速度を上げるよりもインフラ整備を先にしてほしい
-- 2019-02-02 Saturday
そこで、何度も思うことは、2車線区間でトラックが追越車線に入ると、なかなか追い越せないんですよね。
ついーと
そこで、何度も思うことは、2車線区間でトラックが追越車線に入ると、なかなか追い越せないんですよね。
ついーと
高速道路110km/h区間の1年 新東名と東北道の試行区間、さらに引き上げ120km/h制限へ
昨年と一昨年、この試行区間である新東名を何度か走りました。
そこで、何度も思うことは、2車線区間でトラックが追越車線に入ると、なかなか追い越せないんですよね。
トラックにはリミッター制限が入っていて、90km/Hまでしか出せません。
(一部の違法トラックは、魔改造をしてリミッター解除しています。特に夜間に多し!)
基本、前後ガラガラで100Km/H以上出しているときは、走行車線。
前方にトラックがいてアクセル踏むのが面倒なときは、クルーズコントロール90km/Hセットで追従。
(トラックに追従するので、走行車線、追越車線のどちらか。)
しかし、追越車線を走っていて後方から車が追い上げてきたら、速やかに走行車線に戻って譲ります。
でも、こう言う時、なかなか戻れないんですよね。
↓↓↓↓
→→→→進行方向→→→→
走行車線| ■■トラック■■
追越車線|■追上車■ ■私の車■ ■■トラック■■
私がエンブレで速度を落として走行車線に移ることもあるけど、追上車にとってはそれも迷惑(私なら思う。速度落として再度上げて、前のトラックで詰まる。)なので、追越車線を阻むトラックに追走して、トラックが走行車線に移ったら、私は速度を上げてトラックの前まで行って譲ります。トラックの間に挟まれて走るほど私は度胸ありません。
→→→→進行方向→→→→
走行車線|■■トラック■■ ■■トラック■■ ■私の車■
追越車線| ■追上車■ □私の車□↗↗↗↗↗
→→→→進行方向→→→→
走行車線|■■トラック■■ ■■トラック■■ ■私の車■
追越車線| ■追上車■→→
110km/H区間とはいえ、実質120km/Hで走行しているので、これ物凄く神経使うんです。
3車線であれば、大型バスを除いて殆どのトラックが追越車線に来ることがないので、安心して道を譲れるんですよね。
→→→→進行方向→→→→
走行車線| ■■トラック■■ ■車■
走行車線| ■■トラック■■ ■私の車■
追越車線|■追上車■ □私の車□→→↗↗↗ ■■バス■■
新東名高速道路には、この試行区間の一部が2車線になっているところがあるので、まずは3車線化してから速度を上げてほしいんですよね。
そうじゃないと、速度差が大きくなって瞬時の判断ミスで渋滞や煽り運転を受けてしまいますから。
新東名高速道路の設計速度は140km/Hなので、上げることに反対はしないんですけどね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
昨年と一昨年、この試行区間である新東名を何度か走りました。
そこで、何度も思うことは、2車線区間でトラックが追越車線に入ると、なかなか追い越せないんですよね。
トラックにはリミッター制限が入っていて、90km/Hまでしか出せません。
(一部の違法トラックは、魔改造をしてリミッター解除しています。特に夜間に多し!)
基本、前後ガラガラで100Km/H以上出しているときは、走行車線。
前方にトラックがいてアクセル踏むのが面倒なときは、クルーズコントロール90km/Hセットで追従。
(トラックに追従するので、走行車線、追越車線のどちらか。)
しかし、追越車線を走っていて後方から車が追い上げてきたら、速やかに走行車線に戻って譲ります。
でも、こう言う時、なかなか戻れないんですよね。
↓↓↓↓
→→→→進行方向→→→→
走行車線| ■■トラック■■
追越車線|■追上車■ ■私の車■ ■■トラック■■
私がエンブレで速度を落として走行車線に移ることもあるけど、追上車にとってはそれも迷惑(私なら思う。速度落として再度上げて、前のトラックで詰まる。)なので、追越車線を阻むトラックに追走して、トラックが走行車線に移ったら、私は速度を上げてトラックの前まで行って譲ります。トラックの間に挟まれて走るほど私は度胸ありません。
→→→→進行方向→→→→
走行車線|■■トラック■■ ■■トラック■■ ■私の車■
追越車線| ■追上車■ □私の車□↗↗↗↗↗
→→→→進行方向→→→→
走行車線|■■トラック■■ ■■トラック■■ ■私の車■
追越車線| ■追上車■→→
110km/H区間とはいえ、実質120km/Hで走行しているので、これ物凄く神経使うんです。
3車線であれば、大型バスを除いて殆どのトラックが追越車線に来ることがないので、安心して道を譲れるんですよね。
→→→→進行方向→→→→
走行車線| ■■トラック■■ ■車■
走行車線| ■■トラック■■ ■私の車■
追越車線|■追上車■ □私の車□→→↗↗↗ ■■バス■■
新東名高速道路には、この試行区間の一部が2車線になっているところがあるので、まずは3車線化してから速度を上げてほしいんですよね。
そうじゃないと、速度差が大きくなって瞬時の判断ミスで渋滞や煽り運転を受けてしまいますから。
新東名高速道路の設計速度は140km/Hなので、上げることに反対はしないんですけどね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
先日、ふと思い出したかのようにパスポートを取得してきました。
まだ申請しただけで取りに行っていませんが、土日も開いている(代わりに月火が休み)ので、土日が休みの人も気軽にいけます。

特に直近で海外に行く予定はありませんが、いざ何かあったときに持っていなかったら困る。ので、取ることにしました。
古いパスポートも持ち出しました。
今の人は分からないでしょうね。


いやぁ、若いなぁ。未成年だったもんなぁ。
そして、パスポート用の写真ですが、専門カメラマン曰く、町に設置している証明写真では、申請が通らない可能性があると言われました。
まぁ、履歴書程度の証明写真なら町中にあるので十分でしょうが、パスポートとなるとそれなりのところでしないと。
と言うことでしてもらいました。
山田写真館 国際会館支店
お一人1,200円です。
一発で取ってもらったのでものの数分で終わりました。
待ち時間も殆ど無しで早かったです。
機械の証明写真を撮るよりも速いのんとちゃうかなぁ?
会計を済ませて、旅券事務所へ行き、事前書類申請で軽くパス。
私が並んでいる間、数名、何組かは、顔写真が不備?でやり直しを言われているようでした。
神戸の旅券事務所は初めて来たのですが、大阪ほどではないにせよ程々に待たされました。
事前申請確認で15分くらい並んだかな。そこをパスしてから、番号札をもらい申請待ちに。
ここでは、待ち時間約30分と表示。
ん~、待ちますね~。
けれども、予定の30分も待たずして呼ばれました。(25分くらい?)
一通り再度チェックと説明を受けて、一旦待機。
5分くらいして再び呼ばれて、写真裏に名前を書いて終わり。
手際よくチェックをして、来週以降にこの書類に収入印紙を貼って取りに来て下さい。とのこと。
事前審査から申請までは10分くらいでしょうか。
でも、私の住んでいる地域、わざわざ三宮まで行かなくても、塚口が一番近いんですよ。
尼崎出張所
何で行ったのかって?気持ちの問題ですよ(笑)
申請した帰りにステーキ屋に寄りました。
なかなか、美味しかったです。



また来たいけど、外国人が多くてマナーがちょっとね。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(2人)
まだ申請しただけで取りに行っていませんが、土日も開いている(代わりに月火が休み)ので、土日が休みの人も気軽にいけます。

特に直近で海外に行く予定はありませんが、いざ何かあったときに持っていなかったら困る。ので、取ることにしました。
古いパスポートも持ち出しました。
今の人は分からないでしょうね。


