昨日から何か調子悪いなぁ。と思って、久し振りにご開帳したら…。
電源部分のコンデンサが4本も液漏れを起こしていました!
これは、非常にマズイと思って即停止。
コンデンサを買い替えれば再稼働出来ますが、とりあえずそんな時間もないので、代替機を用意してそいつにファイルサーバ兼DHCPサーバになってもらうことにしました。
5年間のお勤めご苦労様でした。
色々と勉強させてもらいました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
電源部分のコンデンサが4本も液漏れを起こしていました!
これは、非常にマズイと思って即停止。
コンデンサを買い替えれば再稼働出来ますが、とりあえずそんな時間もないので、代替機を用意してそいつにファイルサーバ兼DHCPサーバになってもらうことにしました。
5年間のお勤めご苦労様でした。
色々と勉強させてもらいました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
さて、これまでDHCPサーバは、NTTから貸与されているCTUからIPを振り出していたのだが、この方法だと家庭内LAN接続の時にいささか厄介になる。予めIPアドレスを固定していれば、特段問題はないのだが、外出する際に外からIPアドレスを振って貰う時に自動割当に変更するには、若干の手間が生じる。そこで、LAN固有で持っているMacアドレスからIPを割り当てる方法にすれば、いちいちPCやPDAで予めIPアドレスを自動割当にしておけば、その悩みも解決する。
しかし、今貸与されているCTUにはその方法が出来ないため、ファイル共有サーバでしか使っていない玄箱にDHCPサーバ機能を追加して、MacアドレスからIPアドレスを付与する方法にチャレンジしてみた。(実はこれが3度目。)
参考となったサイトは、ここ。(Googleで検索して一番参考になった。)
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
しかし、今貸与されているCTUにはその方法が出来ないため、ファイル共有サーバでしか使っていない玄箱にDHCPサーバ機能を追加して、MacアドレスからIPアドレスを付与する方法にチャレンジしてみた。(実はこれが3度目。)
参考となったサイトは、ここ。(Googleで検索して一番参考になった。)
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
消失したファイル共有サーバのファイルがどうしても諦めきれなくて、色々と試してみようとしたら…
なんと、別のサーバの所に待避しているファイルを見つけました!
これを解凍するとワンワン出てきた\(^O^)/
何とかファイル共有サーバのファイル類は元の通りに戻りました。
次に問題を抱えているのは、linkstation…
アナログ放送受信用のNASがどうも調子悪いです。
新しいハードディスクとの相性が悪いのかなぁ…?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
なんと、別のサーバの所に待避しているファイルを見つけました!
これを解凍するとワンワン出てきた\(^O^)/
何とかファイル共有サーバのファイル類は元の通りに戻りました。
次に問題を抱えているのは、linkstation…
アナログ放送受信用のNASがどうも調子悪いです。
新しいハードディスクとの相性が悪いのかなぁ…?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
先日、ファイル共有サーバが壊れたので、その復旧に再インストールをしました。その際、毎日外付けUSBメモリにバックアップをしていて、そこからリカバリーすればいいや。と考えていました。
が
まさか、USBメモリが壊れていたとは…
悲劇です。
筆まめの住所録が全て吹っ飛んでしまいました。
今、何とかUSBメモリから復旧出来ないから色々試行錯誤をしていますが、どんどん深みにはまっていきそうな感じです。
他にもデータはあるのですが、それはダウンロードすれば解決するのですが、住所録データの紛失はあまりにも大きいです。
暫くショックから立ち直れないかも…。
幸い、今年は喪中のはがきを出した後だったので事無きことをえたのですが。これが、出す前だったら悲惨である。
定期的にUSBメモリのバックアップデータが正常に動いているかどうか確認しないとダメだと痛感したのでした。
そう言う仕事をしているのにね…(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
が
まさか、USBメモリが壊れていたとは…
悲劇です。
筆まめの住所録が全て吹っ飛んでしまいました。
今、何とかUSBメモリから復旧出来ないから色々試行錯誤をしていますが、どんどん深みにはまっていきそうな感じです。
他にもデータはあるのですが、それはダウンロードすれば解決するのですが、住所録データの紛失はあまりにも大きいです。
暫くショックから立ち直れないかも…。
幸い、今年は喪中のはがきを出した後だったので事無きことをえたのですが。これが、出す前だったら悲惨である。
定期的にUSBメモリのバックアップデータが正常に動いているかどうか確認しないとダメだと痛感したのでした。
そう言う仕事をしているのにね…(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
etch→lenny化
-- 2010-12-01 Wednesday
deb http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-archive/ sarge main contrib non-free。
