTIPLANという文字を見て、懐かしいなぁ。と思ったのは私だけだろうか?中身まで知らなかったけど。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 12:10 | ハードウェア::カタログ | comments (0) | trackback (0)
PC-98XL
さて、再びPC-98シリーズです(笑)。
PC-98XL P1
PC-98XL P2
PC-98XL P3
PC-98XL P4
さて、再びPC-98シリーズです(笑)
しかし、なんでこんなに98シリーズのカタログを持っていたのか、、私も未だに良くわかっていません。
しかも、このXLってなんぞや?と思うと、以前紹介したXAの後継機種のようだ。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 12:57 | ハードウェア::カタログ | comments (0) | trackback (0)
PC-8001mkIISR

当時のマイコン世代を過ごしていた私として、シャープとnecの8ビットマイコン戦争は、このnecのPC-8001mkIIとシャープのX1でした。
PC-8001mkIISR P1
PC-8001mkIISR P2

このPC-8001mkIISRは、たしか貧弱だったマルチメディア機能の強化だった気がします。
私は持っていなかったのですが、友達がPC-8001mkIIを持っていて、電源を入れてからすぐにBASICが起動するところは感動を覚えました。
私は、初代X1だったのでBASICの立ち上がりは、テープを読み込ませてからで無いと起動しなかったのです。(だいたい待ち時間は2~3分でした。)


で、このPC-8001mkIISR。当時のX1で劣勢だった部分を克服した機種でした。グラフィック、音楽なんかは、X1の方が有利でした。しかし、これが登場してからはこの価格でFDD接続(インターフェース内蔵)も可能にしましたし、あらゆる面でX1を上回ったと思います。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 12:33 | ハードウェア::カタログ | comments (0) | trackback (0)
PC-8801MH/FH

ようやく、PC98シリーズから離れたと思ったら、今度はPC88シリーズです。
この表紙は、斉藤由貴さんかな?若いねぇ。今どうしているのやら?
さすがに、当時PC98シリーズはビジネス向け、PC88シリーズはホビー向けでしたが、この機種はその中間のニッチ的な存在でしたね。

PC-8801MH/FH P1
PC-8801MH/FH P2
PC-8801MH/FH P3
PC-8801MH/FH P4
PC-8801MH/FH P5
PC-8801MH/FH P6
PC-8801MH/FH P7
PC-8801MH/FH P8

値段も当時としては画期的な安さだったと記憶しています。それにしても、necがネーミングするアルファベットの意味って、一体何だったんでしょうね。
ちょっと気になったりします。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 22:32 | ハードウェア::カタログ | comments (0) | trackback (0)
PC-9801Vm0/Vm2

ちょっと更新が途絶えてしまいましたが、またまた、PC98シリーズです。

PC-9801VM P1
PC-9801VM P2

16ビットパソコンでインテル互換CPUのようですね。1986年8月頃に発売されたようです。価格も30万円近くから…。しかも、記憶媒体無し。
今時珍しいかも知れませんね。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 12:30 | ハードウェア::カタログ | comments (0) | trackback (0)
PC-9801VX

今回は、PC-9801VXシリーズの紹介です。
PC-9801VX P1
PC-9801VX P2
PC-9801VX P3
PC-9801VX P4

98シリーズは、たくさんの系統があるので、不思議とカタログもシャープのX1やMZ、X68Kよりも多くのカタログを持っています。
むしろ、X68Kのカタログが無いのが珍しいくらい。。。(何で持っていないのか。それは、X68Kはパソコンと言うよりも更に上級のUNIXのイメージが強く敬遠したんだと思います。)

さて、この98VXの仕様を見るとCPUが80286を積んでいます。カタログ作成時期が昭和61年ですから、この頃からインテルのCPUを本格的に乗せ始めたんでしょうね。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 12:33 | ハードウェア::カタログ | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31