いやぁ、若いなぁ。未成年だったもんなぁ。
そして、パスポート用の写真ですが、専門カメラマン曰く、町に設置している証明写真では、申請が通らない可能性があると言われました。
まぁ、履歴書程度の証明写真なら町中にあるので十分でしょうが、パスポートとなるとそれなりのところでしないと。
と言うことでしてもらいました。
山田写真館 国際会館支店
お一人1,200円です。
一発で取ってもらったのでものの数分で終わりました。
待ち時間も殆ど無しで早かったです。
機械の証明写真を撮るよりも速いのんとちゃうかなぁ?
会計を済ませて、旅券事務所へ行き、事前書類申請で軽くパス。
私が並んでいる間、数名、何組かは、顔写真が不備?でやり直しを言われているようでした。
神戸の旅券事務所は初めて来たのですが、大阪ほどではないにせよ程々に待たされました。
事前申請確認で15分くらい並んだかな。そこをパスしてから、番号札をもらい申請待ちに。
ここでは、待ち時間約30分と表示。
ん~、待ちますね~。
けれども、予定の30分も待たずして呼ばれました。(25分くらい?)
一通り再度チェックと説明を受けて、一旦待機。
5分くらいして再び呼ばれて、写真裏に名前を書いて終わり。
手際よくチェックをして、来週以降にこの書類に収入印紙を貼って取りに来て下さい。とのこと。
事前審査から申請までは10分くらいでしょうか。
でも、私の住んでいる地域、わざわざ三宮まで行かなくても、塚口が一番近いんですよ。
尼崎出張所
何で行ったのかって?気持ちの問題ですよ(笑)
申請した帰りにステーキ屋に寄りました。
なかなか、美味しかったです。



また来たいけど、外国人が多くてマナーがちょっとね。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





2018年11月11日も良い天気に恵まれたのですが、朝から用事(後日このブログで報告)で思いのほか時間がかかり、昼過ぎても自宅でごそごそして気付いたら14時前でした。
こりゃあかん。と思って、途中で切り上げて敢行しました。
久々のツーリングマップはこちら。
ひたすら173号線を北上。
道の駅 瑞穂の里 さらびき まで走る。
1時間くらいで到着。
相変わらず旧道の国道173号線は、好きだ。
(平成30年7月豪雨災害による。リンク)
原付2種バイクにとっては走りやすい。
最後の斜度12%はアクセルフルスロットルにしても40km/hに満たない難所(笑)
これを過ぎたら、昨年の10月台風豪雨による土砂崩れ区間に入るのですが、ここの路面がグルーピング工法で(縦溝)路面が敷かれており、バイクにとっては物凄く恐いところです。
バイクのススメ:バイクみんなの疑問編:ギザギザ路面の下り坂~つД`)・゚・。・゚゚・*:.。縦溝の道ってなんなの?
↓こんな感じですね↓

これ、クルマには最適だそうです。
大雨でも雨が縦溝に沿って雨水が流れるので、グリップ力は乾燥しているときと殆ど変わらないそうです。
(さすがに川のようになっている状態は意味ないと思いますけど。)
しかしバイクは。。。走ると分かりますが、ハンドルを握る前輪、エンジンで進む後輪が、前後両輪のバランスが非常に悪いのです。
カーブでは、滑るんじゃ無いかと思うほど、バイク車体のコントロールが難しいんです。
実際走られると分かりますが、思うようにカーブのコースをたどれません。
しかも微妙な振動が来るので、バイクが安定しないんです。
なので、制限速度50km/hな道でも、この縦溝路面があると、40km/hくらいにまで落とします。
これ、予告看板が欲しいところです。
原付2種なのでスピードがそんなに出ないため、目の前に縦溝路面が現れても対応出来るのですが、それ以上のバイクになると調子こいてスピードを出すと、突然の挙動でバランスを崩して転けるかも知れません。
それ以上の速度で走ると、スリップして転けるんじゃないかと思い恐くて出せないんです。
ちょっと脱線しますが、この縦溝路面。何も山間部だけのものではありません。
阪神高速11号池田線の延伸部分、上り方面にもあります。
↓ちょうどこの区間↓

この区間はFORZAで走るのですが、上り坂カーブから舗装されているので、60km/hで走っていると後輪が滑るんじゃ無いかと思って滅茶苦茶恐いんです。
だから、後方車に注意して50km/h以下に速度を落として侵入します。
下り(木部方面)は舗装されていないんですけどね。
この縦溝路面、本当にやめて欲しいです。
バイクの暴走行為禁止という観点から舗装するのは分からないでも無いですが、全面舗装するのではなく、真ん中だけでも未舗装に出来ないものでしょうかね。
何故かって?後ろのクルマが煽ってくるんですよ。クルマにはグリップが向上するので、わりと高速度で突っ込んでくるんですよ。
路肩に除けたら良いって?山道で路肩に除けられるゾーンは少ないですし、路肩はほぼ無いに等しいですよ。
なので、この縦溝路面区間は物凄く神経を使います。
↓ここにも参考記事がありますので読んで下さい。↓
ワインディングで遭遇する「縦溝」は何のためにある!?
さて、この区間を過ぎると、国道372号線と併走しますが、そこもスルー。
だいたい1時間くらいで道の駅 瑞穂の里 さらびきに到着します。
ここで束の間のひととき。
もう一部の銀杏が落葉していました。

そしてポケGO活動(笑)
既に自分のチームが陣地を取っており、そこにモンスターを置いてきました。
30分ほど休憩して次の道の駅へ移動。
道の駅 京都新光悦村は、過去に1~2度行ったことがあります。
行ったはずなのですが、検索しても出てきません。
実は、この道の駅、最近北摂ツーリングをするとチラッと見るんです。
この先12kmって。
それで気になって行ったら、「あぁ、ここかあ。」て

そう思うと、なんて事のない道の駅なのですが、京都縦貫道が開通したことによって、インターチェンジが目の前なんですよね。
随分と便利になったものです。
ここでだいぶ陽が落ちてきて寒くなってきたのですが、あいにく羽織るものがなし。
休憩も程々にして国道477号線で帰ることにしました。
国道477号線から途中で府道106号線に分岐して南下していきます。
最初のツーリングマップにもありますが、ちょっとだけ西に向かっているところがありますよね。
実は、この先土日祝日だけ二輪通行禁止区間があるため、府道732号線に入って国道173号線へ向かおうとしてたんです。
すると、その入り口に通行止めと言う看板があって、「バイクなら行けるだろう。」と思ったのですが、残念ながら行けませんでした(;´д`)トホホ
それでUターンしたんです。
仕方なくそのまま南下して、府道605号に折れて国道477号線へ再合流。
んで一の鳥居交差点で国道173号線に戻ってきてガソリンを入れて帰って来ました。
最後は陽が完全に落ちて、滅茶苦茶寒かったです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
こりゃあかん。と思って、途中で切り上げて敢行しました。
久々のツーリングマップはこちら。
ひたすら173号線を北上。
道の駅 瑞穂の里 さらびき まで走る。
1時間くらいで到着。
相変わらず旧道の国道173号線は、好きだ。
(平成30年7月豪雨災害による。リンク)
原付2種バイクにとっては走りやすい。
最後の斜度12%はアクセルフルスロットルにしても40km/hに満たない難所(笑)
これを過ぎたら、昨年の10月台風豪雨による土砂崩れ区間に入るのですが、ここの路面がグルーピング工法で(縦溝)路面が敷かれており、バイクにとっては物凄く恐いところです。
バイクのススメ:バイクみんなの疑問編:ギザギザ路面の下り坂~つД`)・゚・。・゚゚・*:.。縦溝の道ってなんなの?
↓こんな感じですね↓

