先日、午後有休を取って池田市にあるメガバンクへ行きました。
私がこのメガバンク口座を開設したのは、最初に開設した給与振込口座が、当時の第二地方銀行だったわけで関東圏に支店はおろかATMもありませんでした。
幸い、手数料さえ払えばおろすことが出来るのですが、それはかなり不便・・・
そこで、会社の昼休みに近くの当時の都市銀行で口座開設したんです。
その時、給与口座は第二地方銀行、旅費口座は都市銀行で使い分けていました。
そして、時は流れ、今の給与振込は地方銀行、それ以外諸々の取引は変わらずメガバンクとしていました。
そのメガバンクが、超低金利が続いてあの手この手で支店の統廃合を繰り返しました。
結婚して移り住んだときは、5km先のところに窓口支店があったので、生体認証登録や暗証番号設定変更ミス手続き等、色々重宝していました。
それが2年前に閉店・・・
暫くは不自由はしなかったのですが、ある日通帳を記帳すると一杯になったので、「おらおら、窓口に行けや~!」とATMに言われる始末。
ATMでも通帳繰越が出来るはずなのですが、なんでも担保定期預金がオーバーフローをしたらしくて、ATMでの更新は不可。
その時、「しゃ~ないな~、出社時の昼休みにある支店窓口に行くか~。」と思って、そんな話を会社でしたら、「あそこ、閉店しましたよ。」と。
「ウソやろ…」と話をしたら、昨年7月に閉店のお知らせがありました。
時々前を通ることがあったのですが、気にも止めてなかった・・・
窓口なんて空気みたいな感じで当たり前のようにあった時代から、もうそんな時代じゃないみたいです。
一地方でそんな状態なのですから、過疎化が進んだ地方なんかはもうとっくに専用ATMすらないのでしょうね。
そんなわけで、2倍の距離になった10km先の支店までクルマで・・・
そんな距離バイクで行けるんですが、周辺の無料駐輪場がないんですよ。
有料駐輪場ならあるんですが、1回400円と微妙な御値段。
10分くらいで終わる手続きの為に400円を払うのはなんか勿体ない。
電車で行くにしても往復320円なので、時間を考えたらばバイクで行った方が安い。
ところが、クルマなら30分で330円の提携駐車場があって、窓口で駐車カードを出したら無料になる。と言う仕組みに、仕方なくクルマで行ったんですよ。
その提携駐車場も、月極と一時利用混合で、どこからどこまでが一時利用なのか分からず、10分くらい駐車場内でウロウロしてまして、全然空いてなかったところを戻ってきたら空いたのですかさず入れました。
そんなこんなで、「かなり不便な支店窓口だな!」と言う印象を受けたんですよ。
そして、ここの支店は2度目の利用(最初は独身時代にキャッシュカードを紛失して再発行してもらいました。)なんですが、当時は路駐し放題な時代だったのでバイクを側道に停めてました。
先日の2度目では、駐輪場という看板が敷地内に書いてあったので、中を確認したところ自転車は多くありましたが、バイクが1台もない状態。
「う~ん、バイクで来るのはちょっと気が引けるな。」
と認識。
んで、支店内はと言うと、まぁ、普通。
と言うか、若干狭くなったような気がしたのは、私が成長したからでしょうか?(笑)
有人窓口はパッと見て6つあるのですが、そのうち3つは予約専用ブース。
残り3つのうち2つが受付窓口でした。
係の人に案内されて待つこと10分で呼ばれて通帳繰越を依頼。
更に5分ほど待って終わり。
スムーズに立ち去ろうと思ったのですが、駐車カードがあることを思いだして提出。
「窓口の人に、時間的に30分を超えそうなので2枚お渡ししますね。」と2枚もらう。
余分に30分滞在できるようになったんですが、正直それ以外に用事はないのでそそくさ退散。
キッチリ30分だったので1枚余りました。
う~ん、特殊な通帳繰越のためにここまで窓口へ来るのは正直勘弁。
地元の駅前に支店窓口復活して欲しいわぁ。
メガバンクは、インターネットバンキングはもちろん、外貨預金などの資産運用も兼ねているのですが、今後も担保定期預金のオーバーフローのために、この支店窓口まで行くのに躊躇いがありますね。
もしかして、これはメガバンクからの通帳レスへの暗示なのだろうか。
20年前は、職場周辺ならどこにでも支店窓口がありましたが、今はかなり不便になりました。
インターネットバンキングが出来て、比較的安い手数料で外貨預金の取引が出来て、近所に支店窓口のある銀行口座を開こうかなぁ。
ゆうちょ銀行が、外貨口座を開いてくれたら言う事ナッシングなのだが・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(15人)
私がこのメガバンク口座を開設したのは、最初に開設した給与振込口座が、当時の第二地方銀行だったわけで関東圏に支店はおろかATMもありませんでした。
幸い、手数料さえ払えばおろすことが出来るのですが、それはかなり不便・・・
そこで、会社の昼休みに近くの当時の都市銀行で口座開設したんです。
