•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

AdoさんとClariSさん

多分、私達の世代以上で音楽に精通していないと知らない人が多いと思いますが、Adoさんと言えばこれ。



私は聞いたことないのですけど、なんかどこかで見たことがあるフレーズでした。
聞いてみるとなかなかの迫力ですね。


ClariSさんと言えば、私ならこれ。



で、なんでこの2組のシンガーを取り上げたのかというと、ClariSさんは長いこと(10年以上)顔見せしていなかったんです。
今のAdoさん状態ですね。
ClariSさんが随分と長いこと顔隠しされていたので、このまま続けるのかと思ったら昨年ベールを脱ぎました。
確か結成当時は中学生と聞いていました(どこからの情報だったか忘れた)から、随分と月日が経ったなぁ。と言う感想しかなかったです。
そして、「なんで(顔隠しやめた)?」と思ったのもほぼ同時です。
私としては、ずっと貫き通して欲しかったのですが、ほどほどに売れてくるとあらぬ詮索をしてくるからですかね?
数年前に知った話ですが、今のClariSさんは結成当時と違っていて、片方が変わったというのも聞いています。
色々と謎が多いユニットだったんですよ。
今でも私の中ではアニソンを中心としたユニットとしてみています。
(良い歌多いですよ。えぇ。)


一方、Adoさんは、昨年紅白にも出場されたそうですが、私は見ていないので分かりませんけれど、普通に映像出演をされたそうです。
顔出しはまだされていないようです。
出来る事なら徹底して顔出しをせずに音楽活動を続けて貰えたらなぁ。と思います。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (29人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 音楽 | comments (0) | trackback (0)
ご冥福をお祈りいたします。

YMOドラマー高橋幸宏さん死去 70歳 誤嚥性肺炎で「年末から容態が悪化し」妻喜代美さんコメント

最近、すっかり音沙汰が無かったと思ったら・・・
まじか・・・と言う感じ。
YMOと言えば、私がまだ小さかった時にFM放送で聞いて、「何じゃぁ!このコンピューターミュージックみたいなのは!」と驚いた次第です。




あぁ、みんな若いなぁ。
でも、それだけ自分も歳を取ったと言う事だ。
子供の頃に聞いた衝撃的な曲が、みんな他界していく。
この現実を受け入れなくちゃならないですね。


それにしても、まだ70歳かぁ。
なんか悔しいなぁ。


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (23人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 音楽::邦楽 | comments (0) | trackback (0)
箱庭の幸福




とあるアニメのエンディング曲ですが・・・
この曲を聞いていると、今まで自分が生きてきて、この先どうなるのか?と言う事を考えてしまいます。
物凄く切なくなってしまう。


一部の歌詞を引用しよう。
ちなみにこの歌詞は、エンディング曲では使われていない。
しあわせにくらしました。のあと
すえながく、はどれくらいなの?
最後のページが閉じられたら
ぽつんとひとり
消えいりそうにごめんね、とくれた
お菓子をくるんでた銀紙の 甘い匂い



よくお祝いの席で「末永くよろしくお願いします。」と言う言葉を聞く。
「すえながく、はどれくらいなの?」
と流れると、色々脳内を駆け巡る。
死ぬまで?
別れるまで?
何だろう?と。
その次に続く、
「最後のページが閉じられたら ぽつんとひとり」
と来ると、凄く胸が苦しくなる。
もし、私が死んだら相方だけになってしまう。と考えてしまう。
そんなとき、最後の一言が、
「消えいりそうにごめんね」
と言ってしまいそうだ。


え?ネガティブに考えすぎ?
どうなんだろう?


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (19人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 音楽::邦楽 | comments (0) | trackback (0)
これからのメディアアーティストのあり方を問う

メディアの仮想化~山田祥平のRe:config.sys~


私も、今一冊の技術系の本を上司から借りて読んでいる。



目下資格を取ろうか勉強中で、昨日まで城崎温泉(後日書きます)で旅館中に、2時間近く読み続けた。
しかし、悲しいかな。
文字が小さくて、特に記号が読みづらい(笑)
明らかに老眼であることを感じさせるのですが、ページが次に進まない(笑)
行ったり来たりで、第4章まで読み終えた(笑)
だいたい、内容は理解出来たので、引き続き第5章を読みながら、プログラムをインストールした会社のパソコンでセコセコとやるだけである。
(このセコセコとやる時間が、今全くないのだが。。。)


本は、殆ど買っていない。
資料用として保存価値がありそうなものしか買っていない。
好きなコミックスは全てKindleで済ませている。
今は老眼対策用に13インチのFire HDタブを出して欲しいと切に願っている(笑)