これ、クルマには最適だそうです。
大雨でも雨が縦溝に沿って雨水が流れるので、グリップ力は乾燥しているときと殆ど変わらないそうです。
(さすがに川のようになっている状態は意味ないと思いますけど。)
しかしバイクは。。。走ると分かりますが、ハンドルを握る前輪、エンジンで進む後輪が、前後両輪のバランスが非常に悪いのです。
カーブでは、滑るんじゃ無いかと思うほど、バイク車体のコントロールが難しいんです。
実際走られると分かりますが、思うようにカーブのコースをたどれません。
しかも微妙な振動が来るので、バイクが安定しないんです。
なので、制限速度50km/hな道でも、この縦溝路面があると、40km/hくらいにまで落とします。
これ、予告看板が欲しいところです。
原付2種なのでスピードがそんなに出ないため、目の前に縦溝路面が現れても対応出来るのですが、それ以上のバイクになると調子こいてスピードを出すと、突然の挙動でバランスを崩して転けるかも知れません。
それ以上の速度で走ると、スリップして転けるんじゃないかと思い恐くて出せないんです。
ちょっと脱線しますが、この縦溝路面。何も山間部だけのものではありません。
阪神高速11号池田線の延伸部分、上り方面にもあります。
↓ちょうどこの区間↓

この区間はFORZAで走るのですが、上り坂カーブから舗装されているので、60km/hで走っていると後輪が滑るんじゃ無いかと思って滅茶苦茶恐いんです。
だから、後方車に注意して50km/h以下に速度を落として侵入します。
下り(木部方面)は舗装されていないんですけどね。
この縦溝路面、本当にやめて欲しいです。
バイクの暴走行為禁止という観点から舗装するのは分からないでも無いですが、全面舗装するのではなく、真ん中だけでも未舗装に出来ないものでしょうかね。
何故かって?後ろのクルマが煽ってくるんですよ。クルマにはグリップが向上するので、わりと高速度で突っ込んでくるんですよ。
路肩に除けたら良いって?山道で路肩に除けられるゾーンは少ないですし、路肩はほぼ無いに等しいですよ。
なので、この縦溝路面区間は物凄く神経を使います。
↓ここにも参考記事がありますので読んで下さい。↓
ワインディングで遭遇する「縦溝」は何のためにある!?
さて、この区間を過ぎると、国道372号線と併走しますが、そこもスルー。
だいたい1時間くらいで道の駅 瑞穂の里 さらびきに到着します。
ここで束の間のひととき。
もう一部の銀杏が落葉していました。

そしてポケGO活動(笑)
既に自分のチームが陣地を取っており、そこにモンスターを置いてきました。
30分ほど休憩して次の道の駅へ移動。
道の駅 京都新光悦村は、過去に1~2度行ったことがあります。
行ったはずなのですが、検索しても出てきません。
実は、この道の駅、最近北摂ツーリングをするとチラッと見るんです。
この先12kmって。
それで気になって行ったら、「あぁ、ここかあ。」て

そう思うと、なんて事のない道の駅なのですが、京都縦貫道が開通したことによって、インターチェンジが目の前なんですよね。
随分と便利になったものです。
ここでだいぶ陽が落ちてきて寒くなってきたのですが、あいにく羽織るものがなし。
休憩も程々にして国道477号線で帰ることにしました。
国道477号線から途中で府道106号線に分岐して南下していきます。
最初のツーリングマップにもありますが、ちょっとだけ西に向かっているところがありますよね。
実は、この先土日祝日だけ二輪通行禁止区間があるため、府道732号線に入って国道173号線へ向かおうとしてたんです。
すると、その入り口に通行止めと言う看板があって、「バイクなら行けるだろう。」と思ったのですが、残念ながら行けませんでした(;´д`)トホホ
それでUターンしたんです。
仕方なくそのまま南下して、府道605号に折れて国道477号線へ再合流。
んで一の鳥居交差点で国道173号線に戻ってきてガソリンを入れて帰って来ました。
最後は陽が完全に落ちて、滅茶苦茶寒かったです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





私が中学生の頃、県外遠征で宿泊したのは2回だけです。
そして、2回目の宿泊先は、この更新館。
何で覚えているのかというと、これがまたローカルなネタなのですが、エロエロとあったんですよ。
えぇ。エロエロと(笑)
この当時、東京国立競技場でジュニアオリンピックと言うものが10月にありまして、その時の宿泊先がここだったのです。
先日の飲み会で思い出したんです。
飲み会から日が経ったある日、ふと思い出してググってみたんですよ。
この情報化社会なら、きっと更新館のホームページがあるはず!
と思って期待したんですよ。
そしたら、全然ないんですよ(涙)
無いどころか、クチコミや評価が最低ランクに近いんですよ。
・Google
・トリップアドバイザー
・いまチカ
正直、泊まった記憶はあるけどスタッフ対応までの記憶は全くないんです。
だから、いつの日か近いうちに泊まってみたい衝動に駆られてしまっているんですよ(笑)
確かに、ここはホテルではなく旅館。
しかも、扉ではなくふすま。鍵なんてありません。
(あと他校の先生に怒られたことも…)
そこまでは覚えているんですよ。
恐いもの見たさに泊まってみたい。
しかも素泊まりで4000円台は安い。
さらに駐車場も無料だし。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
そして、2回目の宿泊先は、この更新館。
何で覚えているのかというと、これがまたローカルなネタなのですが、エロエロとあったんですよ。
えぇ。エロエロと(笑)
この当時、東京国立競技場でジュニアオリンピックと言うものが10月にありまして、その時の宿泊先がここだったのです。
先日の飲み会で思い出したんです。
飲み会から日が経ったある日、ふと思い出してググってみたんですよ。
この情報化社会なら、きっと更新館のホームページがあるはず!
と思って期待したんですよ。
そしたら、全然ないんですよ(涙)
無いどころか、クチコミや評価が最低ランクに近いんですよ。
・トリップアドバイザー
・いまチカ
正直、泊まった記憶はあるけどスタッフ対応までの記憶は全くないんです。
だから、いつの日か近いうちに泊まってみたい衝動に駆られてしまっているんですよ(笑)
確かに、ここはホテルではなく旅館。
しかも、扉ではなくふすま。鍵なんてありません。
(あと他校の先生に怒られたことも…)
そこまでは覚えているんですよ。
恐いもの見たさに泊まってみたい。
しかも素泊まりで4000円台は安い。
さらに駐車場も無料だし。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ブログでは3回目ですが、通算4回目です。
と思っていたのですが、ブログからすると3回目ですね。
第29回関西矯正展に行ってきました -- 2016-11-13 Sunday
第30回・関西矯正展とイコやん -- 2017-11-12 Sunday
3年連続の入所です(^^)
FORZAでも行ったような記憶が。しかし、SNSや写真記録から2015年以前に撮影したものは1枚も無いから、やっぱり3回目なんやろな。
とよく考えたら、昨年初めてバイクで大阪刑務所へ行くのに道を知っておく必要が有るという理由で、その前に行っていたのでした。

原2バイクで行ったのですが、1台ではなく2台です。
そう、ツーリングですね。
今年は相方に大阪の道に慣れてもらうため、半ば強制で連れ出しました。
コースは昨年と同じ。
1時間30分くらいで行けると思ったのですが、やっぱりツーリングとなると連携が必要なので、多少の時間がかかりました。
Googleマップのタイムラインで見ると約2時間でした。
う~ん。昨年とほぼ同じですね。
10時に始まるのでそれまでに着きたかったのですが、11時前に着きました。
天気があまりにも良かったからか、手前から大渋滞していましたが、そこはバイクで~~~~~~~~~~~~~~~~~~ー(・∀・)ー ブーン。
全ての車を追い抜いて颯爽と誘導されました(笑)
誘導されたのですが、駐輪場がほとんど無い!
昨年来たときは、正面入り口近くに止めることが出来たのですが、今年は全然反対側の方に誘導されました(;´д`)トホホ
そして、年々来所される人が多いことを実感します。
何年かしたら入場規制されてしまうんじゃないかと思うほどの混み具合でした。
取りあえず一通り回って、コッペパンをゲットするタイミングが良かったので、長蛇の列に並んでGET。
どの位並んだのかというと、優に400m位は超えていたと思います。残り50mになったところで、「残り50個でーす!」と言う声を聞き「マジかー」と心の中で呟きました。
相方とともに無事購入することが出来て、続いて性格テストをすることに。
いつの日かスキャンしたものを公開したいと思いますが、今年も繊細さがずば抜けてトップでした。
少しだけ物産を見てお昼を食べることに。
食べ終えてぐるっと廻って、相方が違うところを見に行っている間にイコやんの出待ちをしてました。
私はメイン会場よりもサブ会場でマッタリ。(メイン会場人大杉。)
今年のイベントはこんな感じでした。

