•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

投資は楽して儲かりません





根気も必要です。
1日パソコンの前やスマホを片手にポチポチやっているわけではありません。
ツイートの2コマ目にもあるように、情報収集とかしなくてはなりません。
それでも、マイナスになっている方が多いです。

「じゃぁ、何でマイナスになってまで投資しているの?」

と聞くと思いますが、いわゆる「塩漬け」状態にしており、その状態からでも上場企業のなかでは、利益が出た年になると株主還元で配当金が貰えるからです。
1株2円とか0.5円なんてのがありますが、それでも貯金しているよりも遙かに高利率です。
通常100株単位なので、1円でも100円の配当金が貰えます。
銀行なんかは、今100万円預けてても10円です。
その10円から20%強の税金がかかります。なので7~8円くらいですね。
全然割に合わないです。
株は日々連動していますから、1株=???円で定まりませんが、だいたい1円から数百万円まであります。
私が株を購入する会社はだいたい2,500円/株くらいまでの物を買っています。
なので250,000円位ですかね。
それでも、配当が10円なら100円です。NISAなら税金がかかりません。
証券会社によっては売買手数料もかからないところがあります。
なので、100円丸儲けです。
利息にすると0.04%ですが、だいたい半年に1回なので、年2回にすると0.08%になります。
その一方で、1株10円で0.5円の配当をする会社もあります。
100株で1,000円なので、50円の配当が年に2回なので100円。
利息にすると、10%ですよ!
こんな高配当は、そうそうお目にかかりませんよ。


それだから、株式投資をするわけです。
もちろん、損をすることだってあります。
私が買った某自動車メーカー。
1株2,300円だったのに、今は600円台を推移しています。70%超えの下落ですよ。
もう10年以上塩漬け状態です。
それでも、時々配当金が出ます。
2,300円の時に買った株価からすると、微々たるもんですけどね。
でも、銀行に預けているよりかは全然良いです。
銀行なら2.3円の利息ですよ。話になりませんね。


もちろん、常に配当金が出るわけではありません。
業績が悪いと下がりますし、株主優待も縮減傾向です。
(割と欲しいものがなくなるのは悲しい。)
そこがポイントですね。


なので、Tweetのように投資について無知な人が発するお言葉は、「まぁ、仕方ないよなぁ。オレもそう思っていたし。」という感じで受け止めています(^^ゞ


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (22人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::投資(株・先物など) | comments (0) | trackback (0)
素直に応援したい

スカイマーク、再上場を申請 旅行回復で経営環境好転

私は素直に応援したい。
私の家から一番近い空港は伊丹空港なのですが、そこはJALとANAの独壇場。
そして、競争力が働かないので安くならない。
高速道路を使って次に近いのは、神戸空港ですがこちらはスカイマークが独壇場。
ANAやJALも頑張っていますけれど、スカイマークが伊丹空港や関西国際空港に整備場を持っていないことから優先権を持っている印象があります。
そして、JALやANAに比べて運賃が安い。
相方の実家へ行く時は、よく利用させてもらいました。


上場廃止の時も、私は買っていましたが、殆どマネーゲームになっていました。
印象だったのは1円にならなかったことですね。
最後は数十円だったと思います。
(私は運良くプラスで売り抜きました。)


さて、再上場するときはいくらくらいになるんでしょうかね。
まぁ、株を買えることは無いと思いますが、素直に応援したい航空会社であります。

飛行機のイラスト


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (29人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::投資(株・先物など) | comments (0) | trackback (0)
DC年金制度

今年の2月頃に会社からの説明があって、その時衝撃的な事実を突きつけられ、一日千秋の思いでDC年金制度へ移行して欲しいと願った。
すると、8/4にそのお知らせハガキが来て、会社から何の説明も無かったので「ナンダコレ?アラテのダイレクトメールか?」と思って捨てようと思ったのだが、中とじを開いたら自分の会社名が入っているし、DMじゃなさそうだな。と思って大事にとって、翌日該当する担当者に確認したらDC年金制度の案内通知だったと分かった。


ここに盛大なオチもあるのだけど、それはそれで置いとくとして、会社説明で私の職級で定年退職を迎えると、退職金が今の年収の1.2倍程度しかもらえないことが判明する。(概算でね。)
てっきり、4倍くらいもらえると思っていたので、あまりの少なさに唖然とした。
こうなると、会社の退職金なんてあてに出来ないと考え方を改めて、さっさとDC年金制度に遷ってくれ。と願うばかりであった。


一応、退職後のライフプランについてはある程度計画を立てているので、退職金一本足打法と言うのは30代の頃から捨て去っていたから、それ程焦る気持ちは無いにせよ、やっぱり今の年収の1.2倍程度しかもらえないショックは隠しきれない(苦笑)


