•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

【検証】実家へ帰るには、新名神経由か下道のどちらが速いか?

3連休中日に検証しました。
と言うのも、実家からWindows 10の動きがおかしい。と言う事で。
電話で話をしても要領が掴めないので行って実機を見た方が速いとの判断。
そのついでに、行きは下道、帰りは高速でどちらが速いか?を検証してみました。


当然、条件は刻一刻と変わりますし、時間もルートも異なるので確定事項ではありませんが、結論を先に書くならば「時間を金で買うか、違反覚悟で点数を引かれるか。」になりました。
は?どう言うこと?
と言う事で、まずはザックリルートを紹介します。
(詳細に書くと特定されるため。)

自宅~R173~R176~池田駅前右折~中国道沿い交差点左折~中央環状線~r143~r15~r16~r19~R1~R168~実家
実家~R168~r20~r139~r13~R170~r167~新名神高速道路~自宅


行きは64分。
帰りは57分。


7分しか変わりませんでした。行きはそこそこ混んでいたのですが、中央環状線は比較的スムーズでした。
しかし、覆面パトカーや白バイが大量にウヨウヨ。
もう、狩り場と化していました。
「こりゃぁ、帰りは同じコースを避けた方が無難か。ちょうど試しに新名神高速道路で帰るとどうなるか検証してみるか。」
と気持ちを切り替えました。


久しぶりの新名神高速道路をバイク(FORZA MF10)で帰ったのですが、いやぁ、重装備していましたが滅茶苦茶風抵抗が凄かったです。(横風ではない)
トンネル内で120km/hが限界で外に出たら110km/h以上出す勇気がなかったです。
車道もガラガラで覆面もなく15分820円・・・
これが高いか安いかと聞かれると、正直微妙です。
ただ、一般道が覆面パトカーや白バイの狩り場となっていることを考えると激安でしょう。
反則金を払う(気はサラサラない)ことでは無く、免許更新手数料代のことを考えるとね。820円なんて安いですわ。


地図で経路を調べてみると、新名神高速道路経由では5kmほど遠回りなんですね。
高槻ICまで行くのが遠いです。
八丁畷が大渋滞していますからね。
ここの混雑がなければ、もう10分くらい短縮出来たでしょうか?
もしくは、新名神高速道路の高槻JCT~京田辺JCTが全通したらちょっとは変わるかなぁ?

本当のところは、阪神高速道路経由の方が速かったりして・・・
と言うのも、父の死に際である1時間半前に電話が掛かってきて、ヤバイ。と言う連絡が来て早朝に阪神高速道路経由で行ったら、交通違反しまくりでしたが45分で病院に着いたんですよ。
えぇ、ちゃんと看取れました。
これについては、いずれ検証する必要が有りますが、同じ条件(早朝未明の平日)じゃないとダメですね。
来年の3連休中日に実家をバイクで往復。
その時は、阪神高速道路の冬の乗り放題があれば・・・と言う条件ですが。
(だって、1300円近くするのがアホらしいから。)


【結論】
急がば金払って廻れ。
ケチりたかったら(遵法精神を持って)下道を走れ。


と至って普通の結論になりました。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (24人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 旅行::ツーリング | comments (0) | trackback (0)
ICO CUP2022完全コンプリート!

Twitterでチマチマと報告してきましたが、ようやく全てのミッションをコンプリートしました。
ICO CUP2022  -- 2022-08-14 Sunday


ミッション4の9月以降がなかなか掲示されず、やっとでたかと思ったら比較的簡単なミッションですぐさまクリア。
10月、11月もお買い物スタンプラリーで楽勝だった。
「よっしゃー、これならレインボーICOCAerも楽勝だぜ。」
と思っていたら、12月に新たなミッションが追加された。


「うげぇ・・・マジきついな・・・」
と言うミッション。
1つは、いつものお買い物スタンプラリーだったが、朝昼夜に2回ずつ200円以上の買い物だった。
お買い物スタンプラリー