暫くしてイコやん登場。


くまモンも(多分毎年)来て、サブステージ会場を盛り上げていました?
(子供達の元気がなかったのが気になるし、ジャンケン大会で景品が余りまくったみたいデス。)
しかし、くまモンは元気いっぱい動き回ってました。
この動きが愛される源なんだなあ。としみじみ(^^)

今回は、あまりイコやんを撮影することなく愛でていました。
撮影や動画を撮らなかったのは、多分、これまで年に1~2回しか会っていなかったのに、今年は3回以上も会ってしまって、自分の中でイコやんの価値観が下がってしまったのでしょう。
10年前に2ちゃんねるで必死にイコやんの登場を追いかけ、見つけて現地に行ったときには喜びがあったのですが、近年SNSで情報過多となってしまい、労せずとも簡単に情報が手に入って、いつでも行ける状態になっています。
好きならいつでも毎回でも会うことが「是」なので(否定しません)すが、どうも私の価値観では低下しています。
来年からはセーブしなければ、冷めてしまいそうです。
と言いつつも、最後に大阪府のゆるキャラ「もずやん」とのツーショットをパチリ。

これで何となく私の目的は達したかな。と思いつつ、実は毎年来てはある物を買おうと思いつつ、今年も買わずに終わりました。
それは将棋の駒と板。
板は、実家にあるので必要じゃないのですが、駒はプラスチックで一部の駒が無くなっているので欲しいんですよね。
値段は840円。
安い。。。
でも、買ってもする相手がいないので、買って満足して終わりそうなんです。
う~ん、やっぱり買おうかなぁ。
木彫りなので欲しいんですよね。
あぁ、この記事を書くと欲しくなってきたな。。。
来年、忘れていなかったら買おう。。。
それにしても、天候が良いからか分かりませんが、年々来所される人が多くなっています。
昨年もメインステージは多いなぁ。と思っていたのですが、今年はとてもじゃありませんが、メインステージに行こうとは思いませんでした。
サブステージの方が閑散とまでは言いませんが、何となく落ち着くことが出来ました。
そして帰り・・・。
順調に大阪駅まで来たのですが、新御堂筋の地下鉄西中島南方から東三国過ぎまで断続渋滞でした。
あの時間帯の渋滞は珍しく、普段の私ならバンバンすり抜けていくのですが、今日は相方とツーリング。
なので、渋滞に大人しく進むも、相方からインカムで「右車線ならすり抜け出来るよ。」と言われつつ、敢えて行きませんでした。
そしたら、なんと追越車線でオカマ事故してたんですね。
だから、あのまま右車線ですり抜けていたら、追越車線から走行車線に車線変更する車と接触しかねないんですよ。
すり抜けするときは、私の危険予知は最高値に張り巡らすので、自分でいっぱいいっぱいになるんです。
他人の危険予知までは出来ません。
なので大人しく渋滞列に捕まりました。
いやあ、途中からあくびでまくって眠かったです。
バイクなのに・・・(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(3人)
と思っていたのですが、ブログからすると3回目ですね。
第29回関西矯正展に行ってきました -- 2016-11-13 Sunday
第30回・関西矯正展とイコやん -- 2017-11-12 Sunday
3年連続の入所です(^^)
FORZAでも行ったような記憶が。しかし、SNSや写真記録から2015年以前に撮影したものは1枚も無いから、やっぱり3回目なんやろな。
とよく考えたら、昨年初めてバイクで大阪刑務所へ行くのに道を知っておく必要が有るという理由で、その前に行っていたのでした。

原2バイクで行ったのですが、1台ではなく2台です。
そう、ツーリングですね。
今年は相方に大阪の道に慣れてもらうため、半ば強制で連れ出しました。
コースは昨年と同じ。
1時間30分くらいで行けると思ったのですが、やっぱりツーリングとなると連携が必要なので、多少の時間がかかりました。
Googleマップのタイムラインで見ると約2時間でした。
う~ん。昨年とほぼ同じですね。
10時に始まるのでそれまでに着きたかったのですが、11時前に着きました。
天気があまりにも良かったからか、手前から大渋滞していましたが、そこはバイクで~~~~~~~~~~~~~~~~~~ー(・∀・)ー ブーン。
全ての車を追い抜いて颯爽と誘導されました(笑)
誘導されたのですが、駐輪場がほとんど無い!
昨年来たときは、正面入り口近くに止めることが出来たのですが、今年は全然反対側の方に誘導されました(;´д`)トホホ
そして、年々来所される人が多いことを実感します。
何年かしたら入場規制されてしまうんじゃないかと思うほどの混み具合でした。
取りあえず一通り回って、コッペパンをゲットするタイミングが良かったので、長蛇の列に並んでGET。
どの位並んだのかというと、優に400m位は超えていたと思います。残り50mになったところで、「残り50個でーす!」と言う声を聞き「マジかー」と心の中で呟きました。
相方とともに無事購入することが出来て、続いて性格テストをすることに。
いつの日かスキャンしたものを公開したいと思いますが、今年も繊細さがずば抜けてトップでした。
少しだけ物産を見てお昼を食べることに。
食べ終えてぐるっと廻って、相方が違うところを見に行っている間にイコやんの出待ちをしてました。
私はメイン会場よりもサブ会場でマッタリ。(メイン会場人大杉。)
今年のイベントはこんな感じでした。

暫くしてイコやん登場。


くまモンも(多分毎年)来て、サブステージ会場を盛り上げていました?
(子供達の元気がなかったのが気になるし、ジャンケン大会で景品が余りまくったみたいデス。)
しかし、くまモンは元気いっぱい動き回ってました。
この動きが愛される源なんだなあ。としみじみ(^^)

今回は、あまりイコやんを撮影することなく愛でていました。
撮影や動画を撮らなかったのは、多分、これまで年に1~2回しか会っていなかったのに、今年は3回以上も会ってしまって、自分の中でイコやんの価値観が下がってしまったのでしょう。
10年前に2ちゃんねるで必死にイコやんの登場を追いかけ、見つけて現地に行ったときには喜びがあったのですが、近年SNSで情報過多となってしまい、労せずとも簡単に情報が手に入って、いつでも行ける状態になっています。
好きならいつでも毎回でも会うことが「是」なので(否定しません)すが、どうも私の価値観では低下しています。
来年からはセーブしなければ、冷めてしまいそうです。
と言いつつも、最後に大阪府のゆるキャラ「もずやん」とのツーショットをパチリ。

これで何となく私の目的は達したかな。と思いつつ、実は毎年来てはある物を買おうと思いつつ、今年も買わずに終わりました。
それは将棋の駒と板。
板は、実家にあるので必要じゃないのですが、駒はプラスチックで一部の駒が無くなっているので欲しいんですよね。
値段は840円。
安い。。。
でも、買ってもする相手がいないので、買って満足して終わりそうなんです。
う~ん、やっぱり買おうかなぁ。
木彫りなので欲しいんですよね。
あぁ、この記事を書くと欲しくなってきたな。。。
来年、忘れていなかったら買おう。。。
それにしても、天候が良いからか分かりませんが、年々来所される人が多くなっています。
昨年もメインステージは多いなぁ。と思っていたのですが、今年はとてもじゃありませんが、メインステージに行こうとは思いませんでした。
サブステージの方が閑散とまでは言いませんが、何となく落ち着くことが出来ました。
そして帰り・・・。
順調に大阪駅まで来たのですが、新御堂筋の地下鉄西中島南方から東三国過ぎまで断続渋滞でした。
あの時間帯の渋滞は珍しく、普段の私ならバンバンすり抜けていくのですが、今日は相方とツーリング。
なので、渋滞に大人しく進むも、相方からインカムで「右車線ならすり抜け出来るよ。」と言われつつ、敢えて行きませんでした。
そしたら、なんと追越車線でオカマ事故してたんですね。
だから、あのまま右車線ですり抜けていたら、追越車線から走行車線に車線変更する車と接触しかねないんですよ。
すり抜けするときは、私の危険予知は最高値に張り巡らすので、自分でいっぱいいっぱいになるんです。
他人の危険予知までは出来ません。
なので大人しく渋滞列に捕まりました。
いやあ、途中からあくびでまくって眠かったです。
バイクなのに・・・(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





