言葉の難しさと暴力と言い回し
-- 2022-01-22 Saturday
そしてドクターストップが入って、最初の1週間は何か縛られるものから開放された気分になりましたが、どこにも行く気力が無かったのでインターネットオークションで要らないものを売り払ってました。
ツイート
そしてドクターストップが入って、最初の1週間は何か縛られるものから開放された気分になりましたが、どこにも行く気力が無かったのでインターネットオークションで要らないものを売り払ってました。
ツイート
私は過去にこう言うことを書きました。
カミングアウトしま~す -- 2020-12-05 Saturday
同じ病気を持つ人と会ったことがあって、その時のその人に「頑張って。」と言ったら、物凄い剣幕で「うつ病の人にそんな事を言ったらアカン!」と注意されました。
私もその頃から患っていたのですが、それがどう言う意味か分からなかったので、「どうしてですか?」と尋ねたところ、
「自分を追い込んで追い込んで、24時間365日張り詰めた状態になってしまう。真面目な人ほど、常に頑張ってしまって糸が切れてしまう(病気になる)んや。」
「それが時として自殺や精神が錯乱してしまうんや。だから、言ってはアカン言葉なんや。」
と。
機転の利く人ならその張り詰めた状態を戻す方法を体得すれば良いと言うでしょう。
それはその通りだと思います。
しかし、真面目な人ほど「気の緩み=怠け」と考える傾向にあり、長期間会社を休んでも仕事のことを考えがちです。
私が始めて病気休職を取った時を思い出しました。
この時、人事異動した直後から残業時間が100時間超えで年末年始の休みもなく、労基署の査察も入って審問を受けるほど、かなり精神を病みました。
そしてドクターストップが入って、最初の1週間は何か縛られるものから開放された気分になりましたが、どこにも行く気力が無かったのでインターネットオークションで要らないものを売り払ってました。
それから毎週、北海道、東京、福岡、山口と旅に出ました。
仕事のことを忘れるために、多くの人が時間を作ってくれて会ってくれました。
その事を毎週上司に報告していたのですが、どう受け取られたのか分かりませんが、その後のボーナス評価で最低評価を食らいました。
労基署の査察で会社側の立場で答えたこと(私の本意とは正反対であったこと)、残業時間も100時間超えていたのにシステム上80時間までしか付けられなくて、翌月に繰り越していたこと。
何もかもがアホらしくなって、頑張る事ってなんやろな。って考えるようになりました。
そして、担当の配置換えとなって、また、バカ正直に頑張って・・・休んでの繰り返しをするようになりました。
それで、先程の「(うつ病の人に)頑張れは言うたらアカン!」と言うことを知りました。
分かっているんですけど、頑張っちゃうんですよね。私。
悲しいことに・・・
それ以来、私は極力、「頑張れ」という言葉を使わないようにしています。
相手がうつ病患者持ちかもしれないから使わないようにするのではなく、ただ何となく。
相手から「頑張れ。」と言われても、聞き流すようにしています。
だって、普段から頑張っているんだもん。それ以上頑張ったらまた倒れちゃうよ。。。
言葉って難しいもんです。
学生時代、何気なく使っていた言葉が、時として暴力になるのですから・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(11人)
カミングアウトしま~す -- 2020-12-05 Saturday
同じ病気を持つ人と会ったことがあって、その時のその人に「頑張って。」と言ったら、物凄い剣幕で「うつ病の人にそんな事を言ったらアカン!」と注意されました。
私もその頃から患っていたのですが、それがどう言う意味か分からなかったので、「どうしてですか?」と尋ねたところ、
「自分を追い込んで追い込んで、24時間365日張り詰めた状態になってしまう。真面目な人ほど、常に頑張ってしまって糸が切れてしまう(病気になる)んや。」
「それが時として自殺や精神が錯乱してしまうんや。だから、言ってはアカン言葉なんや。」
と。
機転の利く人ならその張り詰めた状態を戻す方法を体得すれば良いと言うでしょう。
それはその通りだと思います。
しかし、真面目な人ほど「気の緩み=怠け」と考える傾向にあり、長期間会社を休んでも仕事のことを考えがちです。
私が始めて病気休職を取った時を思い出しました。
この時、人事異動した直後から残業時間が100時間超えで年末年始の休みもなく、労基署の査察も入って審問を受けるほど、かなり精神を病みました。
そしてドクターストップが入って、最初の1週間は何か縛られるものから開放された気分になりましたが、どこにも行く気力が無かったのでインターネットオークションで要らないものを売り払ってました。
それから毎週、北海道、東京、福岡、山口と旅に出ました。
仕事のことを忘れるために、多くの人が時間を作ってくれて会ってくれました。