私にとって難易度の高いミッションの一つ。
朝と晩に買い物をする習慣がないので、マジでどうするか悩んだ。
悩んだ結果、テレワーク日にコンビニまで歩いて行って、おやつを買うことにした。
これで、朝はクリア。
昼は外でランチと買い物することでクリア。
問題は夜だ。
どうやってクリアしたのか覚えていない(笑)
一つは、有料駐輪場でICOCA払いをした。
それだけはハッキリと覚えている。
もう一つは・・・どうやってクリアしたんだろう?
とにかく、6回をクリアするのはきつかった。


そして、もう一つ難関だったのは、駅ナカde買って食べるミッション。
特定店舗でのスタンプラリー


800円以上を1回ずつ使わなければならない。
しかも、駅ナカと言っても
・EKI マルシェ
・crost
と言う店舗で行わなければならない。
crostもEKI マルシェも大阪駅にあるけれど、どう考えても買う機会が殆ど無い。
そこで、ランチで強引に大阪駅のEKI マルシェで食べた。
あとで気付いたんだけど、ランチでEKI マルシェにて食べたら、先程のスタンプラリーでダブルスタンプが得られたことを知る。
ちょっとしくじった(笑)

問題は買い物(物販・サービス)だ。
買いたいものがない。
けど、12/24に意を決して宝塚へ行ってクリアを敢行!
最初、バイクで宝塚駅まで行ったのだが、有料駐輪場を探すも見つからず。
見つけたと思ったら、50cc以上は第2駐輪場を使えとの看板。
これがまた不親切な案内で、結局迷った挙げ句諦めて一旦家に帰ることに。
昼ご飯を食べた後、電車で行くことにした。
そこで、買いたいものが何も無く、けど手ぶらで帰りたくないことから、パンを買って帰ることに。
ちょうど、800円+袋代3円の803円で。
しかし、翌々日になってもスタンプが反映されない。
もしかして、物販じゃないからダメなのか?
なんか、そんな事をモヤモヤしながら考え、12/27になってもスタンプ反映がないことから歯医者帰りにマツキヨに寄って、特に欲しくもないヘアトニックを買うことに(笑)
レインボーICOCAer


なんとかギリギリに完全コンプリートを達成した。


フルスタンプコンプリート


多分、この半年近くで2万円は軽く使っている。
他にもICOCA+でもチビチビとチャージしたりしているから、5万円は軽く超えてそう(笑)
まぁ、新幹線使って1泊2日の旅行をしたと思えば良いかもね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (19人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 旅行::電車 | comments (0) | trackback (0)
JR西日本最近の今昔物語

と言うと大袈裟ですが・・・
平成生まれの人には全く伝わらないでしょうが、事実を書いておきます。
昭和生まれの人に共感して貰えると嬉しいです。


21世紀初頭までJR西日本が嫌いだった


と言うのも、過去にも何度かTwitterとかで書いてきたことなのですが、私が声を大にして言いたいのは、駅ホームの乗車番号位置に列車がちゃんと止まらないんですよ。
どう言う意味か分かりますか?
JR西日本の通勤型車両は、4扉と3扉(昔は2扉もあった)があって、○や△印と番号が書かれているのです。
例えば、「○2○」とか「△3△」とかね。
普通の人なら、デジタル案内板を見てそこの位置に立って待つのでしょうけど、ちゃんと止まらないんですよ。
1~2mくらいズレるの当たり前。
電車でGOなら即時運転中止でゲームオーバーですよ(笑)
そして、運転が荒い。
急加速急減速は当たり前。
JR宝塚線の塚口~尼崎間の高架橋の急カーブで停車する精神。
乗客を荷物としか考えていない。
さらに、ダイヤの乱れは日常茶飯事。
遅れを取り戻すなら快速と新快速が最優先で普通電車は後回し。
JR宝塚線から入る快速は、ダイヤが乱れると通常7番線に停車するはずが6番線に入線して、列車線で回復運転する有様です。
私は当時から、近鉄バファローズの「いてまえ打線」ならぬ「いてまえダイヤ」と呼んでました(笑)
さらにさらに、JR西日本のダイヤ改正をするたびに絶対にこのダイヤグラムを考えたヤツは趣味しかないやろ。と言う運用。
具体例を挙げますと、普通電車ですが、高槻を出発するとJR宝塚線に入って新三田まで走ります。
その新三田に着いた普通電車は、折り返し京都行きに変わります。
京都に着いた普通電車は、今度は西明石行きに変わり、西明石に着いた電車が高槻行きに変わるのです。
一見、効率の良いダイヤグラムかも知れませんが、朝に一旦ダイヤが乱れると夜中まで乱れっぱなしになる事がありました(笑)
そんなJR西日本が大嫌いでした。
大嫌いなんですけど、阪急宝塚線はもっとクソで優等列車(特急)でも前の電車が詰まっていたら途中で止まるという糞仕様なので、まだ大阪に早く着くJR西日本を利用していました。