昨日、動画による説明会があってじっくりと鑑賞した。
まぁ、投資にはリスクが付きもの。と言うのは今やっている株式投資で十分理解している。
会社制度では、今年の10月から行われるらしい。
やっと始まるのかと思うと安堵の思いだが、はたして定年後にこのDC年金が吉と出るか凶と出るかは、私の運用次第であるな。。。
取りあえず、アドバンスプランで積極的に運用していく。
ハイリスク・ハイリターンと言う奴ですね。
うん千万円の退職金なら、ローリスク・ローリターンの運用をするんだけど、そんなにも満たない端金である。
虎の子をローリスク・ローリターンの運用したって意味が無い。
この景気後退局面において、盛大な公的博打運用を始める。


とか何とか言って、正直に言って日本の人口増加策を考えない限り、日本向けの株式や債券は無理だろうなぁ。
先進国の外国株式や外国債券を積極的に買って運用していかないとね。


昨日の説明で、年に1回分散投資を変更出来ることが可能だそうなので、人口が増えるような環境に変われば投資先を帰るかも知れませんね。
先のことなので、サッパリわかりませんけどね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (24人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::投資(株・先物など) | comments (0) | trackback (0)
dポイント投資のその後

殆ど忘れていたとも言いますが、開始当初から「アクティブコース」で5000ポイントから始めています。
最初の頃はちょくちょく見ていたのですが、5000ポイントを超えるどころか4000とか3000ポイント台ばっかりだったので、もう見るのをやめました(笑)


それで、暫くしてから見るとこんな感じになっていました。

dポイント投資


2倍超えているやんけ・・・
と。
dポイント投資  -- 2020-01-28 Tuesday

2年前に少し引き出していたんですね。
でも、その画像が無いのでわかりません(^^ゞ


そこで、今回、「テーマ別運用」にチャレンジして、「日経インバース指数」に10,000ポイントをぶっ込みました。
はたして数年後、どの様な結果になっているでしょうか。





記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (18人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::投資(株・先物など) | comments (0) | trackback (0)
不動産投資ほど難しいものは無い

スルガ銀不正融資「スジ悪物件で奈落に」438人の怒り


一時期、不動産投資勧誘の電話があって、今でもあるのですが全部お断りしています。
(あ、信用のおける不動産屋さんからも冗談話であったなぁ。)
今からローンを組んでも完済することには死んでいるような年齢です。
でも、30代の頃から頻繁にありましたから、あの頃に都内のマンション投資をしておけば、もしかすると大儲けしていたかも知れません(笑)


株式投資は、営業日に売買が繰り返されるので、マメな人は損得が分かると思います。
しかし、不動産投資は、よっぽど自己資金に余裕がないと殆どの人が損する仕組みになっているんじゃないでしょうか。
だって、10年先の未来なんて誰も分からないんですよ。
物件だけはどんどん老朽化していくので価値が下がっていきます。
物件の価値は下がっても土地の価値が上がって相殺すれば良いのですが、そうすると固定資産税が重荷になってくるでしょう。
固定資産税をPayできて且つ投資住宅ローン返済を上回る家賃収入が永年続けることが出来るかというと、そんなのは東京都区内くらいでしょう。
そしてブームになる前の早い者勝ちです。


一時期、某不動産会社のCMで土地の有効活用で一括保証借り上げみたいな、素人の私から見ても「詐欺に近いことじゃないのか・・・」と思うほど、大々的に宣伝していました。
そして、案の定、地方を中心に破綻してCMはパッタリとみなくなりました。
不動産は、自分で住むことであって貸借は、損しても痛くも痒くもないお金に余裕を持った人がやるべき分野だと私は思います。
ギリギリの生活で、一攫千金を夢見るような人には、絶対に向いていません。


それにしても、スルガ銀行というのは凄い銀行ですね。
これほど、信用を失わせる銀行は、バブル崩壊以来じゃないでしょうか。
まともに取引していた顧客が一番気の毒です。


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (12人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::投資(株・先物など) | comments (0) | trackback (0)
清水の舞台から飛び降りたあぁァァァァァ…

久しぶりに株のネタ。
以前にも、端株を買って1円上がったら売り抜いて・・・みたいなことをして、2~3年である程度貯まったから、タカラトミーの株を買いました。
今のところ、順調。
で、Twitterで見るとそんな株よりももっと割の良い(配当利回りが良い)株が・・・


えぇ。(個人的にはそう見ている)お先真っ暗のJT(日本たばこ)です。
私、まだ株を始めた頃、三菱自動車があらゆる膿を出しきたと思い、新型車がこれから出てきて回復するだろうと言う期待を込めて、24万円くらいぶっ込んだんですよ。
そしたらですね、もうそれは涙が涸れるほどの爆下がりで、今株を売却すると3万円くらいにしかならないんですよ。
もう爆損ですわ。
期待していた俺がバカだった・・・
で、ずっと塩漬けにしています。

