先日、トランプ元大統領がTwitterアカウント永久追放された件。
それと似たようなTweetで気付かされることがあった。
私は以前から、クラウドは一時的なバックアップ先として使う事を推奨していたと思う。
それは、こう言うことがあったからだ。
恐れていたことが起こりました -- 2019-08-25 Sunday
目先のコストとランニングコストだけでなく、政治的主張やクラウドシステムに批判をすると、突然使えなくなってしまうわけですね。
それも、システムを提供している、時の権力者によって。
私もこのブログや、ホームページ、メールアドレスなどは、クラウドシステムを利用しているのですが、それは維持管理費とトレードオフだからですね。
もしも、今使っているクラウドシステムに不安があれば、自前でPCを構築して運営していくしかありません。
私はいくつかのクラウドドライブを使っていますが、どれもバックアップ用に保管や一時的なファイルの橋渡しにしか使っていません。
大容量で契約しているOneDriveも、システムバックアップに活用しても余裕なくらい有り余っているのですが、やはり何かあったときのことを考えるとそんな事は出来ません。
で。
オンプレミスってなんぞや?と思いますが、簡単に言えばPCのハードディスクやスマホのROMドライブ、BDレコーダーのハードディスクやBlu-ray discの事です。
対義語がクラウド。
画像や動画を保存するとき、何処に置いておくか?
オンプレミスにするかクラウドにするか。
手元に置くか、相手に預けるか。
お金を財布に入れておくか、銀行に預けておくか。
それ位の違いです。
手元に置いておくと壊れたり盗まれたりすると、最悪元に戻らないというデメリットがあります。
その代わり、壊れない限り自分の手許に永遠に残るというメリットがあります。
預けておくとその預け先がサービス終了(銀行の倒産とか)したり、方針が変わることによってファイルが消されたりするデメリットがあります。
その代わり、手許にあったファイルが無くなっても預け先からダウンロードすることによって復活するメリットがあります。
どちらもメリット・デメリットがあるので、一概にこれがお奨め!と言うのがありませんが、両方を上手に使いこなすことが、一番賢いやり方かなぁ。と私は思います。
最初の引用したTweetにもありますが、国産であれ海外産であれ、国の重要システムをクラウドにすることは大変危険です。
どこのクラウドシステムかは敢えて伏せますが、数年前の北海道胆振地震の時に電力ダウンが発生し、北海道に置いてあったサーバーがダウン(落ちる)事象がありました。
その時、私がよく見るサイトが長期間アクセス出来なくなり、最初はシステムトラブルなのかな?と思ったら、後に電力消失が原因であったことが分かりました。
同じ北海道(石狩地方)に置いてあるさくらサーバーは、電力回復まで懸命な努力によってダウンを免れました。
約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
ここまで出来るデータセンターは、そうそう多くない。
もしも、国の重要システムをクラウド化するならば、最低1週間以上は電力確保できる上実績のあるところを選定せねばならない。
(当然、そのダウンしたデータセンターは除外なのは当然である。)
これは、オンプレミスも同様である。
クラウド化すれば、維持メンテナンス費用は安いだろう。
しかし、リスクの脅威をどこまで許容するかを考え、オンプレミスと比較して検討しなければならない。
安さを取るか、安全を取るか。
これは、永遠のテーマだろうな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
それと似たようなTweetで気付かされることがあった。
AWSとかGoogleのプラットフォームに依存するということは、彼らの政治的主張によっては突然コンテンツを全部消されるリスクがあることが明らかになった。
— ゆいゆい (@yuiyui12322) January 10, 2021
つまり、これからは安易に「クラウドバンザイ」とは言えないよね。特に国のシステムとかは
私は以前から、クラウドは一時的なバックアップ先として使う事を推奨していたと思う。
それは、こう言うことがあったからだ。
恐れていたことが起こりました -- 2019-08-25 Sunday
目先のコストとランニングコストだけでなく、政治的主張やクラウドシステムに批判をすると、突然使えなくなってしまうわけですね。
それも、システムを提供している、時の権力者によって。
私もこのブログや、ホームページ、メールアドレスなどは、クラウドシステムを利用しているのですが、それは維持管理費とトレードオフだからですね。
もしも、今使っているクラウドシステムに不安があれば、自前でPCを構築して運営していくしかありません。
私はいくつかのクラウドドライブを使っていますが、どれもバックアップ用に保管や一時的なファイルの橋渡しにしか使っていません。
大容量で契約しているOneDriveも、システムバックアップに活用しても余裕なくらい有り余っているのですが、やはり何かあったときのことを考えるとそんな事は出来ません。
で。
オンプレミスってなんぞや?と思いますが、簡単に言えばPCのハードディスクやスマホのROMドライブ、BDレコーダーのハードディスクやBlu-ray discの事です。
対義語がクラウド。
画像や動画を保存するとき、何処に置いておくか?