契機はあの脱線事故


これは平成初期生まれの人なら覚えていると思いますけど、福知山線脱線事故で大々的にセンセーショナル的に報道されました。
今でも思うのですが、もうマスメディアが蜂の巣を突きまくるかのように、JR西日本社員の不祥事を大々的に報道しまくりました。
JR西日本がサンドバッグ状態でもう殴られ放題。
ゴミ売り新聞(今契約しています(笑))記者の「もうええわ!社長呼んで!社長!」を繰り返しテレビで報道された時は、記者の態度の酷さにネットバッシングが発生しました。
そして、日勤教育という名のイジメやパワハラ、売上至上主義で無理矢理旅行切符を買わされる社員たち・・・
なんか、こう言うのばっかり報道されるのを見て、私はだんだん悲しくなってきました。

「現場の社員たちが悪いんじゃない。経営幹部たちの経営方針が悪いんや。」
と。
もちろん、他の地域と違ってJR西日本には今でこそ話題に上がっていますが、ドル箱路線がJR東日本やJR東海と比べて格段に劣っています。
アーバンネットワークと称する近畿地区の売上を赤字路線に割り振るために、競合する私鉄に打ち勝つのになりふり構ってられないと。
そこは、私もあとになって知ることになります。
なので、

「JR西日本をこれまで嫌いだったが応援しよう。」
と心変わりしました。


脱線事故後本気を見せたJR西日本


時々細かいインシデントは今でもありますが、明らかに脱線事故後の安全対策に蒔いた種は、芽が出て幹になっていることが実感出来ます。
「いてまえダイヤ」から「遅れてもええやんダイヤ」に変化していますし、途中遅れていたら先に発車することをわざわざ車内アナウンスします。
(たまにだまし討ちに遭うけれど、そこはご愛敬と見ています。)
ゆとりダイヤになって、乗車時間が長くなってしまいましたが、つり革を持っていないと立ってられない速度ではないので安心感があります。
ここまで安全対策に投資してきたことは、ほぼ毎日乗車している私からすれば合格点です。
整列乗車マナーが悪かった関西のイメージもすっかり様変わりしました。
(私が初めて東京勤務で山手線や地下鉄東西線ホームの整列乗車を見てびっくりしました。1993年~1997年頃の話ですよ。)
今でも整列乗車マナーが悪い人も見かけますが、脱線事故前に比べると天と地の差ぐらい良くなっています。
やっと関東の整列乗車マナーに追いついた感があります。
(まだ、関東の方が優勢です。)