それ以来、
・購入金額が10万円以下は、配当利回りと株主優待が期待できるもの
・購入金額が20万円以下は、長期ポジションで株主優待が目的のもの
・それ以上の金額は、損する覚悟でぶっ込む覚悟!
に絞ったんです。


そこで、昨年末にまとまった小銭貯金とこれまでコツコツ貯めたお金で、銀行に預けていても年間1~2円にしか利息が付かないのをどうにかしようかなぁ。と思っていたところでJTですよ。
予想1株配当が150円/年。100株で15000円/年ですよ。こんな高配当はないでしょ。
(まぁ、探せば他にも出てくるでしょうけど。)
こんな高配当いつまで続くのか分かりませんが、目がくらみました。
えぇ、買いましたよ。24万円ぶっ込みました。
下がり基調ではありますけど…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ちなみに、落ち目の三菱自動車も、1株配当10円くらい付いていたんですが、今は0円ですよ。0円!
しょっぱいわ~~~(涙)
そんな三菱自動車も、今は回復基調にあるみたいなので、配当だけでも復活するかな?
そんな淡い期待をしています。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (15人)
Posted by いぐぅ 05:06 | マネー::投資(株・先物など) | comments (0) | trackback (0)
そう言えば株主優待が減ってきた

応援するなら大口で! コロナ禍で変わる株主優待【けいざい百景】


そう言われると・・・
一部の株を除き、殆どの株を1単元(100株)で買っているんだけれども、ここ2年くらいで株主優待目当てで購入した会社から、優待商品や金券が届かなくなってきた。
ただ、形が残る置物系は、もうお腹いっぱいになってきたので、届かなくても良いかなぁ。と思うんですが、食べ物系で送られてこなかったり、削減されたりするのは残念なんですよね。
この記事の中で吉野家が200株以上の株主じゃないと、優待を減らすという情報を既に得ていて、追加購入するか思案のしどころです。
吉野家の株主になってからは、ちょくちょく行ってますからね。


あと、電子化の流れかも知れないのですが、株主になると議案に対する投票する権利があって、私が始めた頃は殆どが郵送で送られ、折り返しはがきでそれぞれの議案に賛否をマルする投票パターンだったのですが、今はどこぞの会社かは書きませんが、全部オンライン化されていて、ここ数年私も気付かずに棄権になっているんです。会社の業績報告や議決案が何かサッパリわからないので、もう、こんな会社売ってしまえ。と考えているのですが、購入した時よりも90%も下がっているので、売るに売れない塩漬け状態・・・


まぁ、そんなクソ株は、きっと御縁が無いものだと思いつつ、ここ数年株主優待の動向が様変わりしているのは確かなので、来年はちょっと見直そうかと思っている次第です。


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::投資(株・先物など) | comments (0) | trackback (0)
持ちかけられる投資話は全部【詐欺】だと思え

これ、私の信条。
よくある、賃貸マンションの投資とか、メガバンクから届く投資信託メール、証券会社からの「○○さんの投資話」なんかは、全部「詐欺」と思ってます(^^)


ようは、第三者からの美味しい話には、巧妙な罠が仕組まれている。と思った方が良い。
そう思えば、投資を始めるときに失敗しても自分の責任で済みます。
こう言う儲け話にすがる一定数いるのは、自己責任を負いたくない。全て他人のせいにしたがる人じゃないかなぁ。なんて私は思っていたり。


私も、投資じゃないけれど詐欺まがいなことで騙されたことは多々あります。
友人の「来週(月)金返すから、1000円貸して!」とかなんて星の数ほど(笑)
FAX機が30万円バカ(化か)した情報商材屋にもやられました。


まぁ、そう言う人生経験があるからこそ、持ちかけられる投資話やうまそうな話は全部【詐欺】と言えるんですけど、若い人には人生経験が少ないので、コロッと騙されてしまったり、目先の利益に飛びついてしまったりするんですよねぇ。
100万円くらいまでは人生投資で騙されても良いかもしれません。
ただし、借金をしてまで投資をしてはダメだ。
そんなのは、絶対に失敗するし、今後の人生でもあらゆる場面において障害となります。
あくまでも、自分の持っているお金の範囲内で、損する投資をしましょう。


パチンコでも競馬でもね。
あ、でもこれらはギャンブルだから投資とは言えないですね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::投資(株・先物など) | comments (0) | trackback (0)
会社の持株会

を始めて10年近くになります。
その株ですが、毎年、上場株式配当等の支払通知書なるもの(確定申告で必要)が来るのですが、開始当初、株数が16.xxxxxとかもう笑っちゃうくらいの端数で、正直「こんなの何がどうええんやろ?」と思ってました。
なんで始めたのかというと、その頃に株をやり始めたのもあるので、昔財形住宅貯蓄をしたときの感覚から、今度は株でもやってみようという理由だったんです。
最初は、5000円くらい(笑)から始めて、今は10,000円だったかな?と、それ程ぶっ込んでいるわけではありません。