その時、給与口座は第二地方銀行、旅費口座は都市銀行で使い分けていました。
そして、時は流れ、今の給与振込は地方銀行、それ以外諸々の取引は変わらずメガバンクとしていました。
そのメガバンクが、超低金利が続いてあの手この手で支店の統廃合を繰り返しました。
結婚して移り住んだときは、5km先のところに窓口支店があったので、生体認証登録や暗証番号設定変更ミス手続き等、色々重宝していました。
それが2年前に閉店・・・
暫くは不自由はしなかったのですが、ある日通帳を記帳すると一杯になったので、「おらおら、窓口に行けや~!」とATMに言われる始末。
ATMでも通帳繰越が出来るはずなのですが、なんでも担保定期預金がオーバーフローをしたらしくて、ATMでの更新は不可。
その時、「しゃ~ないな~、出社時の昼休みにある支店窓口に行くか~。」と思って、そんな話を会社でしたら、「あそこ、閉店しましたよ。」と。
「ウソやろ…」と話をしたら、昨年7月に閉店のお知らせがありました。
時々前を通ることがあったのですが、気にも止めてなかった・・・
窓口なんて空気みたいな感じで当たり前のようにあった時代から、もうそんな時代じゃないみたいです。
一地方でそんな状態なのですから、過疎化が進んだ地方なんかはもうとっくに専用ATMすらないのでしょうね。
そんなわけで、2倍の距離になった10km先の支店までクルマで・・・
そんな距離バイクで行けるんですが、周辺の無料駐輪場がないんですよ。
有料駐輪場ならあるんですが、1回400円と微妙な御値段。
10分くらいで終わる手続きの為に400円を払うのはなんか勿体ない。
電車で行くにしても往復320円なので、時間を考えたらばバイクで行った方が安い。
ところが、クルマなら30分で330円の提携駐車場があって、窓口で駐車カードを出したら無料になる。と言う仕組みに、仕方なくクルマで行ったんですよ。
その提携駐車場も、月極と一時利用混合で、どこからどこまでが一時利用なのか分からず、10分くらい駐車場内でウロウロしてまして、全然空いてなかったところを戻ってきたら空いたのですかさず入れました。
そんなこんなで、「かなり不便な支店窓口だな!」と言う印象を受けたんですよ。
そして、ここの支店は2度目の利用(最初は独身時代にキャッシュカードを紛失して再発行してもらいました。)なんですが、当時は路駐し放題な時代だったのでバイクを側道に停めてました。
先日の2度目では、駐輪場という看板が敷地内に書いてあったので、中を確認したところ自転車は多くありましたが、バイクが1台もない状態。
「う~ん、バイクで来るのはちょっと気が引けるな。」
と認識。
んで、支店内はと言うと、まぁ、普通。
と言うか、若干狭くなったような気がしたのは、私が成長したからでしょうか?(笑)
有人窓口はパッと見て6つあるのですが、そのうち3つは予約専用ブース。
残り3つのうち2つが受付窓口でした。
係の人に案内されて待つこと10分で呼ばれて通帳繰越を依頼。
更に5分ほど待って終わり。
スムーズに立ち去ろうと思ったのですが、駐車カードがあることを思いだして提出。
「窓口の人に、時間的に30分を超えそうなので2枚お渡ししますね。」と2枚もらう。
余分に30分滞在できるようになったんですが、正直それ以外に用事はないのでそそくさ退散。
キッチリ30分だったので1枚余りました。
う~ん、特殊な通帳繰越のためにここまで窓口へ来るのは正直勘弁。
地元の駅前に支店窓口復活して欲しいわぁ。
メガバンクは、インターネットバンキングはもちろん、外貨預金などの資産運用も兼ねているのですが、今後も担保定期預金のオーバーフローのために、この支店窓口まで行くのに躊躇いがありますね。
もしかして、これはメガバンクからの通帳レスへの暗示なのだろうか。
20年前は、職場周辺ならどこにでも支店窓口がありましたが、今はかなり不便になりました。
インターネットバンキングが出来て、比較的安い手数料で外貨預金の取引が出来て、近所に支店窓口のある銀行口座を開こうかなぁ。
ゆうちょ銀行が、外貨口座を開いてくれたら言う事ナッシングなのだが・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





小銭貯金の結果・・・
-- 2021-12-23 Thursday
過去2回(今回が3回目)やったのですが、そこそこ予想しあってくれて楽しかったのですが、皆さん高給取りなのか、「そんな1割の端金(ЭεЭ)イラネーヨ」と言う感じでスルーで、少し残念でした。
ツイート
過去2回(今回が3回目)やったのですが、そこそこ予想しあってくれて楽しかったのですが、皆さん高給取りなのか、「そんな1割の端金(ЭεЭ)イラネーヨ」と言う感じでスルーで、少し残念でした。
ツイート
前回はいつしたのだろうか。
今の通帳が平成29年2月からになっていたので、それよりもっと前・・・
前の通帳もあったので探してみたところ、平成24年3月であった。
平成24年って・・・?2012年か!