改善すべき点は遅れた時の輸送指令教育


そうしたこともあり、JR西日本が好きになったというか応援したい企業になったのですが、どうしても1つだけ目指して欲しいのは、遅れた時の輸送指令教育です。
人身事故や異音感謝デーで止まることは、安全上仕方ありません。
ダイヤをいち早く回復させるのは輸送指令が要です。
この輸送指令が、日によってマチマチで早く回復する時もあれば、ダラダラと深夜まで遅れると言う事が稀にあります。
脱線事故直後は、そのマチマチがあまりなかったと言うか回復するのが早かった方ですが、恐らくそう言うプロフェッショナルな人が定年退職を迎え、若手への教育を怠ったからでしょうか。
(現場はとんでもないことになっていても)なんでもないような時にダラダラと回復が遅くなることが多くなってきています。
一時期は、民族大移動(特に天王寺駅)みたいな事があって、2ちゃんねるでは罵詈雑言が飛び交うことがあります。
(それも最近は見かけなくなりましたが。)
遅れた時のダイヤ回復を幾通りのパターンと列車運用をみて、柔軟にダイヤグラムを組んでほしいものです。
脱線事故前は、新三田行き普通が大阪止まりや尼崎止まりになって、快速篠山口行きが尼崎から各駅停車。なんて運用をしていた事があります。
こうしたことをすると、車両運用上で夜中に列車回送して線路設備メンテナンスが出来なくなる事もありますが、出来るだけこう言う運用をして欲しいなぁ。と思うのは私だけでしょうか。
新快速などの長距離列車には辛いかも知れませんが、柔軟な運用をして欲しいなぁ。と思います。
(最近起こったダイヤの乱れでは、新三田発普通宝塚行きなんてのがあったそうです。そう言う柔軟な運用が大切だと私は思います。乗務員は大変でしょうが。)


たまのトラブルは許容する心を持て


なので、たまにダイヤが乱れて駅構内に人が一杯になって憤る書き込みをSNS上で見るのですが、昔に比べたら乗客を荷扱いしていたんだから、その頃の時代に戻ってから書き込みしろ。
と思うことが多々あります。
そう言う時代を知らない人は幸せだなぁ。と私は思います。
あと、台風や大雨、大雪になると事前に電車を止めるという事前広報の大胆さは、かなり驚きます。
最初の頃は、SNSや2ちゃんねるでブーブー文句を垂れていた人が多かったのですが、今では殆ど見かけません。
大雪で進めなくなったら、JR西日本職員が手作業で雪かきして応援する書き込みを見たりしてホッコリします。
なので、私は乗車中にトラブルが発生したら「ネタが出来た!」と前向きに捉えています(^^ゞ
それ位の広い心持って、JR西日本を利用しましょう。


あとがき


ちなみに、能勢電車は少々の雪では止まりません。
イノシシやシカやクマと衝突しても一時的に止まってすぐにダイヤ回復します。
でも、定期代が高いです・・・
トレードオフデスね・・・


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (26人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 旅行::電車 | comments (0) | trackback (0)
おとなび会員になったけど・・・

先日のJR西日本のニュースリリースより・・・
おとなび会員数が200万人突破!!
200万人突破を記念した旅行商品を発売します!



この会員が出来た時は、まだ年齢に達していなくて、滅茶苦茶羨ましい企画があったんですよ。
で、自分がその年齢に達した時、なんかあまり魅力のある商品がなくて、多分これまで1回だけかな?使ったのは。
何で使わないのかというと、その年齢に見合った給料をもらっていないからなんですね(笑)
つまり、旅行企画商品が想定よりも高い層を狙ったものばかり。


だから、商品単価が高いんですよ。
JR西日本に協力したいけれど、「単価が高すぎてちょっと無理やわ~。」という感じになって全然見ていないんです。
メルマガは読むのですが、殆ど読む価値がないなぁ。と言う感じ。
200万人突破も、自ら申し込んで200万人になったのではなく、J-WEST会員が自動的にその年齢に達して自動会員になっての突破だと思うんですよね。


まぁ、会費無料だから文句は何一つ無いのですが、これやったらジパング倶楽部の方が良いのではないか。と思います。
が、どうだろうなぁ。ジパング倶楽部になるともっと高い商品を薦められてくるのだろうか。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (18人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 旅行::電車 | comments (0) | trackback (0)
ダイヤ改正後の能勢電鉄と阪急電車

先週の土曜日にダイヤ改正後、たまたまその日に最終電車に乗ることがあり、その時に気付いたことがあります。
それは、阪急電車の最終急行宝塚行きと能勢電車の最終普通日生中央行きとの接続です。