そして、ちょうど確定申告の時期に持ち株数が分かるんですけど、いつのまにか1000株を超えているんですね。
「あれ?」と思うのですが、何年か前に株式分割したんですよ。
なので、急に持ち株数が増えて、しかも1株あたりの価格がド━(゚Д゚)━ ン !!!と下がったので、毎月1万円で買える株が一気に増え、配当金もそこそこの額になってきているんです。
とは言っても、1000株を超える程度ですから何十万も配当金が入るわけではないんですけどね。


ただ、始めた頃は16株くらいしかなかったのに、10年近くで100倍近く持っていることにちょっとビビるんですよ。
定年退職までに一体どれだけの持ち株が増えるのか、物凄く興味を持ちましてね。
今の2倍の2000株を超えるのか、はたまた株式分割してそれ以上になるのか。
もう、博打の世界を見ているような気分ですよ。


よくよく考えてみると、株が上がれば買える株が少なくなるが、下がれば買える株が多くなる仕組みなんですよね。
トータル的にどうなんだ?と言う話になると思うのですが、結局売るときのタイミングで大きく変わると思います。
単純に毎月1万円を30年間買い続けていたとして、360万円投資するわけですね。
その間、1株平均100円前後だったとしたら、毎月100株買って30年で約36,000株になるわけです。(あくまでも株価は変動するがここでは単純計算)
そして、売るタイミングで200円だったら、倍の約720万円。50円だったら約180万円になるわけです。
しかし、100円前後の株が一気に50円に下がるケースは、
・株式分割によるもの
・経営状態の悪化
のどちらかですから、前者である場合は株も比例して増えますので損はしません。


後者の場合は、止む無しですね。その時は損切りで処理するしかありません。
けれども、勤めている場合に経営状態が悪化して株価が下がっても、買える株がその分増えますから損は殆どありません。
まぁ、倒産したら紙くず同然になるリスクはありますが。


そう言えば、昨年NTTドコモが上場廃止になったニュースを見たとき、ドコモの持ち株制度?は、一体どうなったんだろう?と興味があります。
よその会社のことなので分かりませんが、やはり解散して今まで持っていた株は、全部現金化されて会員に返金することになったのでしょうか。
それとも、等価交換でNTTの株に書き換えられて、NTTの持ち株制度に移行されたのでしょうか。
株のことはよく分かっていないので、このあたりはよく分かりません。
もし、前者の場合、12月にまとまった金額のお金が入ることになりますから、長いこと持株会に入っていた人は、物凄い金額が入金されたんじゃないかと思います。
そうすると、確実に確定申告をして、たんまりと税金を納めなければならないはずです。
嬉しいような嬉しくないような、複雑な心境になりそうです。
後者の場合、引き続きNTTドコモで精算された額からNTT株に買い直しになるわけですから、会員としては面倒な確定申告もせず安心出来るのでは?と思います。
が、多分、後者はあり得ないでしょうね。また最初からやり直しになると思っています。


普通に一般で購入出来る株式の場合、一喜一憂することが多いのですが、持株会制度って良く出来ているなあ。とちょっと感心しました。
そう思うと、公開前に株を買っていた人達は、一番大儲けしていたんだろうなぁ。とちょっと悔しかったりします。
もしも、私が入社当時にそう言う制度があって、それに加入していたとしたら・・・多分、売る勇気がなくてズルズル持っていただろうなぁ。と思います。(大損をこくパターン!)
そうなると、今頃何株所持していたことになっていたことやら・・・(^^)


ちなみに、私が今持ってい株式で一番保有数が多いのは10,000株/社です。
しかし、物凄く落ちているのでずっと塩漬け状態です。
NISAの役にも立っていません(笑)
これだけ、日経平均株価が上がっているのに、私の持っている株はコロナの影響を受けてか軒並みだだ下がりですよ。゚(゚´Д`゚)゚。
ホント、勘弁してくださいよ。


ホントマジで。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::投資(株・先物など) | comments (0) | trackback (0)
dポイント投資

を2018年8月1日に5000ポイントから始めました。
すっかり、忘れていたので今週初めに見ると、ちょっとだけ増えていたので引き出しました。

投資状況

※注意:運用可能なdポイント数はダミー数値です。


やはり投資ポイントが少なすぎるのか、あまりダイナミックに上がったり下がったりしません。
コースはアクティブコースなんですけどね。
1年5ヶ月近く運用して、9.6%か。。。
貯金するよりかははるかに良いですが、もっと乱高下すると思っていただけに期待外れですね~。
ここは思い切って、dポイントを全ぶっ込みをしてみる勇気も必要ですね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::投資(株・先物など) | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31