その事を毎週上司に報告していたのですが、どう受け取られたのか分かりませんが、その後のボーナス評価で最低評価を食らいました。
労基署の査察で会社側の立場で答えたこと(私の本意とは正反対であったこと)、残業時間も100時間超えていたのにシステム上80時間までしか付けられなくて、翌月に繰り越していたこと。
何もかもがアホらしくなって、頑張る事ってなんやろな。って考えるようになりました。
そして、担当の配置換えとなって、また、バカ正直に頑張って・・・休んでの繰り返しをするようになりました。
それで、先程の「(うつ病の人に)頑張れは言うたらアカン!」と言うことを知りました。
分かっているんですけど、頑張っちゃうんですよね。私。
悲しいことに・・・
それ以来、私は極力、「頑張れ」という言葉を使わないようにしています。
相手がうつ病患者持ちかもしれないから使わないようにするのではなく、ただ何となく。
相手から「頑張れ。」と言われても、聞き流すようにしています。
だって、普段から頑張っているんだもん。それ以上頑張ったらまた倒れちゃうよ。。。
言葉って難しいもんです。
学生時代、何気なく使っていた言葉が、時として暴力になるのですから・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ちょっと前にテレビかネットニュースで、地下鉄職員の共用で使う水道の蛇口から武漢ウイルス感染・・・と言うのを見聞し、その話題が会社にも飛び火して話題になりました。
ドアノブとかエレベーターのボタンとか、気をつける箇所がいっぱいあるね。と言う話になったのですが、肝心な事がスッポリ抜けています。
それは、お金やお札。
あれは、色んな人の手を介しているわけじゃないですか。
下手すると道端に落ちていたのかも知れませんし、男根を握ったあとのお札かも知れません。
そんな事を妄想すると、お金って色んな人の手に渡っているから一番汚いじゃないですか。
突き詰めて考えると、スーパーで売られている生鮮食品だって、人の手を介しているのでわかりません。
もう、そこまで考えてしまうと私は、”殆どビョーキ”で一度心療内科に受診されることをお奨めしたいと思いますね。
私ですか?
私は、いちいちそこまで考えていないですよ。
トイレのドアノブはちょっと気になりますが、手を洗えばそれで終わりですからね。
そう言えば、武漢ウイルスが流行る前に、NHKか民放でスマホの画面は雑菌だらけ。と言うのも見たことがあります。
そりゃぁ、いっぱい触るわけですから、雑菌も多く付着しているでしょう。
だからって、それで死ぬことは殆どないんとちゃいますか?
腹下すことはあるかも知れませんが。
ドアノブとか電車・バスのつり革手すりに気を使いすぎて、万一の急停車で車内事故になったら本末転倒じゃないですか。
それよりも、マスメディアは、現金が一番汚いと言う事を知らしめるべきだと私は思うのですよ。
ドアノブとか言うのであればね。
そうすれば、キャッシュレス決済は一気に増えるんじゃないかなぁ。と思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ドアノブとかエレベーターのボタンとか、気をつける箇所がいっぱいあるね。と言う話になったのですが、肝心な事がスッポリ抜けています。
それは、お金やお札。
あれは、色んな人の手を介しているわけじゃないですか。
下手すると道端に落ちていたのかも知れませんし、男根を握ったあとのお札かも知れません。
そんな事を妄想すると、お金って色んな人の手に渡っているから一番汚いじゃないですか。
突き詰めて考えると、スーパーで売られている生鮮食品だって、人の手を介しているのでわかりません。
もう、そこまで考えてしまうと私は、”殆どビョーキ”で一度心療内科に受診されることをお奨めしたいと思いますね。
私ですか?
私は、いちいちそこまで考えていないですよ。
トイレのドアノブはちょっと気になりますが、手を洗えばそれで終わりですからね。
そう言えば、武漢ウイルスが流行る前に、NHKか民放でスマホの画面は雑菌だらけ。と言うのも見たことがあります。
そりゃぁ、いっぱい触るわけですから、雑菌も多く付着しているでしょう。
だからって、それで死ぬことは殆どないんとちゃいますか?
腹下すことはあるかも知れませんが。
ドアノブとか電車・バスのつり革手すりに気を使いすぎて、万一の急停車で車内事故になったら本末転倒じゃないですか。
それよりも、マスメディアは、現金が一番汚いと言う事を知らしめるべきだと私は思うのですよ。
ドアノブとか言うのであればね。
そうすれば、キャッシュレス決済は一気に増えるんじゃないかなぁ。と思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
「うつ病」と言うと、世間一般では「心の風邪」と言われているそうな。
私も何度か経験したが、その前触れはだいたい分かる。
私の場合、まず最初にネガティブ思考に入る。
辞めたいけど他に出来る事はあるのか?次の仕事が見つかるのか?