その前にそれぞれの時刻表をおさらいしておきましょう。
【阪急電車】
阪急電車の最終急行宝塚行き

【能勢電鉄】
能勢電車の最終日生中央行き


ご覧の通り、乗換時間は4分ありました。
これだけ有ると足の悪い人でも間に合うでしょう。
しかし、ダイヤ改正当日はそうではありませんでした。
なんと、阪急電車の最終急行宝塚行きは4分遅れで川西能勢口に入線。
降りてきた人達はダッシュです。
駅構内放送で「4号線最終日生中央行き発車しま~す。」と言ってましたからね。
民族大移動大急ぎでダッシュですよ。
結局1分遅れで発車しました。


最初、その遅れを知らず私はこんなツイートをしました。




恐らく、ダイヤ初日当日と言う事もあって、梅田駅で駅員が気を利かして、最終急行宝塚行きを待たせたのでしょう。
多分箕面行き最終電車も待たされたんじゃないかな?
そして、日生中央行き、最終電車も待たされて遅れて発車。
現場の駅員さんはご苦労さまです。
気を利かさずにさっさと梅田駅を発車すれば、ちゃんと時刻通りに待っている人までとばっちりを食らう始末。


いずれ、こう言うことが続けば将棋倒しにはならなくても階段からこけて大怪我をしたりする事故の元となります。
小さな親切が大きなお世話になりかねません。
そう言うダイヤを組むなら、各線の最終電車の発車時刻をもっと遅らせるべきですね。4~5分くらい。
そうすれば、多少遅れても間に合いますのでダッシュする必要は無いでしょう。


しかし、この最終日生中央行きは、山下で妙見口行きに接続しないんですよ。と言う事はですよ、山下から先の電車がないと言うことです。
どう言うルートになるのか分かりかねますが、意地悪な運転手に出会うと一の鳥居まで戻らされるルートになります。
多分、新光風台経由になると思いますけれど、高い出費となります。
一の鳥居にタクシー乗り場があればウハウハだと思うのですが、あいにくそこの駅前はそうした設備が一切無いんですよね。
整備をすれば需要が見込めると思うのですけどね。
じゃぁ、妙見口行きの最終は何時か調べてみると、23:50発になります。
大阪梅田を23:20普通に乗らないと間に合いません。
23:30急行宝塚行きでは1分遅れの到着でお見送りの羽目になります。
これを23:55発にすれば良いのになぁ。と思ったりします。
運悪く妙見口行きの最終を逃した人は、山下まで行かず平野駅か畦野駅で降りてタクシーがベストかなぁ?
と思ったりもします。どのみち、山下駅のタクシーはそれ程多いとは思えないですし・・
とは言え、平野駅や畦野駅もそれ程タクシーは多くありませんが・・・


と、私は思うのですがどうですかね?


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (33人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 旅行::電車 | comments (0) | trackback (0)
新快速Aシートに久しぶり乗る





2週間近く前の話ですが、所用で京都まで行く用事があり、たまたま尼崎で乗り換える電車がAシート車だったので、尼崎で即ネット予約をして決済をしました(笑)
人生2度目のAシートなんですが、相変わらず快適なので是非とも姫路~敦賀間でやって欲しいとさえ思うのであります。
Tweetにも書いてあるのですが、以前乗車した時は、空いた席に座って車掌の検札で料金を払う仕組みだったのですが、いつの間にかネット決済による全車指定席に変わり、500円から600円に値上がっていました。
それでもガラガラの空間で快適だったのですけども、それを知らないお客さんがネット予約をせずに空いている席に座って、あとから車掌さんに言われて追い出されるのを見て、「あれ?だめなの?」と思いました。
その後、スマホで購入して高槻から座ることが出来たのですが、京都で降りられたので、何か勿体ないことをしたんじゃないかなぁ。と考えていました。


いつの間にか仕組みが変わっていたのですね。
私は、指定席が取れることは知っていたのですが、それはごく一部だとばかり思っていて、すぐさまWESTERアプリで予約を行ったのですけども、その時に開いた画面が全車指定席に変わっていたのでビックリしました。
でも、確実に座れたので助かりました。
この車両には無料Wi-Fiも備わっているのですが、無料Wi-Fiをタダ乗りしているとおぼしき連中がいてて、随分とせこいなぁ。と思ったりもします。
(だって、席ガラガラなのに予約を取ろうともせずスマホを弄っていたのでそう見えたんです。)


わずか40分くらいの乗車でしたが、とても満足のいく席でした。
たまにしか乗らないから、600円は高いと思うけどそれに見合うサービスだったので別に良いです。
はい。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (23人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 旅行::電車 | comments (0) | trackback (0)
PDCAは大事!それを公表するのも大事!