約10年前の頃の話である。
小銭貯金を10年間、この缶にタップリと溜め込んできたのである。

10年前の小銭貯金は、168,763円であった。
この小銭貯金も、確か当時は10年くらい貯め込んでいたような気がする。
さて、今回も10年近い時を経て、先週初めの有休を取得した日に行ってきた。
とにかく重い。
前もこんなに重かったかな?と言う位重い。
10kgのお米を買ったときよりもはるかに重い。
ヘルスメーターで測っておけば良かった。と言うのも後の祭なのだが・・・
最も近い郵便局で預けると「顰蹙もの」と考える人なので、大きな郵便局に行って預けてもらう事にした。
(バイクで5分くらいだしね。)
郵便局に入って、預入用紙に必要事項だけ書いて、早速窓口で「すみません、小銭貯金なんです。」と一言告げたら、お姉さんが、プラスチックのかごを持ってきて、「こちらにお入れ下さい。」と言われたので、大量の小銭をジャラジャラと入れました。
さすがに持ち運べない重さなのか、おじさんが代わりに抱えて持って行かれました。
待つこと10分くらい。
「●●さ~ん。」とお姉さんではなくおじさんに呼ばれて説明を受ける。
「こちらの金額になります。」と見せられて、初見「お、かなり行ったな。」と言うのが感想。

前回より2万円弱アップでした。
結構貯めたと自負するのですが、あの缶の9割以上でこの金額からすると、我に返ったときに微妙な感じ。
もうちょっと、そう20万円くらい超えていても良かったんじゃない?とさえ思うのですが、100円玉貯金20回は出来ていないと思うので、まぁ、妥当と言えば妥当かとも・・・
ちょっと苦虫をかみつぶしたような感じになって帰ってきたのですが、それでも年間1.8万円強を貯金し続けてきたと思えば、良しとするかな。
私の人生で、小銭貯金はこれで終わり。
オンライン家計簿で、小銭貯金という項目を削除します。
長い間ありがとうございました。
そうそう、以前にこう言う記事で予想金額を募集していたのですが、誰1人参加者がいなかった(笑)
小銭貯金終了のお知らせ・・・ -- 2021-07-15 Thursday
過去2回(今回が3回目)やったのですが、そこそこ予想しあってくれて楽しかったのですが、皆さん高給取りなのか、「そんな1割の端金(ЭεЭ)イラネーヨ」と言う感じでスルーで、少し残念でした。
まぁ、時代ですかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
今の通帳が平成29年2月からになっていたので、それよりもっと前・・・
前の通帳もあったので探してみたところ、平成24年3月であった。
平成24年って・・・?2012年か!
約10年前の頃の話である。
小銭貯金を10年間、この缶にタップリと溜め込んできたのである。
10年前の小銭貯金は、168,763円であった。
この小銭貯金も、確か当時は10年くらい貯め込んでいたような気がする。
さて、今回も10年近い時を経て、先週初めの有休を取得した日に行ってきた。
とにかく重い。
前もこんなに重かったかな?と言う位重い。
10kgのお米を買ったときよりもはるかに重い。
ヘルスメーターで測っておけば良かった。と言うのも後の祭なのだが・・・
最も近い郵便局で預けると「顰蹙もの」と考える人なので、大きな郵便局に行って預けてもらう事にした。
(バイクで5分くらいだしね。)
郵便局に入って、預入用紙に必要事項だけ書いて、早速窓口で「すみません、小銭貯金なんです。」と一言告げたら、お姉さんが、プラスチックのかごを持ってきて、「こちらにお入れ下さい。」と言われたので、大量の小銭をジャラジャラと入れました。
さすがに持ち運べない重さなのか、おじさんが代わりに抱えて持って行かれました。
待つこと10分くらい。
「●●さ~ん。」とお姉さんではなくおじさんに呼ばれて説明を受ける。
「こちらの金額になります。」と見せられて、初見「お、かなり行ったな。」と言うのが感想。

前回より2万円弱アップでした。
結構貯めたと自負するのですが、あの缶の9割以上でこの金額からすると、我に返ったときに微妙な感じ。
もうちょっと、そう20万円くらい超えていても良かったんじゃない?とさえ思うのですが、100円玉貯金20回は出来ていないと思うので、まぁ、妥当と言えば妥当かとも・・・
ちょっと苦虫をかみつぶしたような感じになって帰ってきたのですが、それでも年間1.8万円強を貯金し続けてきたと思えば、良しとするかな。
私の人生で、小銭貯金はこれで終わり。
オンライン家計簿で、小銭貯金という項目を削除します。
長い間ありがとうございました。
そうそう、以前にこう言う記事で予想金額を募集していたのですが、誰1人参加者がいなかった(笑)