昔は、レンタルレコードを借りてラジカセにダビングして聞いていた。
レコードからCDに変わって、シングルCDなんかをテープに曲計算しながら好きに集めていた。
そして、気になったCDは購入したり、レンタル落ちした中古CDを買ったりした。
レコードはあまり聞いていないので比較対象にはならないが、今(私の中で)主流のMP3と比べるとCDの方が断然に音質がよい。
これは、再生する側にもよるがクルマで聞いていてもさほど分からない。
自宅にある7.1chのオーディオビジュアルシステムでも、スピーカーがショボイので良く聞かないと違いがわからない。
しかし、CDウォークマン+ヘッドフォンとiPhone SE+ワイヤレスブルートゥースイヤホンと聞き比べると全然違う。
ビールで例えるなら、第3のビールとクラフトビールの違いくらい音質が異なる。
それは仕方ないこと。
また、年齢で聴力が低下していくのですが、それでも音の広がり方はかなり違うと言っても過言ではない。


そして、電子書籍。
電子書籍を意識して作成されている作家さんとそうじゃない(ある意味仕方ない)作家さんと分かれている。
前者は、1巻あたり30分もあれば読む終えることが出来る。
小回りが大きいのと文字も比較的大きいのでスイスイと読めてしまうのだ。

後者は、どうしても説明が多いので読むのに目を細めたり、前後の文脈から解釈して読むので、かなり時間がかかってしまう。
最近で言うと、「SPY×FAMILY」がそれに該当する。
また、「ある意味仕方ない」作家さんというのは、これは、以前初代「孔雀王」をダウンロードしたとき、あまりの低品質な画質で読むのを諦めたた。
同じく、低画質な「Dr.コトー診療所」もそうだったけど、こちらはまだなんとか全巻読むことができた。


次に映画とBlu-ray。
私は、気になった映画については基本的に見に行く。
それは、前情報なしに字幕で見る。
アニメーションは、だいたい声優さんが充てているので、洋画でも特に気にはならないけれど。
そして、応援したり気になる作品は、何度か足を運ぶし、Blu-rayを購入したりもする。
特に過去の名作などは、テレビ放送されても時間尺の都合でカットされる(NHKは別)ので、Blu-rayなどで販売されると有り難い。
ドルビーサラウンドで構成された作品は、何とかなるでしょうけど映像はどうしてもBlu-rayの容量で画質を落とさざるを得ない。
これは仕方のないこと。


今後も、色んな媒体を通して電子化されて販売されることでしょう。
アーティストや作家さんとして、作成された品質のままで世のファンに送り届けたい思いがある。
最近のBlu-rayやCDは、レンタルや他では見られないオプションが付けられて販売されたりする。
応援したいアーティストは、媒体を買ったりしますけど、書籍はもう無理である。
文字が追えない。
これは、老眼になれば分かること。
まぁ、さっさと眼科へ行って老眼鏡を買えと言うことなんですけどね(^^ゞ


私が思うには、いつまでも旧態依然のままでは需要が先細りしていく。と言う事。
レンタルCDやDVDで充分な人は、そのままで良いと思いますし、そこからファンが増えるかも知れない。
この相反する状態がいつまで続くのか。
若い人達が、MP3やFLACで良いのならそれで良いのだろうけれど、アーティストとしてはそれは本望ではないだろう。
CDとMP3を聞き比べてくれたりすれば、CDの良さというのが分かるんだけどねぇ。
映画は映画なりの良さもありますしね。
両方見比べるなんて事は、なかなかいらっしゃらないですからね。


とあるコミックスで、毎回連載している内容とコミックスでどこを修正したかの比較を出す人がいるんですよ。
ある意味感心しましたね。
何気なく読んでいる連載が、コミックスで必ず修正するというのは、大変な労力だと思うんですよ。
それだけ、作家さんが作品の質を上げているんですね。
そう思うと、強気な価格設定も肯定せねばなりませんね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (12人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 音楽 | comments (0) | trackback (0)
今期アニメのお気に入りエンディングPV(じゃないかなあ)