岡山デスティネーションキャンペーン 実施結果について


よく、JRグループが全国各地で「デスティネーションキャンペーン」をやるのですが、いつもやりっぱなしでその振り返りがなくて、「結局その効果はどれだけ有ったのか?」が不明でした。
今回、JR西日本がその取り組みの結果を出してきました。


結果の如何に関わらず、こう言う成果発表はとても大事ですし、何が良くて何がダメだったのか。
良かった点を更に伸ばすにはどうするべきか。
ダメだった点をどの様にテコ入れすれば集客出来るか。
と、JR西日本だけじゃなくてその地域と共に一緒に考えて知恵を絞り、次のキャンペーンに向けて取り組んでいくことです。


こうしてPDCAサイクルを行って、需要喚起策を自治体と一緒に考えて次に繋がれたら良いと私は思います。
政党や行政はやりっぱなしで満足せず、ちゃんと振り返ってその結果を公表しましょう。
しかも、成功例ばかりじゃなく失敗例、未達例をちゃんと両方並記で。
それらを出さない議員や政党は、選挙の時信用しては痛い目に遭いますから。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (14人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 旅行::電車 | comments (0) | trackback (0)
新福菜館京都本店へ行く

友人に連れて行ってもらって以来、近所のスーパーで見るとだいたい買ってしまう。「新福菜館京都本店ラーメン


相方に知ってもらうべく、先週末の土曜日に京都駅まで行ってきました。
クルマやバイクだと、この時期京都市内はあちこち渋滞していて、到着時間が読めませんからね。
京都駅から降りて暫く歩き、店に近付いた頃初めて来た時の列が全く見られません。
「あれ?もしかして休み?いや、ホームページでチェックはしたからそんなはずはない。」
と思って角を曲がると長蛇の列になっていました(笑)


まぁ、お昼時でしたから当たり前だな。と思いつつ、その長蛇の列に並んでいくうちにゾロゾロと進み出し、「あれ?」と思ったら案の定店の人が列位置を誘導(初めて来た時と同じ位置)していました。
そして、30分くらい待ったでしょうか。
私と相方は並2つとチャーハンにしました。
前回来た時も私は並だったのですが、今回も同じにしました。
特大にチャレンジしたかったのですが、チャーハンも食べたかったのでね。
チャーハンは相方とシェアしました。


席について更に5分くらい待ってラーメンが来ました!
新福菜館京都本店ラーメン並


チャーシューも美味しく、スープも美味しい・・・
チャーハンもあとから届いたのですが、そっちは撮影し損ねる(笑)
初めてチャーハンを食べたのですが、黒い割にあっさりした味でした。
相方も納得のいく感じでしたが、「わざわざ京都にまで行って長蛇に並ぶほどでは無い。美味しいけれど。」とのご感想。
やっぱりそうか~。と思いながら、隣の第一旭も長蛇の列を見て、京都を後にしました。


帰りの新快速はさぞや混雑(行きは混雑していたけれども、尼崎で待って運良く大阪駅で座れました。)しているだろうと思ったら、空気輸送並でちょっと驚きました。
まぁ、昼下がりの帰りだからでしょうか。
そこに男子学生2人がボックス席に座って鞄を向かい側にポーンと置いたので、私はちょっと「カチーン」と来ました。
いくらガラガラとは言え、それはないやろ。と。
挙げ句、靴を脱いだのは良しとして、足を向かい席に置く始末。
行儀が悪いという以前に、生活態度や家庭の躾がなってないなぁ。とコッソリ写真を撮ろうかと思ったのですが、面倒事に巻き込まれても面倒くさいのでやめました。
まぁ、2人がかりで暴力による訴えでも返り討ちにする自信はありましたが・・・