小銭貯金終了のお知らせ・・・ -- 2021-07-15 Thursday
過去2回(今回が3回目)やったのですが、そこそこ予想しあってくれて楽しかったのですが、皆さん高給取りなのか、「そんな1割の端金(ЭεЭ)イラネーヨ」と言う感じでスルーで、少し残念でした。
まぁ、時代ですかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ゆうちょ銀行、現金を使った支払いで手数料110円。22年1月から
私は毎週日曜日の夜から月曜日朝にかけて、小銭ケースにある硬貨を全部貯金箱と言う名のカンや、こう言うのに入れていた。
これまで民間銀行では小銭を預け入れると、手数料が取られていた。
しかし、ゆうちょ銀行では無料だった。
ところが、来年の2022年1月より有料になる。
なんてこった。
もう、小銭貯金が出来なくなる。
小銭貯金を続けるのなら、毎週始めにATMへ預入をしなければいけない面倒くささが生まれる。
と言う事で、今年の年末に最後の小銭をまとめて預けます。
はたしてどれ位貯まったかなあ。
10年近く貯め続けたからなぁ。


ここまで貯まったんだけど、いくらくらいになるかなぁ?
ピタリ賞に合計金額の1割進呈しますよ(^^)
SNSシェアに予測金額を書いてね。
当たったら、DMで連絡します。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
私は毎週日曜日の夜から月曜日朝にかけて、小銭ケースにある硬貨を全部貯金箱と言う名のカンや、こう言うのに入れていた。
これまで民間銀行では小銭を預け入れると、手数料が取られていた。
しかし、ゆうちょ銀行では無料だった。
ところが、来年の2022年1月より有料になる。
なんてこった。
もう、小銭貯金が出来なくなる。
小銭貯金を続けるのなら、毎週始めにATMへ預入をしなければいけない面倒くささが生まれる。
と言う事で、今年の年末に最後の小銭をまとめて預けます。
はたしてどれ位貯まったかなあ。
10年近く貯め続けたからなぁ。
ここまで貯まったんだけど、いくらくらいになるかなぁ?
ピタリ賞に合計金額の1割進呈しますよ(^^)
SNSシェアに予測金額を書いてね。
当たったら、DMで連絡します。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Twitterでも書いたんですが、先日、クレジットカード停止処分をくらいました。
停止処分というとかなり大袈裟かもしれませんが、簡単に書けば引き落とし日に銀行の残高不足が原因です。
うちは、毎月給与が振り込まれ、住宅ローンや光熱費、クレジットカード利用金額を計算した上で、残りを別口座にスイングしています。
普通口座には出来るだけ残高を無しにしているのですが、今回は、住宅ローン分を計算からスッポリ抜けた計算をしていて、別口座にスイングしてしまいました。
スイングするときに、今月はヤケに多いなぁ。とボンヤリ考えていたのですが、まさか住宅ローン分をスッポリ抜けているのは大失態です。
クレジットカードの引落金額と住宅ローン分がほぼ同じだったのですが、
11/9と11/10 に住宅ローンが引き落とされていったのですが、おなじく11/10 にクレジットカード利用金額分が残高不足でアウト!
それに気付かず、11/15にガソリンスタンドで使えない事に初めて気付きました(笑)
これで覚えているだけでも2回目です。
どんくさいですね。
いや、どんくさいだけで済めば良いのですが、あまり頻繁に繰り返すと信用問題に関わりますから、今度のボーナスで担保付き定期貯金にいくらか入れておこうと思います。
そうじゃないと、本当に使えなくなったときに困りますから。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
停止処分というとかなり大袈裟かもしれませんが、簡単に書けば引き落とし日に銀行の残高不足が原因です。
うちは、毎月給与が振り込まれ、住宅ローンや光熱費、クレジットカード利用金額を計算した上で、残りを別口座にスイングしています。
普通口座には出来るだけ残高を無しにしているのですが、今回は、住宅ローン分を計算からスッポリ抜けた計算をしていて、別口座にスイングしてしまいました。
スイングするときに、今月はヤケに多いなぁ。とボンヤリ考えていたのですが、まさか住宅ローン分をスッポリ抜けているのは大失態です。
クレジットカードの引落金額と住宅ローン分がほぼ同じだったのですが、
11/9と11/10 に住宅ローンが引き落とされていったのですが、おなじく11/10 にクレジットカード利用金額分が残高不足でアウト!