もう、殆どが佳境に入っていると思いますが、アレとアレはどの様にクロージングするんだろう?2期連続かな?
なんて事を考えています。


さて、前回、こんな事を書きましたのでエンディングPVを紹介したいと思います。
今期アニメのお気に入りオープニングPV  -- 2022-05-22 Sunday


本好き下剋上 司書になるためには手段を選びません



公式PVを探したのですが見つからなくて・・・
こちらのPVはアニメ絵ですが、本編のEDは本ができるまでの歴史的な内容になっていて、正しいかどうかは別として視る価値あるなぁ。と。
石版彫りから、現代のレタリングまで、よく調べて作ったなぁ。と感心してしまうエンディングです。
これは、実際に見てもらうしかないですね。
本編は、小説を読めば展開が分かるのですが、私はあくまでもコミックス。
今は、完全に真っ白な状態で見ています。
マインの声が若干変わったのが気がかりですが、成長と共に変わったという設定ですかね。


盾の勇者の成り上がり Season 2



こちらも公式PVを探したのですが見つからない・・・
何故だ。何故なんだ?と思いつつも、本EDではフィーロがメインのほぼ静止画(最後にラフタリアが出てきます。)です。
このアニメのEDと言えば、もうこの人で定着していますね。
こちらも小説を読めば先の展開が分かります。ですが、こちらも私はコミックス。
しかし、こういうことがあって今は読んでいないので、本編は真っ白な状態で見ています。
盾の勇者の成り上がり(15)  -- 2020-03-16 Monday
なるほど~、そう言う展開だったのか~。と言う感じで見ています。
こちらも、ストーリーとしてどの様に結末を持っていくのか気になりますね。


古見さんは、コミュ症です。



やっと公式PV・・・(笑)
これ、本編を見ないとサッパリわからないと思います。
この90秒に前編と後編があるのですが、本編を見ると違いが直ぐにわかると思います。
そして、2期で初登場した人物を含めて総出演していると思います。(自信ない)
これね、一番【聞いて】欲しいのは、本編のナレーションと古見さんのお母さん役ですよ。
らんま1/2世代なら驚くと思いますが。
かなりお歳を召されているのですが、もうそれはねぇ驚きます。
「そんな役柄もできるんだ。」と感心してしまうほどです。


以上3編。
見てもらいたいのに公式PVが一つしかないというのが残念なところですが、違法アップロードされていても見ないようにしましょう。
是非、残り数話で録画してみてもらいたいです。はい。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (12人)
Posted by いぐぅ 18:00 | 音楽 | comments (0) | trackback (0)
今期アニメのお気に入りオープニングPV

気まぐれに取り上げるコーナー(^^ゞ
だんだん、見るアニメの視聴数が減ってきています。
単に時間が無いだけなんですが、その分、吟味してキーワード予約しています。


その中で、私が「お?」と思う今期アニメのお気に入りOP PVを紹介しておきます。
最初に断っておきますが、私は毎期放送されるアニメを全部見ていません。
(まぁ、時間が無いからですね。)
なので、物凄く偏っているので、他にも良いのがあれば教えて下さい(^^)


エスタブライフ



3少女にはあまり何も思わないのですが、人狼が格好いいです。
セリフが「ワン」とか「バウ」とか「ガウ」とかで、中の人は大変でしょうけど。
なお、残り10秒は毎話変わることに気付いたのは最近のことです(^^ゞ


処刑少女の生きる道(バージンロード)



音楽も良いのですが、なんか90秒のPVが今期のストーリーに繋がっているのかと思うとワクワクしますね。
半年以上前くらいから番宣して気になっていたので、そのタイミングでキーワード録画予約していました。
オープニング曲が良いですね。お気に入りです。


SPY×FAMILY



なんか、アメリカンナイズされたOPから始まり、中盤から後半にかけてシリアスに変わるギャップが私好みです。
髭男にピッタリなオープニングだと私は思いました。
こちらもオープニン曲、お気に入りの一つです。


強く印象に残ったのは、この3作品です。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (10人)
Posted by いぐぅ 18:00 | 音楽::邦楽 | comments (0) | trackback (0)
リモートワーク・テレワークの時にかけているBGM
YouTubeかニコニコ動画で1時間くらいの曲があったのですが、今は削除されて見つけることが出来ません。
その時々の気分によって異なりますが、だいたいクラシックです。
そんなに詳しくないので、過去に見たアニメーション(のだめカンタービレや四月は君の嘘)やテキトーなヤツをCDレンタルしています。
こう言う時は、たいてい気持ちを落ち着かせるため、冷静に職務遂行するために選択しています。


しかし、気分が今一つ乗らなかったり、気持ちを高ぶらせたいときは、Fate/stay night系のBGMをチョイスします。
こっちは、クラシックとは真逆でテンションアゲアゲです。
それはそれで、テキパキと仕事を進めていきます。
YouTubeかニコニコ動画で1時間くらいの曲があったのですが、今は削除されて見つけることが出来ません。
前もってmp3でダウンロードしておいて正解でした。(一番最後に「?」なる曲が混じっていますけど。)