途中大阪駅で降りて、八天堂のクリームパンを買って帰り、普通電車で帰ったのでした。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (17人)
Posted by いぐぅ 18:00 | 旅行::電車 | comments (0) | trackback (0)
ICOCAに+(プラス)チャレンジ

をしようと思っているのですが、これがなかなか難しい。
定期券の有効期限内対象ミッションなのですが、殆ど私には縁がないものばかり。
それぞれのミッションを見てみよう。

特典+1 おでかけボーナス
定期券区間外エリアを30日間1000円以上なら10%ポイント還元
定期券区間外エリアを30日間2000円以上なら20%ポイント還元
(ただし、ワンデイボーナス日を除く)
定期区間外エリアで大阪~京都間を2往復すれば10%、4往復すれば20%ICOCAポイント還元されるのですが、正直言って1時間x4回で20%ポイント還元を狙ってまでやるか?
と問われると、私は時間を大事にしたいのでNOかな。週末に無駄にやれば達成しそうですが、なんか目的がないと行動しづらいなぁ。とも思ったり。

もう一つ、ワンデイボーナス(期間中2回)
関西エリアがフリーで実質1000円で乗り放題。
なのですが、実質1000円が曲者。
1000円払えば乗れるのではなく、1000円を超えた分をICOCAポイントで還元されるという仕組み。
例えば、ICOCAで3000円分乗車したとして、出場時に1000円だけ引かれるのではなく、3000円分引かれて後日2000円分のICOCAポイントが入る。
新幹線は対象外で、「1000円で乗り放題だ~~~♪」と思ったらいつの間にかICOCAチャージしなければならないというオチが待っている。
その分ICOCAポイントが入ってくるけれど。
定期券区間外エリアの大阪~京都間ならギリギリ1000円を超えるのでお得かも知れないが、それなら10%ポイント還元の方がお得なので、560円以上の区間を往復するならワンデイボーナスを選んだ方が良さそうですね。ただ、2回しか使えないので注意しなくちゃならないですね。


特典+2 駅ナカパスポート
17時~23時に700円以上使うと10%ICOCAポイント還元。
ただし、1000ポイント/月上限、2000ポイント/期間上限。
独身なら間違いなく使っていたであろうサービス。
大阪駅のアントレマルシェのお惣菜は、結構充実しているので、楽勝で帰りに買って帰ること間違いなし!(笑)

もうひとつ、curicoで5本購入するごとに100ICOCAポイント還元。
上限はなし。
私は、Coke On派なのでまぁ、買わないですわ。
5本ごとに100ポイントは割に合わない(苦笑)


特典+3 駅スタンプコレクション
これが結構ややこしい。
定期区間内 スタンプ4個で50ポイント還元 スタンプ5個で更に+50ポイント還元 最大100ポイント/月(5駅まで)200ポイント/期間
定期区間外 スタンプ2個で50ポイント還元、以降スタンプ10個まで更に+50ポイント還元 最大450ポイント/月 900ポイント/期間

これは結構難易度高めのミッション。
1ヶ月で定期区間内と区間外のミッションを達成しようとすると、JR京都線はかなり難易度高め(降車駅にもよるが)。
JR神戸線とJR宝塚線は、終着駅を大阪駅か北新地にすると比較的クリア出来そう。
例えば大阪駅から一駅、天満駅や福島駅で降りて再入場すれば、定期区間外エリアとして260円でスタンプ2個もらえる。
北新地駅なら一駅の、大阪天満宮や新福島駅で降りて再入場すればOK。
これを10回やるとなると、かなり骨が折れる。
1ヶ月に同じ区間(大阪~天満)はカウントされない。(ただし、天満~大阪は1カウントされる。)
短区間でも4個か8個が限度だろう。10個は難易度がかなり高いと思う。
定期区間内のスタンプ4個も同じであるが、こちらは先程も書いたとおり、JR神戸線とJR宝塚線は、大阪駅を起点とすれば簡単にクリア出来る。
北新地駅から乗車すれば良いのだから。試してはいないが、いつの日か試してみたいと思っている。
もし、大阪駅と北新地駅が同一駅と判断されるとなると、難易度はJR京都線と変わらないだろう。