それに気付かず、11/15にガソリンスタンドで使えない事に初めて気付きました(笑)
これで覚えているだけでも2回目です。
どんくさいですね。
いや、どんくさいだけで済めば良いのですが、あまり頻繁に繰り返すと信用問題に関わりますから、今度のボーナスで担保付き定期貯金にいくらか入れておこうと思います。
そうじゃないと、本当に使えなくなったときに困りますから。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
先日、ネット銀行の口座解約を行った。
タイトルに悪意があるかも知れないが、決してそう言う意味ではない。
純粋なネット専業銀行(どこの銀行グループにも属していない:ジャパンネット銀行)と偽ネット銀行(どこかの銀行グループに属している:じぶん銀行)のどちらかである。
どちらも、実体の支店は存在しない。
まず、ネット専業銀行の解約は、全てWebで完結しているのが特徴。
(他は知らないが。)
ハードウェアトークンと解約時の口座振込先番号が分かれば、あとは翌営業日に振り込まれることになっている。
Webへのログインから解約完了まで5分とかからなかった。
シンプルイズベストで早い。
徹底したコスト削減による賜物だろう。
24時間(メンテナンス日除く)いつでも可能であるところも特徴だろう。
一方、偽ネット銀行の解約は、全て電話で完結しているのが特徴。
しかも、最初は電話によるメニュープッシュ操作で、解約に限っては時間が決まっている。
なので、24時間いつでも解約出来るわけではない。
ただし、土日でも対応しているのでそこは安心ではある。
けれどもその分のコストを預金者は払っていることになる。
解約までの時間は15分。
1)フリーダイヤルに電話
2)音声案内によるメニュー選択
3)オペレーターに口座解約申告後、解約に伴う手続きの説明
4)音声案内によるお客様番号と暗証番号を番号入力
5)オペレーターに戻り、口座にある残金を別銀行口座へ口頭申告
6)音声案内による4桁の番号入力
7)オペレーターに戻り、完了した旨を受ける
終了
感想としては、人を介したやり取りの方が安心な人には、こちらの方がベターだろう。
ただ、ネット専業銀行と違って解約する時間が限定されている。
2口座を解約して取りあえずスッキリした。
今度は、地方銀行の口座を解約しようと思っているのだが、こちらは色々取引しているメイン口座だけに、まずは
1)住宅ローン引落口座変更
2)クレジットカード引落口座変更
3)水道料金引落口座変更
公共料金系は殆どクレジットカード一本化しているので変更手続きが少ないのが特徴です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
タイトルに悪意があるかも知れないが、決してそう言う意味ではない。
純粋なネット専業銀行(どこの銀行グループにも属していない:ジャパンネット銀行)と偽ネット銀行(どこかの銀行グループに属している:じぶん銀行)のどちらかである。
どちらも、実体の支店は存在しない。
まず、ネット専業銀行の解約は、全てWebで完結しているのが特徴。
(他は知らないが。)
ハードウェアトークンと解約時の口座振込先番号が分かれば、あとは翌営業日に振り込まれることになっている。
Webへのログインから解約完了まで5分とかからなかった。
シンプルイズベストで早い。
徹底したコスト削減による賜物だろう。
24時間(メンテナンス日除く)いつでも可能であるところも特徴だろう。
一方、偽ネット銀行の解約は、全て電話で完結しているのが特徴。
しかも、最初は電話によるメニュープッシュ操作で、解約に限っては時間が決まっている。
なので、24時間いつでも解約出来るわけではない。
ただし、土日でも対応しているのでそこは安心ではある。
けれどもその分のコストを預金者は払っていることになる。
解約までの時間は15分。
1)フリーダイヤルに電話
2)音声案内によるメニュー選択
3)オペレーターに口座解約申告後、解約に伴う手続きの説明
4)音声案内によるお客様番号と暗証番号を番号入力
5)オペレーターに戻り、口座にある残金を別銀行口座へ口頭申告
6)音声案内による4桁の番号入力
7)オペレーターに戻り、完了した旨を受ける
終了
感想としては、人を介したやり取りの方が安心な人には、こちらの方がベターだろう。
ただ、ネット専業銀行と違って解約する時間が限定されている。
2口座を解約して取りあえずスッキリした。
今度は、地方銀行の口座を解約しようと思っているのだが、こちらは色々取引しているメイン口座だけに、まずは
1)住宅ローン引落口座変更
2)クレジットカード引落口座変更
3)水道料金引落口座変更
公共料金系は殆どクレジットカード一本化しているので変更手続きが少ないのが特徴です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





一人暮らしや現金主義の人には悩まされる、ATM時間外手数料。
何で銀行に金を貸しているのに、降ろすのに手数料を取るのか良く分からない。
と言う人がいるだろう(笑)