時々、静かに集中したいときもあって、その時はBGMをかけません。
それは当たり前なのかも知れません。
あと、会議の時は当然ミュートにしています。
これも当たり前ですね。


で、どっちの方が多いのか。と尋ねられると、50:50ですね。
クラシックが続くときもあれば、アニソンBGMが続くときもあります。
アニソンBGMは、もうこれ以上、増えそうにもないでしょう。
クラシックはどんどん増えていきそうですが、曲被りもしまくりでしょうが、仕事に集中しているときは特に気にもしていないです。


逆に歌声が入ると、完全にダメですね。
全く仕事に集中できません。
どうしても、歌詞が頭の中に入ってくるんですよ。
BGMは全然何とも無いのですが。



記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (8人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 音楽 | comments (0) | trackback (0)
ゲームミュージックがオリンピック開会式で採用された件

「ドラクエ」「FF」入場行進曲にゲームソング 東京五輪開会式


小学生時代からゲームミュージックを嗜み、中学時代に友人からナムコミュージックのレコードをカセットテープにダビングしてもらい、マイコンBASICマガジンの付録に楽譜が掲載されるようになって、ピアノで何度も練習して学校の休み時間に披露していた私からすると、


「やっと時代が追いついたか。」


とただただ感無量である。
一部界隈では、幼稚とかダサいとかの声もあるようだが、それは「ゲーム」というカテゴリー枠にケチを付けているようにしか思えない。
ゲームミュージックも立派な音楽である。(ここ大事!)


一部のマニアにしか知られていないが、かのYMOもシンセサイザーを駆使してXEVIOUSをアレンジした曲を世に送り出していた。



これは最新の動画だけど、私の記憶では1983年位に出されていたと思う。
当時、これを聞いたとき滅茶苦茶感動したし、自分もこんな風にアレンジ出来れば良いな。と思っていた時期がありました。
結局出来なかったけどね。

高校に進学して、ウォークマン全盛期にいつも聞いていたのですが、友人から「何聞いているの?」と聞かせたところ、ゲームミュージックについて思いっ切りバカにされました。
もっと違うのを聞こうぜ。と言われ、薦められたのが邦楽のピカソ
当時、ピカソと言うのが何が何だか全然知らず、今で言うアニソンを歌っていた(代表アニメがめぞん一刻)グループでした。
まぁ、そのグループにもハマっちゃったんですけどね。


高校大学とクラブ活動に忙しかったので、ゲームミュージックから少し離れていたんですが、就職してからMIDIという楽器に目覚め、昔の楽譜を漁りまくって1996年頃に作りましたよ。
もう、忘却の彼方に消えていったのですが。


日本の文化を演出するという粋な計らいに、私は感謝するしかありません。
でも、開会式は見ていないんですけどね。
えぇ(苦笑)


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 18:00 | 音楽 | comments (0) | trackback (0)
Aimer Walpurgis




彼女の掠れた声に勇気づけられる。
私が10代から20代にかけて良く聞いていた渡辺美里さんみたいな感じ。
これまで、Aimerさんの音楽はレンタルで済ませてきたのですが、今回は買いました。
タイトルに惹かれたのもあるのですが、収録曲もよさげなので。
と言うか、最近のCDやBDはフラゲ(フライングゲット=発売日前に到着)がデフォなんだろうか。


Aimerさんの曲構成は、最初から変わっていませんね。
1曲目はプロローグ。
最後の曲がエピローグ。


CDなんて、久し振りに買ったなぁ。
いつもレンタルかApple のiTune Storeで買っていたからなぁ。
トリルのMVもあるけれど、なかなか良いですよ。




記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 音楽::邦楽 | comments (0) | trackback (0)
心に刺さったアニソン?

もう既に番組は終わっているものもありますが・・・
私の中で久し振りに心に刺さったなぁ。と言うアニソンに出遭いました。
シングルでは売られていませんが、このアルバムに収録されています。




デジタル音楽ならこちら(単品で安い。ただし歌詞カードなし)




この歌詞、既婚者のおっさん向けに書いているやろ(笑)
と言う位、ス~ッと耳に入ってきます。
この歌詞から情景を想像すると私は、少しだけ涙が出ます。
特にCパートがね。。。

PVはこちらになります。




まぁ、アニメ全編見ないとこの歌詞の意味が伝わってこないと思いますが。。。
アニメも良かったですよ。
人間不信になるけれど。

アニメも是非・・・



ストリーミングはこちら・・・




記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 音楽::邦楽 | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31