ツイート
deb http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-archive/ sarge main contrib non-free。
ツイート
何だか知らないうちに落ちていたので、これを機会にlenny化にしました。
とりあえず、問題ない模様。手順については、こちらを参照しつつも、sources.listを修正。
しかし、どういう訳か落ちてしまうのでlennyで運用せず、etchで運用することに落ち着きました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
とりあえず、問題ない模様。手順については、こちらを参照しつつも、sources.listを修正。
[sarge]
deb http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-archive/ sarge main contrib non-free
deb-src http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-archive/ sarge main contrib non-free
[etch]
deb http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-archive/ etch main contrib non-free
deb-src http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-archive/ etch main contrib non-free
[lenny]
deb http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian/ lenny main contrib non-free
deb-src http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian/ lenny main contrib non-free
しかし、どういう訳か落ちてしまうのでlennyで運用せず、etchで運用することに落ち着きました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
新システムの罠
-- 2009-06-16 Tuesday
aptitude search perlでは、5.8.8迄しかなかったので、ログを追いかけてみると、コンパイルをしていたようです。
ツイート
aptitude search perlでは、5.8.8迄しかなかったので、ログを追いかけてみると、コンパイルをしていたようです。
ツイート
以前にも記事にしたことを日曜日にやっていた。
しかし、Perlのバージョンが低いだ、モジュールが入っていないだ、と五月蝿いので、ガシガシとやっていたのだが…
mysql_configファイルが無い!と言うところで挫折した…
このファイルをどうしたら手に入れられるのか?とググって見たんだけど、欲しい情報は見つからず…
もともと、ソースからコンパイルして作ったのではなく、パッケージからインストールしたのだ。
もうちょっと、根気よく情報を探す必要がありそうだ。
perlのモジュールをインストールするのは、以下のコマンドからやると楽ですね。
この方法で、perlのバージョンを5.8.8から5.8.9にしました。aptitude search perlでは、5.8.8迄しかなかったので、ログを追いかけてみると、コンパイルをしていたようです。(かなり時間がかかった…)
これが出来たら、ちょっと幅の利くシステムになりそうです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
しかし、Perlのバージョンが低いだ、モジュールが入っていないだ、と五月蝿いので、ガシガシとやっていたのだが…
mysql_configファイルが無い!と言うところで挫折した…
このファイルをどうしたら手に入れられるのか?とググって見たんだけど、欲しい情報は見つからず…
もともと、ソースからコンパイルして作ったのではなく、パッケージからインストールしたのだ。
もうちょっと、根気よく情報を探す必要がありそうだ。
perlのモジュールをインストールするのは、以下のコマンドからやると楽ですね。
>perl -MCPAN -e shell
cpan> install [モジュール名] (例:install File::Find)
この方法で、perlのバージョンを5.8.8から5.8.9にしました。aptitude search perlでは、5.8.8迄しかなかったので、ログを追いかけてみると、コンパイルをしていたようです。(かなり時間がかかった…)
これが出来たら、ちょっと幅の利くシステムになりそうです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
現在検討中。
と言っても、Webサーバからほにゃららをすることが目的。
参考となるサイトも見つかったし、あとはインストールして設定してテストして終わり。
これが可能になれば、自分にとって使い勝手が広がります。
細かい内容を書くと、イタズラされると困るので伏せておきます( ̄ー ̄; ヒヤリ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