一昔前は郵貯を除いて一律の手数料だったけど、今はメガバンクを始めとしてサービスが多様化されてきた。
取りあえず、地方銀行は現状に甘んじていないか、と思うことがところどころ垣間見る。
地方銀行間の競争をスル気がないように思えるのだ。
いや、一部の地方銀行は積極的に出店しているんだけど、BtoCサービスに関してあまり知れ渡っていないんですよね。
どこの銀行も同じ…的な。
メガバンク系は、専用サービスを受けて一定金額以上の金融資産があると、翌月はATM時間外手数料が無料になったり、一定回数の送金手数料が無料のサービスをしている。
地方銀行はどうなのか。
例えば、私がメインバンクとして取引しているIS銀行。
かなりしょぼい。
インターネットバンキングにクレカ付きピタパを付けないとATM時間外手数料にならない。
送金手数料にしても、無料はない。
給与振り込み指定口座なのに、住宅ローン引き落とし口座なのに、特典がない。
金利優遇くらいしたって良いじゃない。と思う(笑)
もし、メガバンクなら金利優遇を除けば、色々特典が付いてくる。
メガバンクに乗り換えられないのは、近くにATMがないこと。
まぁ、特典でなんとかなるけど、小銭が引き下ろせないのがネックですね。。。
もしかして、地方銀行があまりBtoCに力を入れなのは、銀行の体力がアップアップ(相次ぐ競争で疲弊)しているんでしょうか。
いっそのこと、銀行を全て切り捨てて郵貯にした方が良いのかな。
ただ、郵貯は預入限度額があるので、ALL OKとは行かないんですよ。
え?そんなに持っているの?と聞かれると持っていませんが。(見栄です(笑))
せめて、土曜日の14時迄ATM時間外手数料無料にしてくれたら嬉しいんだけどなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
何で銀行に金を貸しているのに、降ろすのに手数料を取るのか良く分からない。
と言う人がいるだろう(笑)
一昔前は郵貯を除いて一律の手数料だったけど、今はメガバンクを始めとしてサービスが多様化されてきた。
取りあえず、地方銀行は現状に甘んじていないか、と思うことがところどころ垣間見る。
地方銀行間の競争をスル気がないように思えるのだ。
いや、一部の地方銀行は積極的に出店しているんだけど、BtoCサービスに関してあまり知れ渡っていないんですよね。
どこの銀行も同じ…的な。
メガバンク系は、専用サービスを受けて一定金額以上の金融資産があると、翌月はATM時間外手数料が無料になったり、一定回数の送金手数料が無料のサービスをしている。
地方銀行はどうなのか。
例えば、私がメインバンクとして取引しているIS銀行。
かなりしょぼい。
インターネットバンキングにクレカ付きピタパを付けないとATM時間外手数料にならない。
送金手数料にしても、無料はない。
給与振り込み指定口座なのに、住宅ローン引き落とし口座なのに、特典がない。
金利優遇くらいしたって良いじゃない。と思う(笑)
もし、メガバンクなら金利優遇を除けば、色々特典が付いてくる。
メガバンクに乗り換えられないのは、近くにATMがないこと。
まぁ、特典でなんとかなるけど、小銭が引き下ろせないのがネックですね。。。
もしかして、地方銀行があまりBtoCに力を入れなのは、銀行の体力がアップアップ(相次ぐ競争で疲弊)しているんでしょうか。
いっそのこと、銀行を全て切り捨てて郵貯にした方が良いのかな。
ただ、郵貯は預入限度額があるので、ALL OKとは行かないんですよ。
え?そんなに持っているの?と聞かれると持っていませんが。(見栄です(笑))
せめて、土曜日の14時迄ATM時間外手数料無料にしてくれたら嬉しいんだけどなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
昨年、小銭貯金について記事にしました。その時は、1円玉~500円玉まで、まとめて郵便局に行って貯金しました。
昨年末、1年も経っていないのに100円玉専用貯金箱がパンパンになってきたので、年末に郵便局へ行って貯金してきました。
こんな感じです。
それにしても、貯まるのが速いな…と言うのが感想ですね。結果、59,800円でした。1万円貯まる貯金箱から移してきたのに、200円足りない…。まぁ、良いでしょう。
以前にも書きましたが、私の小銭貯金はこの様にして貯めています。
てな具合。前回の記事では全ての小銭を集めて持っていったのですが、今回は100円玉だけにしました。
9ヶ月ちょっとで一杯になったので、このペースでマッタリと貯めていきたいと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
昨年末、1年も経っていないのに100円玉専用貯金箱がパンパンになってきたので、年末に郵便局へ行って貯金してきました。
こんな感じです。
それにしても、貯まるのが速いな…と言うのが感想ですね。結果、59,800円でした。1万円貯まる貯金箱から移してきたのに、200円足りない…。まぁ、良いでしょう。
以前にも書きましたが、私の小銭貯金はこの様にして貯めています。