先週の3連休、神戸港から阪九フェリーを使って福岡と大分に行って来ました。
当初は、9月の3連休に使う予定していたのですが、身内の不幸と重なったため10月に延期となりました。
出発当日、台風と相まって出港するのかどうか心配だったのですが、HP情報では問題なしとのことだったので、高速道路を使って神戸空港まで行きました。
その道中、台風が日本海を通過していたからか、高速道路の走行中に突風や横風でバイクが左右に流されまくられ、80km/h以上で走ることが困難な状況に陥りました。
久し振りに命の危険を感じましたよ。しかもタンデムでしたからね。
何とか神戸六甲アイランドに到着して乗船手続きを終え、暫く待っていました。
過去に1度乗船したのですが、すっかり忘れてしまってました。
定期的に乗らないとダメだなぁ。と思った次第(^^ゞ
行きの乗船は、船内をゆっくり回ることはせず、食事と風呂だけで済ませました。

お風呂はジャグジーも付いていてのんびりと浸かりました。
ただ、経年劣化は否めない感じがしますね。
テレビの付いている2等個室を選んだのですが、テレビは正直使えなかったですね。(特にデジタル放送)
今度は、2等客室で十分かな。
2等個室は、船体の中央なので携帯の電波もあまり良くなかったですね。
船内の無料Wi-Fiもありましたが、くまなく電波が届いているわけではなく、ロビーエリアじゃないと使えないのが難点でした。
フェリーの魅力は何と言っても、寝ている間に目的地付近に着いていること。
高速代とガソリン代を節約することができ、また、目的地まで疲れることがありません。
そして朝に着くので一日の行動時間をたっぷりと使えました。
今回は、着いてから直接博多へ向かうことはせず、一旦南下して大分県の中津市に。
中津市と言えば唐揚げだよなあ。と思っていたのですが、あいにくお腹の空き具合とお店の開店時間がマッチせず、堪能することは出来ませんでした。

結局中津城をチラッと見たぐらいかな?
その後、博多に向かったのですが、ホテルのチェックインまで時間があったので、志賀島まで行くことに。

途中道の駅にも寄りながら、一般道を使って進みました。
なかなか風光明媚なところで、バイクもたくさんいましたが、ロードバイクも結構な数で走ってました。
少しだけ休憩し、きた道を戻って、ホテルにチェックイン。
スマホのバッテリーがカツカツでしたので、少しだけでも充電をして回復。
夜の町へと現地の友人と繰り出したのでした。

博多と言えばもつ鍋。
もう、来たら必ず頼んでいますね。
相変わらず美味しく、遊人と楽しい会話を交わした時間を過ごしました。
行きつけのBarにも行って真面目に色々と話しました。
楽しい時間もあっと言う間に終わってしまいますね。
かなり寂しい思いをして友人達と別れてホテルに戻ったのでした。
翌日、なかなかの快晴。
この日はツーリングがメインではなく、市内観光と相方が行きたがっているところに行きました。
まずは、オープントップバス。
てっきり、バスセンターに行けばあると思っていたら、なんと、駐輪場を止めたところの公園近くだったという(笑)

初めて乗車したのですが、暑すぎず寒すぎず。
なかなか良い観光巡りが出来ました。
1時間がちょうど良いですね。
そして、このオープントップバスに乗ると、もれなく西鉄路線バスも使えると言う事で、市内観光巡り後、バスを使って次の目的地に向かいました。
バイクで行っても良かったんですけど、駐輪場がないと困りますからねぇ。
ランチも長時間並んだ甲斐がありました。
とても美味しくいただけたのですが、私の中では、もう次は要らないかな。

再び、公園近くまで戻ってコーヒータイム。
そして、フェリー乗り場まで来た道とほぼ同じルートで戻ってきました。

14年目に入った相棒は、まだまだ走ってくれそうですね。

でも、そろそろ中古で良いからMF10に乗り換えたいなぁ。と言う気持ちがあります(^^ゞ
なかなか楽しいツーリングでした。
また、フェリーで来たいな九州。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(3人)
当初は、9月の3連休に使う予定していたのですが、身内の不幸と重なったため10月に延期となりました。
出発当日、台風と相まって出港するのかどうか心配だったのですが、HP情報では問題なしとのことだったので、高速道路を使って神戸空港まで行きました。
その道中、台風が日本海を通過していたからか、高速道路の走行中に突風や横風でバイクが左右に流されまくられ、80km/h以上で走ることが困難な状況に陥りました。
久し振りに命の危険を感じましたよ。しかもタンデムでしたからね。
何とか神戸六甲アイランドに到着して乗船手続きを終え、暫く待っていました。
過去に1度乗船したのですが、すっかり忘れてしまってました。
定期的に乗らないとダメだなぁ。と思った次第(^^ゞ
行きの乗船は、船内をゆっくり回ることはせず、食事と風呂だけで済ませました。

お風呂はジャグジーも付いていてのんびりと浸かりました。
ただ、経年劣化は否めない感じがしますね。
テレビの付いている2等個室を選んだのですが、テレビは正直使えなかったですね。(特にデジタル放送)
今度は、2等客室で十分かな。
2等個室は、船体の中央なので携帯の電波もあまり良くなかったですね。
船内の無料Wi-Fiもありましたが、くまなく電波が届いているわけではなく、ロビーエリアじゃないと使えないのが難点でした。
フェリーの魅力は何と言っても、寝ている間に目的地付近に着いていること。
高速代とガソリン代を節約することができ、また、目的地まで疲れることがありません。
そして朝に着くので一日の行動時間をたっぷりと使えました。
今回は、着いてから直接博多へ向かうことはせず、一旦南下して大分県の中津市に。
中津市と言えば唐揚げだよなあ。と思っていたのですが、あいにくお腹の空き具合とお店の開店時間がマッチせず、堪能することは出来ませんでした。

結局中津城をチラッと見たぐらいかな?
その後、博多に向かったのですが、ホテルのチェックインまで時間があったので、志賀島まで行くことに。

途中道の駅にも寄りながら、一般道を使って進みました。
なかなか風光明媚なところで、バイクもたくさんいましたが、ロードバイクも結構な数で走ってました。
少しだけ休憩し、きた道を戻って、ホテルにチェックイン。
スマホのバッテリーがカツカツでしたので、少しだけでも充電をして回復。
夜の町へと現地の友人と繰り出したのでした。

博多と言えばもつ鍋。
もう、来たら必ず頼んでいますね。
相変わらず美味しく、遊人と楽しい会話を交わした時間を過ごしました。
行きつけのBarにも行って真面目に色々と話しました。
楽しい時間もあっと言う間に終わってしまいますね。
かなり寂しい思いをして友人達と別れてホテルに戻ったのでした。
翌日、なかなかの快晴。
この日はツーリングがメインではなく、市内観光と相方が行きたがっているところに行きました。
まずは、オープントップバス。
てっきり、バスセンターに行けばあると思っていたら、なんと、駐輪場を止めたところの公園近くだったという(笑)

初めて乗車したのですが、暑すぎず寒すぎず。
なかなか良い観光巡りが出来ました。
1時間がちょうど良いですね。
そして、このオープントップバスに乗ると、もれなく西鉄路線バスも使えると言う事で、市内観光巡り後、バスを使って次の目的地に向かいました。
バイクで行っても良かったんですけど、駐輪場がないと困りますからねぇ。
ランチも長時間並んだ甲斐がありました。
とても美味しくいただけたのですが、私の中では、もう次は要らないかな。