と言っても、Webサーバからほにゃららをすることが目的。
参考となるサイトも見つかったし、あとはインストールして設定してテストして終わり。
これが可能になれば、自分にとって使い勝手が広がります。
細かい内容を書くと、イタズラされると困るので伏せておきます( ̄ー ̄; ヒヤリ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ご迷惑をおかけしました
-- 2008-12-14 Sunday
間接的な原因は、バックアップで使っていたハードディスクが壊れてしまい、ネットワークを使ってバックアップを取る手段を、試行錯誤しながらやっていたからです。
ツイート
間接的な原因は、バックアップで使っていたハードディスクが壊れてしまい、ネットワークを使ってバックアップを取る手段を、試行錯誤しながらやっていたからです。
ツイート
諸般の事情により1週間以上、サーバを停止した状態になりました。すみません。
直接の原因は、linuxを2.4から2.6にアップデートをミスしたことです。
間接的な原因は、バックアップで使っていたハードディスクが壊れてしまい、ネットワークを使ってバックアップを取る手段を、試行錯誤しながらやっていたからです。
一通り、Webは見られるようになりました。問題はないと思いますが、不具合があればご連絡ください。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
直接の原因は、linuxを2.4から2.6にアップデートをミスしたことです。
間接的な原因は、バックアップで使っていたハードディスクが壊れてしまい、ネットワークを使ってバックアップを取る手段を、試行錯誤しながらやっていたからです。
一通り、Webは見られるようになりました。問題はないと思いますが、不具合があればご連絡ください。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
基本的にシステムに何も問題がなければ、現状維持をするが運用の鉄則ですが、このところネットワーク遮断が続けて発生しており、もしかして現OSバージョン(sarge)のセキュリティに問題があるのか?と考えるようになり、思い切ってアップグレード(etch)にしました。
参考は、このサイト(90H氏)。
至ってシンプルでそのまんまで無事アップグレードをした。しかし、注意が一点。
mysqlデータベースをインストールしている場合、アップグレードの途中で問い合わせが来るので、それらは“N”を押すこと。間違って“Y”を押してしまうと、設定が初期化されてしまうので後に苦労することがある。サイトの記事にも書いてあるとおり、基本はデフォルトにしておくと良い。
あと、PHP4をインストールしている人は、PHP5にアップグレードしたほうが良いようだ。セキュリティパッチのサポートが2008年8月8日を持って終了しているようだ。私もPHP5にアップグレードしたがとりあえず問題はないみたいです。ついでにMySQLも4から5にしました。以前、5で苦労しましたが今回は問題ないようです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
参考は、このサイト(90H氏)。
至ってシンプルでそのまんまで無事アップグレードをした。しかし、注意が一点。
mysqlデータベースをインストールしている場合、アップグレードの途中で問い合わせが来るので、それらは“N”を押すこと。間違って“Y”を押してしまうと、設定が初期化されてしまうので後に苦労することがある。サイトの記事にも書いてあるとおり、基本はデフォルトにしておくと良い。
あと、PHP4をインストールしている人は、PHP5にアップグレードしたほうが良いようだ。セキュリティパッチのサポートが2008年8月8日を持って終了しているようだ。私もPHP5にアップグレードしたがとりあえず問題はないみたいです。ついでにMySQLも4から5にしました。以前、5で苦労しましたが今回は問題ないようです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
携帯から画像が表示されるようになりました
-- 2008-05-10 Saturday
原因は、php4-GDライブラリが何故かアンインストールされていたことであり、それをもう一度インストールすることによって表示されました。
ツイート
原因は、php4-GDライブラリが何故かアンインストールされていたことであり、それをもう一度インストールすることによって表示されました。
ツイート
実は、以前から携帯による画像表示は、原因不明のままで表示されませんでした。それが本日原因を突き止め、改善し、表示するようになりましたので報告します。そして、それに併せてコメントキャプチャの画像も表示されるようになり、運用を再開しましたので併せてご報告します。
原因は、php4-GDライブラリが何故かアンインストールされていたことであり、それをもう一度インストールすることによって表示されました。もし、携帯で画像が見られない場合、一報をいただければと思います。よろしくお願いします(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
原因は、php4-GDライブラリが何故かアンインストールされていたことであり、それをもう一度インストールすることによって表示されました。もし、携帯で画像が見られない場合、一報をいただければと思います。よろしくお願いします(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)