てな具合。前回の記事では全ての小銭を集めて持っていったのですが、今回は100円玉だけにしました。
9ヶ月ちょっとで一杯になったので、このペースでマッタリと貯めていきたいと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





と言えば、「ゆうちょ銀行」以外に勝ものは無い。
都銀と言われている、「三菱東京UFJ銀行」、「三井住友銀行」、「みずほ銀行」は到底足下にも及ばない。
ネット専業銀行も勝てない。
なんで「ゆうちょ銀行」を一押しするかと言えば、全国津々浦々に設置されているATMの数が半端無い。と言う事だ。
最近では、コンビニATMとかありますが、それでも「ゆうちょ銀行」はへんぴなところにでもATMがあるのが魅力。
それが「民業圧迫」と言われている。
だがしかし、「民業圧迫」と言うならば、民間もそう言うへんぴなところに自行のATMなりを設置してみろ。と言いたい。
そう言った企業努力もなしに、親方日の丸だからと言う理由だけで文句を言うのは筋違いである。
「ゆうちょ銀行」だってそう言うへんぴなところに設置しているコストを掛けているのだ。
それだけじゃない。
「ゆうちょ銀行」の預け払い手数料は、2014年4月現在タダなのだ。
何回預払いしてもタダだ。
そして、利息も若干だが高い。民営化するまでは、4月1日に利息が付いていたのだが、今は4月と10月の第一営業日に利息が付くようになっている。
一押しの銀行である。
しかし、残念なところもある。
それは、国内最強の銀行だけあって、預金量も半端無く多いので、悪用する輩が多く、インターネットバンキングでは、史上最強に使いにくいシステムになってしまっているのだ。
インターネットバンキングで最強なのは、ネット専業銀行でしょうね。きっと。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
都銀と言われている、「三菱東京UFJ銀行」、「三井住友銀行」、「みずほ銀行」は到底足下にも及ばない。
ネット専業銀行も勝てない。
なんで「ゆうちょ銀行」を一押しするかと言えば、全国津々浦々に設置されているATMの数が半端無い。と言う事だ。
最近では、コンビニATMとかありますが、それでも「ゆうちょ銀行」はへんぴなところにでもATMがあるのが魅力。
それが「民業圧迫」と言われている。
だがしかし、「民業圧迫」と言うならば、民間もそう言うへんぴなところに自行のATMなりを設置してみろ。と言いたい。
そう言った企業努力もなしに、親方日の丸だからと言う理由だけで文句を言うのは筋違いである。
「ゆうちょ銀行」だってそう言うへんぴなところに設置しているコストを掛けているのだ。
それだけじゃない。
「ゆうちょ銀行」の預け払い手数料は、2014年4月現在タダなのだ。
何回預払いしてもタダだ。
そして、利息も若干だが高い。民営化するまでは、4月1日に利息が付いていたのだが、今は4月と10月の第一営業日に利息が付くようになっている。
一押しの銀行である。
しかし、残念なところもある。
それは、国内最強の銀行だけあって、預金量も半端無く多いので、悪用する輩が多く、インターネットバンキングでは、史上最強に使いにくいシステムになってしまっているのだ。
インターネットバンキングで最強なのは、ネット専業銀行でしょうね。きっと。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
クレジットカードや電子マネーをメインで使っていて、びた一文現金を出さない人には関係無い話です(笑)
週に1回でも現金を使う事があれば、気長(最低でも3年)にやると10万円近く貯まります。
やり方は様々ですが、私の場合、
・毎週月曜日に小銭を全部貯金箱に入れる
・使うときは1万円札(場合によっては1000円札)、5000円札、1000円札の順から使い、500円玉以下は、小銭でサイフがぱんぱんの時に、500円玉から使います。
・浪費癖を直すために、購入するときは吟味します。
・日常的で同じもの(お茶とかコーヒーとか)は、ケース買いしておきます。
・電子マネーやクレジットカードを1万円までと設定します。(これはあくまでも仮定。適宜上限を変えて下さい。)
無理は禁物です。貯金ばかりに目が行って、何もしないようではストレスが溜まります。使うところは臨機応変に使って下さい。
これをすることで、私は3年くらいで17万円弱くらい貯まりました。
その昔は、10年くらいかけて50円玉未満だけを集めて10万円くらいになりました。
そして今…。1年4ヶ月経過していますが、恐らく10万円は超えていると思います。
100円玉だけでもそれくらいは・・・と言う淡い期待を持っています。
1年前と比べ、クレカや電子マネーを使う機会をかなり減らしました。
クレカの毎月の請求額も10k~20k円内です。
(まぁ、来月か再来月の請求は10万円近いかもね。)
最初はしんどいかもしれませんが、根気よくやっていくと自然と貯まりますよ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