再び、公園近くまで戻ってコーヒータイム。
そして、フェリー乗り場まで来た道とほぼ同じルートで戻ってきました。

14年目に入った相棒は、まだまだ走ってくれそうですね。

でも、そろそろ中古で良いからMF10に乗り換えたいなぁ。と言う気持ちがあります(^^ゞ
なかなか楽しいツーリングでした。
また、フェリーで来たいな九州。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





私の趣味の一つに『ドライブ』があります。
このドライブで、1回の給油でどれ位走れるのか。も含まれます(笑)
今月は、例年にないくらい走りました。
相方の都合で今月は、3000km以上走りました。
3000kmがどれだけなものかは、こちらのリンクで燃費&走行記録を参照していただければと思います。
近年の月平均は、200~300km程度です。
(2017年3月と11月は特別です。バイクの走行距離を含めても2倍くらいです。それ程多くありません。)
基本的に、運転するのが好きなのでその位の距離を走っても苦とは思いません。
“好き”にも色々ありますが、私の場合、
・いかに燃費よく走られるか
・走っている感じ
・道路情報を逐一収集し考え、いかに渋滞を避けられるか
・高速道路でトラックとの車間距離をどれだけ維持できるか
⇒トラックは最高90km/hまでなので燃費走行に最適
・突発的なアクシデントをいかに切り抜けられるか
・スパゲッティー化する高速道路網の走行
⇒21世紀初頭、3通り程度しかなかったルートが10通り以上に増えた
⇒首都高速を通らなくなった圏央道の開通が非常に大きい
・交通の流れを妨げる乗用車を見て罵る
・危険予測を常にキャッチする
・車に最適なギアをあてる
・どこで休憩するかを考える
等など、単純に目的地へ向かうだけでなく、こうしたことを考えながらハンドルを握っています。
個人的には頭の体操になって良いんですよ。
長時間運転すると事故に遭遇する確率が高くなるのでは?と言う指摘があるかも知れませんが、それはその通りです。
これは車に限らず、歩行者でも事故に遭遇する確率が高くなります。
なので、私は開き直っており、事故遭遇率について殆ど気にしていません。
遭遇してしまったらそれまで。と言う考えだからです。
決まっているルートを走るのもたいくつかも知れませんが、長い距離を走るといろいろなドラマがあるので楽しいですよ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
このドライブで、1回の給油でどれ位走れるのか。も含まれます(笑)
今月は、例年にないくらい走りました。
相方の都合で今月は、3000km以上走りました。
3000kmがどれだけなものかは、こちらのリンクで燃費&走行記録を参照していただければと思います。
近年の月平均は、200~300km程度です。
(2017年3月と11月は特別です。バイクの走行距離を含めても2倍くらいです。それ程多くありません。)
基本的に、運転するのが好きなのでその位の距離を走っても苦とは思いません。
“好き”にも色々ありますが、私の場合、
・いかに燃費よく走られるか
・走っている感じ
・道路情報を逐一収集し考え、いかに渋滞を避けられるか
・高速道路でトラックとの車間距離をどれだけ維持できるか
⇒トラックは最高90km/hまでなので燃費走行に最適
・突発的なアクシデントをいかに切り抜けられるか
・スパゲッティー化する高速道路網の走行
⇒21世紀初頭、3通り程度しかなかったルートが10通り以上に増えた
⇒首都高速を通らなくなった圏央道の開通が非常に大きい
・交通の流れを妨げる乗用車を見て罵る
・危険予測を常にキャッチする
・車に最適なギアをあてる
・どこで休憩するかを考える
等など、単純に目的地へ向かうだけでなく、こうしたことを考えながらハンドルを握っています。
個人的には頭の体操になって良いんですよ。
長時間運転すると事故に遭遇する確率が高くなるのでは?と言う指摘があるかも知れませんが、それはその通りです。
これは車に限らず、歩行者でも事故に遭遇する確率が高くなります。
なので、私は開き直っており、事故遭遇率について殆ど気にしていません。
遭遇してしまったらそれまで。と言う考えだからです。
決まっているルートを走るのもたいくつかも知れませんが、長い距離を走るといろいろなドラマがあるので楽しいですよ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





先日、久し振りにバイクで淡路島1周しました。
どれ位久し振りなのか、ブログで検索したのですが、
クルマ-淡路夢舞台(2008/04/04 23:29:53)
バイク-バイクで淡路島一周ぐるり旅(2006/04/16 21:20:06)
となってましたが、たこフェリーが廃止後にクルマで行ったことがあります。
まぁ、少なくとも5年くらいは行ってない。
バイクだと、2006年と2008年の間に1度たこフェリーを使っていったので、バイクだけなら10年ぶりですかね。
ん。待てよ。淡路サービスエリアでオフをしたことがあるな。
淡路サービスエリア(2009/10/06 20:27:20)
ありました。これが最後のようですね。約9年ぶりか。
久し振りに来た淡路島は、東側がモダンな建物がいくつか見かけました。
でかい大仏もあったなあ。
【今回のツーリングマップ】
ホント、新名神が出来てから西への移動がスムーズになりました。
今回もポイントは道の駅・うずしおと道の駅・あわじでした。
淡路島の外周をグルッと1周したかったのですが、久し振りのことなので完全に道を忘れてしまい、曲がるポイントを間違えてしまい、ショートカットとなってしまいました。
10年以上前に来た道の駅・うずしおは、ただの道の駅だったのですが、先日行った道の駅は完全に観光地化されてました。
なので、人が多い多い。
レストランで海鮮丼を食べようと思っていたのですが、種類が物凄く減って単価が物凄く上がってました。

¥1,750円(税別)
滅茶苦茶美味しかったけど、この後道の駅あわじで見たときの衝撃価格に、どうしても私の所得では高すぎるとしか思えませんヽ(;´Д`)ノ
しかも、案内された席は蝿が数匹ブンブン飛び回っていたし。
さらに、違うテーブルでご飯の追加をしているのに、なかなか出てこず、何度も呼び鈴を押していた。
これではダメだろう。
帰りは西側を海岸沿いに走って行ったのですが、途中、平成30年7月豪雨で崩落している箇所があり、やむを得ず遠回りすることになりました。
途中の淡路サンセットラインは、海水浴シーズンともあって賑わっていました。
私も泳ぎたかったですねぇ。
そして、戻ってきた道の駅・あわじ。
こちらは、全然変わっていなくて安心したのですが、お食事処のメニューが豊富で3~4割くらい安くてビックリしました。
こっちで食べたら良かった。でも、1周コース上不可能なのよね。
今度淡路島に来るときは、ランチタイミングを十分に吟味しないとダメだな。
Webで探すことにしよう。
久し振りに明石海峡大橋を走ったのですが、相変わらず風が強くて怖かったです。
80km/h制限なのですが、制限速度以下でも風に煽られて怖い思いをしました。
やっぱり、休息時間を入れるためにもフェリーが必要ですわ。
今回の淡路島1周は、色んなイミで残念なツーリングとなりました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
どれ位久し振りなのか、ブログで検索したのですが、
クルマ-淡路夢舞台(2008/04/04 23:29:53)
バイク-バイクで淡路島一周ぐるり旅(2006/04/16 21:20:06)
となってましたが、たこフェリーが廃止後にクルマで行ったことがあります。
まぁ、少なくとも5年くらいは行ってない。
バイクだと、2006年と2008年の間に1度たこフェリーを使っていったので、バイクだけなら10年ぶりですかね。
ん。待てよ。淡路サービスエリアでオフをしたことがあるな。
淡路サービスエリア(2009/10/06 20:27:20)
ありました。これが最後のようですね。約9年ぶりか。
久し振りに来た淡路島は、東側がモダンな建物がいくつか見かけました。
でかい大仏もあったなあ。
【今回のツーリングマップ】
ホント、新名神が出来てから西への移動がスムーズになりました。
今回もポイントは道の駅・うずしおと道の駅・あわじでした。
淡路島の外周をグルッと1周したかったのですが、久し振りのことなので完全に道を忘れてしまい、曲がるポイントを間違えてしまい、ショートカットとなってしまいました。
10年以上前に来た道の駅・うずしおは、ただの道の駅だったのですが、先日行った道の駅は完全に観光地化されてました。
なので、人が多い多い。
レストランで海鮮丼を食べようと思っていたのですが、種類が物凄く減って単価が物凄く上がってました。