具体例のPDFはこちらにあるが、同じ区間を何度使ってもその月は1回としかカウントされない。
つまり、定期券区間外エリアである大阪~福島を2往復しても4個スタンプが付与されるのではなく、2個だけである。
定期区間内で尼崎~大阪を毎日利用しても2個しかスタンプが付かない。途中塚本で下車して再入場すれば最大で6個スタンプが付く。
ちょっとややこしいんだけど。
私は、この方法で定期区間内のスタンプ4個を目指す!定期区間外は余力があればやるかな。と言う感じ。
難易度高めのミッションを是非とも全期間内でクリアしてみたい(笑)


特典+4 ICOCA定期券チャージ特典
期間内(11/1~12/31)のチャージが
3000円で100ポイント
6000円で200ポイント
9000円で500ポイント
12000円で600ポイント
15000円で700ポイント
18000円で1000ポイント
と基準がサッパリわからないのだが、とにかくICOCAポイントを高額に取るなら18000円ぶっ込むしかないのだ。
ただし、気をつけなければならないのはICOCA定期券であると言うこと。
普通のICOCAやSMART ICOCAでは対象外。
このミッションは比較的容易い。ICO CUP2022もあるのでそのタイミングでもどんどんチャージしてやれば良いだろう。
幸い、12月はブーストがかかると思うのでチャージ額は必然的に上がるが、18000円の達成は難しいかなぁ(笑)


特典+5 限定サブスクサービス
これまで紹介した中で、一番達成が困難なサービス!
私の中では、超難関と言っても良いだろうサービス。
サブスクリプションサービス

この画像どおり、抽選20名という難関を突破しなければ話にならない。
既にサービス開始して10日が経過しているので、第一タームは諦めるしかない。
第2タームにかけるしかないのだが、私は使うことがないのでこの特典は諦めている。


特典+6 毎週水曜日・土曜日は定期の日
利用金額税込み3000円以上で300ポイント還元
ルクアとMIOでそれぞれ3000円以上使えば600ポイント還元

これも人によっては、特典+5につぐ高いレベルのミッション(笑)
ルクアはたまに寄るけれど、3000円以上の買い物なんてまずしない(笑)
個人的には諦めたミッション(笑)
女性なら化粧品とかであっと言う間に達成しそうですね。
ICOCA払いをしなくても良いので、その点の敷居は低そうですね。


さて、ICOCA定期券を利用されている方、どの特典を目指しますか?
私が出来るとしたら、2つくらいしかなさそうです(^^ゞ


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (28人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 旅行::電車 | comments (0) | trackback (0)
能勢電がダイヤ改正を実施

5年で更なる減便が敢行されました。
2022.10.12 鉄道線のダイヤ改正について(PDF)

主な改正は次の通り。
・平日朝ラッシュ時間帯及び21 時以降の列車本数を減便します。
・直通列車は川西能勢口~日生中央間の運行を基本とし、山下~妙見口間は折り返し運行とします。
・土曜ダイヤを廃止し、土休日ダイヤへ統合します。
・下り最終列車の出発時刻を繰り上げると共に、行き先を日生中央行に変更します。


とうとう、平日朝ラッシュ時間帯に5本削減されることになりました。
まぁ、今の状況じゃ仕方ないですね。

夕方ラッシュ時間帯の特急日生エクスプレスの運転時簡体が20分繰上げ。
これは、ちょっと嬉しい。

直通列車が全てなのか分かりかねますが、川西能勢口駅発妙見口行きを切り捨て・・・
山下~妙見口間の折り返し運行になるらしい。

そして、最終列車を繰上。
これは、元に戻ったと言う感じですかね。
ちょっと早くなったか。

さらに、土曜ダイヤが休日ダイヤと統合。
これも時代の流れですねぇ。


働く人がどんどん減っているので、更に5年後には特急日生エクスプレスの廃止も視野に入ってくるかも知れませんね。
そうなると、ちょっと辛いなぁ。。。


JRとの乗り継ぎ・・・もうダメだろうなぁ。
諦めの境地です。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (19人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 旅行::電車 | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31