週に1回でも現金を使う事があれば、気長(最低でも3年)にやると10万円近く貯まります。
やり方は様々ですが、私の場合、
・毎週月曜日に小銭を全部貯金箱に入れる
・使うときは1万円札(場合によっては1000円札)、5000円札、1000円札の順から使い、500円玉以下は、小銭でサイフがぱんぱんの時に、500円玉から使います。
・浪費癖を直すために、購入するときは吟味します。
・日常的で同じもの(お茶とかコーヒーとか)は、ケース買いしておきます。
・電子マネーやクレジットカードを1万円までと設定します。(これはあくまでも仮定。適宜上限を変えて下さい。)
無理は禁物です。貯金ばかりに目が行って、何もしないようではストレスが溜まります。使うところは臨機応変に使って下さい。
これをすることで、私は3年くらいで17万円弱くらい貯まりました。
その昔は、10年くらいかけて50円玉未満だけを集めて10万円くらいになりました。
そして今…。1年4ヶ月経過していますが、恐らく10万円は超えていると思います。
100円玉だけでもそれくらいは・・・と言う淡い期待を持っています。
1年前と比べ、クレカや電子マネーを使う機会をかなり減らしました。
クレカの毎月の請求額も10k~20k円内です。
(まぁ、来月か再来月の請求は10万円近いかもね。)
最初はしんどいかもしれませんが、根気よくやっていくと自然と貯まりますよ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
以前も書きましたが、利息の受取で税金を1円も払わずに済む方法で3ヶ月が過ぎました。
諸般の事情で10万円ほど解約しましたが、40万円で12円の利息が付いています。(実際についているのは30万円分。)
これを年利換算しますと、0.024%です。実際の金利を見ると、0.025%なので0.001%少ないのですが、0.025%に20%の課税がされる事から実利0.0192%なんですね。0.024%は実利金利ですので、お得感は、0.0048%です。もう、雀の涙ですが、確実な財テクです。
なんせ、5万円を一口で1ヶ月定期にすると、1年間で12円の収入です。10口で120円。100口で1200円です。
仮に500万円を1ヶ月定期にして1年を通すと(複利計算含まず)
500万x0.025%/365x30=約102円-102円x20%(税金)=80円x12ヶ月=960円
5万円にして100口にすると
5万x0.025%/365x30=約1円x100口=100円x12ヶ月=1200円
1200-960=240円の差が生まれるわけですね。
口数が物凄い事になりますが、税金を1円たりとも払わずに丸々入るわけです。
もしも、totoの6億円が入ったら…物凄い事になりますね(笑)
仮計算したのですが、1ヶ月12000円。1年で144000円の収入になるのです。(それにしても微々たるもんだな。)
ちょっとしたお小遣いになります(笑)
もしも、金利が上がったら1口あたりの金額が当然下がります。と言っても、1%未満の金利なんてあってないようなもんですけど。
もしも、1%だったら1口あたりの金額は1500円です。まぁ、百円単位は無理だと思いますので、2000円が妥当なところでしょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
諸般の事情で10万円ほど解約しましたが、40万円で12円の利息が付いています。(実際についているのは30万円分。)
これを年利換算しますと、0.024%です。実際の金利を見ると、0.025%なので0.001%少ないのですが、0.025%に20%の課税がされる事から実利0.0192%なんですね。0.024%は実利金利ですので、お得感は、0.0048%です。もう、雀の涙ですが、確実な財テクです。
なんせ、5万円を一口で1ヶ月定期にすると、1年間で12円の収入です。10口で120円。100口で1200円です。
仮に500万円を1ヶ月定期にして1年を通すと(複利計算含まず)
500万x0.025%/365x30=約102円-102円x20%(税金)=80円x12ヶ月=960円
5万円にして100口にすると
5万x0.025%/365x30=約1円x100口=100円x12ヶ月=1200円
1200-960=240円の差が生まれるわけですね。
口数が物凄い事になりますが、税金を1円たりとも払わずに丸々入るわけです。
もしも、totoの6億円が入ったら…物凄い事になりますね(笑)
仮計算したのですが、1ヶ月12000円。1年で144000円の収入になるのです。(それにしても微々たるもんだな。)
ちょっとしたお小遣いになります(笑)
もしも、金利が上がったら1口あたりの金額が当然下がります。と言っても、1%未満の金利なんてあってないようなもんですけど。
もしも、1%だったら1口あたりの金額は1500円です。まぁ、百円単位は無理だと思いますので、2000円が妥当なところでしょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)