この状態で辞めたところで次も同じ事を繰り返してしまうのではないか。とか。
そして、他の思考が止まり思慮が浅くなり、自分の言いたいことが全く言えなくなる。
それを繰り返すことにより、より酷くなってきて行き着くところが自殺を考える。
自殺をしてもそのあとのことも考えたりしてしまうが、そのあとも考えられなくなると多分そのまま電車にダイブする。
その寸前でだいたいドクターストップがかかる。
これは身内ですら分からない。
周囲も気付かないだろう。
表面上、明るく振る舞っていることが多いから。
これは、ほんの一例。
心の風邪だけあって、症状は色々ある。
この病にかかると、とかくふさぎ込みがちになる。
回復方法は、色々ある。
まずは休む。とにかく休む。何も考えられなくなるまで。
身体が動けるようになれば、少しずつ動かせば良い。
少しずつ気が晴れてくればたぶん大丈夫だろう。
そして日常生活に戻れば普段無く送る事がベスト。
日常生活を送ることはなにぶん難しい。
ちょっとしたきっかけで元の木阿弥に戻ることだってある。
普通の風邪なんかは2~3日で回復するけど、心の風邪はいつ治ったのかわからない。
ぶり返すことだってある。
なので難しい病気でもある。
一種、「怠け病」とも思われがちなんだけどそうではない。
好きで休む人なんていない。
学校を休んでしまえばその分勉強が遅れてしまう。定期試験や受験に影響が出る。
会社を休んでしまえば周囲に迷惑を掛けるし、自分のキャリアプランに傷付く上に、給与やボーナス、はたまた退職金の減額が発生する。
休んでメリットがあるのは、ネガティブ思考と発作による突発的な自殺を防ぐ事だろうか。
ただ、休んでも私の経験から外出する気力は殆ど無い。
無理して外出したことはあったが、かえってしんどくなる。
何もしたくない。と言うのが最上位だろうか。
症状にもよるが、1~2ヶ月程度休むと回復する。
長いと1~2年とかかる。
もしかするとそれ以上かかるかも知れない。
回復するには、周囲のサポートと理解が何よりだろうね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
私も何度か経験したが、その前触れはだいたい分かる。
私の場合、まず最初にネガティブ思考に入る。
辞めたいけど他に出来る事はあるのか?次の仕事が見つかるのか?
この状態で辞めたところで次も同じ事を繰り返してしまうのではないか。とか。
そして、他の思考が止まり思慮が浅くなり、自分の言いたいことが全く言えなくなる。
それを繰り返すことにより、より酷くなってきて行き着くところが自殺を考える。
自殺をしてもそのあとのことも考えたりしてしまうが、そのあとも考えられなくなると多分そのまま電車にダイブする。
その寸前でだいたいドクターストップがかかる。
これは身内ですら分からない。
周囲も気付かないだろう。
表面上、明るく振る舞っていることが多いから。
これは、ほんの一例。
心の風邪だけあって、症状は色々ある。
この病にかかると、とかくふさぎ込みがちになる。
回復方法は、色々ある。
まずは休む。とにかく休む。何も考えられなくなるまで。
身体が動けるようになれば、少しずつ動かせば良い。
少しずつ気が晴れてくればたぶん大丈夫だろう。
そして日常生活に戻れば普段無く送る事がベスト。
日常生活を送ることはなにぶん難しい。
ちょっとしたきっかけで元の木阿弥に戻ることだってある。
普通の風邪なんかは2~3日で回復するけど、心の風邪はいつ治ったのかわからない。
ぶり返すことだってある。
なので難しい病気でもある。
一種、「怠け病」とも思われがちなんだけどそうではない。
好きで休む人なんていない。
学校を休んでしまえばその分勉強が遅れてしまう。定期試験や受験に影響が出る。
会社を休んでしまえば周囲に迷惑を掛けるし、自分のキャリアプランに傷付く上に、給与やボーナス、はたまた退職金の減額が発生する。
休んでメリットがあるのは、ネガティブ思考と発作による突発的な自殺を防ぐ事だろうか。
ただ、休んでも私の経験から外出する気力は殆ど無い。
無理して外出したことはあったが、かえってしんどくなる。
何もしたくない。と言うのが最上位だろうか。
症状にもよるが、1~2ヶ月程度休むと回復する。
長いと1~2年とかかる。
もしかするとそれ以上かかるかも知れない。
回復するには、周囲のサポートと理解が何よりだろうね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)