¥1,750円(税別)
滅茶苦茶美味しかったけど、この後道の駅あわじで見たときの衝撃価格に、どうしても私の所得では高すぎるとしか思えませんヽ(;´Д`)ノ
しかも、案内された席は蝿が数匹ブンブン飛び回っていたし。
さらに、違うテーブルでご飯の追加をしているのに、なかなか出てこず、何度も呼び鈴を押していた。
これではダメだろう。
帰りは西側を海岸沿いに走って行ったのですが、途中、平成30年7月豪雨で崩落している箇所があり、やむを得ず遠回りすることになりました。
途中の淡路サンセットラインは、海水浴シーズンともあって賑わっていました。
私も泳ぎたかったですねぇ。
そして、戻ってきた道の駅・あわじ。
こちらは、全然変わっていなくて安心したのですが、お食事処のメニューが豊富で3~4割くらい安くてビックリしました。
こっちで食べたら良かった。でも、1周コース上不可能なのよね。
今度淡路島に来るときは、ランチタイミングを十分に吟味しないとダメだな。
Webで探すことにしよう。
久し振りに明石海峡大橋を走ったのですが、相変わらず風が強くて怖かったです。
80km/h制限なのですが、制限速度以下でも風に煽られて怖い思いをしました。
やっぱり、休息時間を入れるためにもフェリーが必要ですわ。
今回の淡路島1周は、色んなイミで残念なツーリングとなりました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
先日、スカイマークを利用したときに、「定時運行率No.1」というポスターを見て、「あっそ」的に見ていました。
定時運行とは、読んで字のごとく時刻表通りに発着しました。なのですが、「そりゃぁ、今まで1時間で着くところを1時間15分にしたら、定時運行になるよな。」と思えたからです。
物的証拠がないので信用出来なければ別に構わないのですが、例えば羽田⇔伊丹・関空の発着時間は、1995年頃は60分でした。
(出張で頻繁に利用していたのでよく覚えています。)
距離も飛行機としては短いので東西ともに60分(九州になると多少変わる)なのですが、羽田が滑走路を増やしてもこの時間は変わらなかったと思います。
それで、キッチリキッカリ60分で発着したのか。と言うと、(スカイマークではなくてJALで)伊丹発が5~10分遅れることが日常茶飯事でした。(羽田発はそうでもなかった。)
また、当時は「ジャンボジェット機」が主流でしたので、搭乗時間に時間がかかったのも普通でした。
それがいつの頃からか、この区間の発着時間が一部70分に拡大されているんですね。
恐らく空の渋滞が起因していると思うのですが、それを見越した時間設定にするなら、「定時運行率No.1」なんてどの会社も唱えると思うんですよ。
だから、あまりアテにしない方が良いかと。
先日も関西に帰ってくるときは、予定よりも5分早く着いたんです。たかが5分。されど5分。
やっぱり、余裕を持ったダイヤ編成にしているのでしょうね。
過密ダイヤにして重大インシデントを起こすよりかは全然良いのですが、何かこうしっくりときません。
そうそう、これを書かないと行けませんでした。
ただ単に批判するだけでなく、航空会社も努力していることを。
それは、機内への搭乗の仕方についてですが、今まで搭乗する順番が
1.小さなお子様や介助が必要なお客様
2.一般のお客様
でした。
それが、
1.小さなお子様や介助が必要なお客様
2.窓側のお客様
3.真ん中のお客様
4.全てのお客様
と言う順番でした。
これを考えた人、素晴らしい!
お陰で機内ではスムーズに座ることが出来ましたし、満席の便が15分以内に終了しました。
飛行機の機種が小さいのもあるでしょうけど、機内はそれ程混雑することはなかったです。
スカイマークならではだと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
定時運行とは、読んで字のごとく時刻表通りに発着しました。なのですが、「そりゃぁ、今まで1時間で着くところを1時間15分にしたら、定時運行になるよな。」と思えたからです。
物的証拠がないので信用出来なければ別に構わないのですが、例えば羽田⇔伊丹・関空の発着時間は、1995年頃は60分でした。
(出張で頻繁に利用していたのでよく覚えています。)
距離も飛行機としては短いので東西ともに60分(九州になると多少変わる)なのですが、羽田が滑走路を増やしてもこの時間は変わらなかったと思います。
それで、キッチリキッカリ60分で発着したのか。と言うと、(スカイマークではなくてJALで)伊丹発が5~10分遅れることが日常茶飯事でした。(羽田発はそうでもなかった。)
また、当時は「ジャンボジェット機」が主流でしたので、搭乗時間に時間がかかったのも普通でした。
それがいつの頃からか、この区間の発着時間が一部70分に拡大されているんですね。
恐らく空の渋滞が起因していると思うのですが、それを見越した時間設定にするなら、「定時運行率No.1」なんてどの会社も唱えると思うんですよ。
だから、あまりアテにしない方が良いかと。
先日も関西に帰ってくるときは、予定よりも5分早く着いたんです。たかが5分。されど5分。
やっぱり、余裕を持ったダイヤ編成にしているのでしょうね。
過密ダイヤにして重大インシデントを起こすよりかは全然良いのですが、何かこうしっくりときません。
そうそう、これを書かないと行けませんでした。
ただ単に批判するだけでなく、航空会社も努力していることを。
それは、機内への搭乗の仕方についてですが、今まで搭乗する順番が
1.小さなお子様や介助が必要なお客様
2.一般のお客様
でした。
それが、
1.小さなお子様や介助が必要なお客様
2.窓側のお客様
3.真ん中のお客様
4.全てのお客様
と言う順番でした。
これを考えた人、素晴らしい!
お陰で機内ではスムーズに座ることが出来ましたし、満席の便が15分以内に終了しました。
飛行機の機種が小さいのもあるでしょうけど、機内はそれ程混雑することはなかったです。
スカイマークならではだと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
城崎温泉旅行【初日】
の続きです(^^)
翌朝、7時過ぎに目が覚め、少しウダウダしながら朝食会場に向かいました。
写真は撮らなかった(スマホ電池が無くなりかけたため)のですが、程良いボリュームでとても美味しかったです。
味噌汁がうまかったなぁ(笑)
その後、内湯でアルコールを抜くために入り、少しクールダウンをしてからチェックアウトしました。
お知り合い価格なのか滅茶苦茶安かったです。本当に料理長に感謝するとともに、また、行きたい気持ちになりました。
再び料理長と、近くの喫茶店で談笑し、本当に時間を忘れるほどでした。
ホント、おでこがこすれるくらい土下座感謝です。
その後、ちょっと城崎温泉駅を見たかったので立ち寄り。
すると、この日に城崎温泉駅でトワイライトエクスプレス瑞風がくると言うではありませんか!


しかしながら、到着時間と私達がこれから移動するには、待てる時間では無かったので泣く泣くあとにして、城崎マリンワールドへ向かう事になりました。
城崎マリンワールドは、10分ほどで到着しました。
水族館に入場するのは、一体何年ぶりだろう?
多分、海遊館以来か。
満喫するぞー!と気合いを入れて入場券を買いました。

それにしてもこの日も暑くて、取りあえず室内へ。
水槽には悠々と魚たちが泳いでいました。



あまりにも涼しそうなので動画も。
館内を順に見ていると、ペンギンもいました。

このペンギン、撮影慣れてしているのか、こちらが構えるとこの様にポーズを撮るのでした。
そうでないと、あちこち歩き回ります。
憎たらしい・・・(笑)
再び外を出ると、お姉さんに寄ってきて餌をねだるイルカがいました。

また暫く歩くと、こんどはフルボルトペンギンの巣が。
たくさん飼育されていました。



産卵した卵もあり、温めていました。
ペンギンの卵って、結構大きいんですね。
2個の卵をまとめて温めているのには驚きました。
スマイコやんは言いました。
「お前ら、ぜってー許せねぇー!一匹残らず駆逐してやる!と。」(ウソです)

少し歩くと、意味不明な亀のオブジェがありました。
あれは一体何だろう?

歩いて着いたエリアは、イルカアシカショー会場でした。
時間が間もなくだったので待機。
いざ始まると圧巻でした。

















滅茶苦茶写真を撮りましたが、50枚くらい撮りました。その中から厳選しました。
ちょっと多すぎですね(^_^; アハハ…
でも、凄く良かったですよ。
よくテレビとかで見ていたシーンを普通にやってました。
立ち泳ぎとかジャンプ、そしてイルカがトレーナーを思いっ切り押し上げてジャンプなど。
見ていて圧巻でした。初見なら絶対にオススメしたいですね。
その後もプラプラしていたのですが、だんだん暑くなってきてエアコンの効いたところへコーヒーブレイク。
Pokemon GO活動をしながらクールダウン。
一通り見て回り堪能し、相方が豊岡カバンを見に行きたいと言うことで決定。
13時過ぎに出発し、こんどは相方希望の豊岡カバンへ行きました。
20分ほどして着き、無料駐車場に停めて目的のところへ行きました。
私は、カバンには興味なかったのですが、キーケースを見ていてとても良い作りをしているなぁ。と感心しました。
相方がもう一箇所見て回りたいと言うことで、ちょっと歩いて行くことに。
炎天下の中、帽子も被らずに歩くのはちょっと地獄でした(笑)
そして、臨時休業の札が下がっていて、疲労度倍増(笑)
相方は、気分悪い、気持ち悪い、暑いを繰り返し言い続けて駐車場に戻るのでした。
もう、あとは帰るだけ。
時短のため有料道路を利用する事に。
と言っても、殆ど無料高速道路で使う区間は、遠阪トンネルと春日IC~丹南篠山口の区間だけ。
わざわざ遠回りして川西ICへ行く必要なし。
その途中で、山東PA・・・道の駅 但馬のまほろばへ立ち寄り。
ここではトイレ休憩とやはりクールダウン。
熱いんですよ。暑いではなく熱い。
ちょうど、Pokemon GO活動のモンスターボールが切れたので、運良くポケストップが3箇所、ジムが1箇所と好都合でした。
モンスターボールを補充しつつも、大量に沸くモンスターをスーパーボールやハイパーボールを使ってGET。
1時間ばかり休憩してリスタート。
90分くらいのんびりと走りながら帰って来ました。
相変わらず走り慣れた道だからかイエローカットして追い越すクルマがいました
ハンドル操作誤ってガードレール突き破って、転落死すれば良いのに。
なんて思いながら走りました。
イエローカットして抜き去ったクルマは、20分後追いつきました。
急いで抜いても結局、追いつくんだよ。バカが(笑)
何で分からないんだろうねぇ。
こうして、1泊2日の温泉旅行が終わりました。
お世辞抜きにして、行って良かったなぁ。と改めて思います。
外湯巡りが出来なかったのは残念ですが、これはまたいずれの機会に(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(2人)
の続きです(^^)
翌朝、7時過ぎに目が覚め、少しウダウダしながら朝食会場に向かいました。
写真は撮らなかった(スマホ電池が無くなりかけたため)のですが、程良いボリュームでとても美味しかったです。
味噌汁がうまかったなぁ(笑)
その後、内湯でアルコールを抜くために入り、少しクールダウンをしてからチェックアウトしました。
お知り合い価格なのか滅茶苦茶安かったです。本当に料理長に感謝するとともに、また、行きたい気持ちになりました。
再び料理長と、近くの喫茶店で談笑し、本当に時間を忘れるほどでした。
ホント、おでこがこすれるくらい土下座感謝です。
その後、ちょっと城崎温泉駅を見たかったので立ち寄り。
すると、この日に城崎温泉駅でトワイライトエクスプレス瑞風がくると言うではありませんか!


しかしながら、到着時間と私達がこれから移動するには、待てる時間では無かったので泣く泣くあとにして、城崎マリンワールドへ向かう事になりました。
城崎マリンワールドは、10分ほどで到着しました。
水族館に入場するのは、一体何年ぶりだろう?
多分、海遊館以来か。
満喫するぞー!と気合いを入れて入場券を買いました。

それにしてもこの日も暑くて、取りあえず室内へ。
水槽には悠々と魚たちが泳いでいました。



あまりにも涼しそうなので動画も。
館内を順に見ていると、ペンギンもいました。

このペンギン、撮影慣れてしているのか、こちらが構えるとこの様にポーズを撮るのでした。
そうでないと、あちこち歩き回ります。
憎たらしい・・・(笑)
再び外を出ると、お姉さんに寄ってきて餌をねだるイルカがいました。

また暫く歩くと、こんどはフルボルトペンギンの巣が。
たくさん飼育されていました。



産卵した卵もあり、温めていました。
ペンギンの卵って、結構大きいんですね。
2個の卵をまとめて温めているのには驚きました。
スマイコやんは言いました。
「お前ら、ぜってー許せねぇー!一匹残らず駆逐してやる!と。」(ウソです)

少し歩くと、意味不明な亀のオブジェがありました。
あれは一体何だろう?

歩いて着いたエリアは、イルカアシカショー会場でした。
時間が間もなくだったので待機。
いざ始まると圧巻でした。

















滅茶苦茶写真を撮りましたが、50枚くらい撮りました。その中から厳選しました。
ちょっと多すぎですね(^_^; アハハ…
でも、凄く良かったですよ。
よくテレビとかで見ていたシーンを普通にやってました。
立ち泳ぎとかジャンプ、そしてイルカがトレーナーを思いっ切り押し上げてジャンプなど。
見ていて圧巻でした。初見なら絶対にオススメしたいですね。
その後もプラプラしていたのですが、だんだん暑くなってきてエアコンの効いたところへコーヒーブレイク。
Pokemon GO活動をしながらクールダウン。
一通り見て回り堪能し、相方が豊岡カバンを見に行きたいと言うことで決定。
13時過ぎに出発し、こんどは相方希望の豊岡カバンへ行きました。
20分ほどして着き、無料駐車場に停めて目的のところへ行きました。
私は、カバンには興味なかったのですが、キーケースを見ていてとても良い作りをしているなぁ。と感心しました。
相方がもう一箇所見て回りたいと言うことで、ちょっと歩いて行くことに。
炎天下の中、帽子も被らずに歩くのはちょっと地獄でした(笑)
そして、臨時休業の札が下がっていて、疲労度倍増(笑)
相方は、気分悪い、気持ち悪い、暑いを繰り返し言い続けて駐車場に戻るのでした。
もう、あとは帰るだけ。
時短のため有料道路を利用する事に。
と言っても、殆ど無料高速道路で使う区間は、遠阪トンネルと春日IC~丹南篠山口の区間だけ。
わざわざ遠回りして川西ICへ行く必要なし。
その途中で、山東PA・・・道の駅 但馬のまほろばへ立ち寄り。
ここではトイレ休憩とやはりクールダウン。
熱いんですよ。暑いではなく熱い。
ちょうど、Pokemon GO活動のモンスターボールが切れたので、運良くポケストップが3箇所、ジムが1箇所と好都合でした。
モンスターボールを補充しつつも、大量に沸くモンスターをスーパーボールやハイパーボールを使ってGET。
1時間ばかり休憩してリスタート。
90分くらいのんびりと走りながら帰って来ました。
相変わらず走り慣れた道だからかイエローカットして追い越すクルマがいました
ハンドル操作誤ってガードレール突き破って、転落死すれば良いのに。
なんて思いながら走りました。
イエローカットして抜き去ったクルマは、20分後追いつきました。
急いで抜いても結局、追いつくんだよ。バカが(笑)
何で分からないんだろうねぇ。
こうして、1泊2日の温泉旅行が終わりました。
お世辞抜きにして、行って良かったなぁ。と改めて思います。
外湯巡りが出来なかったのは残念ですが、これはまたいずれの機会に(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