オンプレミスにするかクラウドにするか。
手元に置くか、相手に預けるか。
お金を財布に入れておくか、銀行に預けておくか。
それ位の違いです。
手元に置いておくと壊れたり盗まれたりすると、最悪元に戻らないというデメリットがあります。
その代わり、壊れない限り自分の手許に永遠に残るというメリットがあります。
預けておくとその預け先がサービス終了(銀行の倒産とか)したり、方針が変わることによってファイルが消されたりするデメリットがあります。
その代わり、手許にあったファイルが無くなっても預け先からダウンロードすることによって復活するメリットがあります。
どちらもメリット・デメリットがあるので、一概にこれがお奨め!と言うのがありませんが、両方を上手に使いこなすことが、一番賢いやり方かなぁ。と私は思います。
最初の引用したTweetにもありますが、国産であれ海外産であれ、国の重要システムをクラウドにすることは大変危険です。
どこのクラウドシステムかは敢えて伏せますが、数年前の北海道胆振地震の時に電力ダウンが発生し、北海道に置いてあったサーバーがダウン(落ちる)事象がありました。
その時、私がよく見るサイトが長期間アクセス出来なくなり、最初はシステムトラブルなのかな?と思ったら、後に電力消失が原因であったことが分かりました。
同じ北海道(石狩地方)に置いてあるさくらサーバーは、電力回復まで懸命な努力によってダウンを免れました。
約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
ここまで出来るデータセンターは、そうそう多くない。
もしも、国の重要システムをクラウド化するならば、最低1週間以上は電力確保できる上実績のあるところを選定せねばならない。
(当然、そのダウンしたデータセンターは除外なのは当然である。)
これは、オンプレミスも同様である。
クラウド化すれば、維持メンテナンス費用は安いだろう。
しかし、リスクの脅威をどこまで許容するかを考え、オンプレミスと比較して検討しなければならない。
安さを取るか、安全を取るか。
これは、永遠のテーマだろうな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





au、20GB/月額2480円のオンライン専用ブランド「povo」、使いたい機能をトッピングで追加
先週、最後発のauが、ドコモとソフトバンクと同等のプランを出して、MVNOサービス潰しにかかってきました。
ホントは、最先発で料金発表をしたauなのですが、ドコモの2980円プランで一気に霞んでしまって、慌てて作戦を練り直してきたプランです。
ドコモ、ソフトバンクとauの違いは、
・月額料金が2480円(税別)とauが一番最安
・通話5分以内無料プランを「トッピング」と称して500円(税別)オプションにしたこと
です。
この5分以内無料通話オプションをどうみるかで変わるのですが、そんなに通話をしない人や待受専門ならauが一番お得だと私は思います。
それ以外は、楽天以外はドングリの背比べで同じです。
しかし!
ドコモは、更に後出しジャンケンで、最初はファミリープランの対象外だったahamoをファミリープランの対象にカウントすると発表しました。
「ahamo」の提供条件変更が正式公開、ファミリー割引は特典なしで申込可能に
私自身も、ahamoがファミリープランの対象外だったら無理だなあ。と思っていたのですが、元々は加えるつもりだったようです。
ドコモの「ahamo」はファミリー割引対象、ドコモ井伊社長が明らかに
ただし、注意しなければならないのは、
と何ともややこしい無料通話設定です。
シンプルに無料通話設定にすれば良いのに、何故やらないのだろうか。
ahamoユーザーは、ファミリープランになってもカウントされるだけで何もメリットが無いですし、ドコモユーザーもギガ系プランじゃないと関係なさそうですね。
とは言え、ドコモは3社がでほぼ同じプランになることを想定して、隠し玉を出してきたわけですね。
他社も同じようにしてくるでしょうか。
それにあわせてきたら、またドコモは次なる一手を打ってくるのでしょうか。
サービス開始の3月まで目が離せませんね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(2人)
先週、最後発のauが、ドコモとソフトバンクと同等のプランを出して、MVNOサービス潰しにかかってきました。
ホントは、最先発で料金発表をしたauなのですが、ドコモの2980円プランで一気に霞んでしまって、慌てて作戦を練り直してきたプランです。
ドコモ、ソフトバンクとauの違いは、
・月額料金が2480円(税別)とauが一番最安
・通話5分以内無料プランを「トッピング」と称して500円(税別)オプションにしたこと
です。
この5分以内無料通話オプションをどうみるかで変わるのですが、そんなに通話をしない人や待受専門ならauが一番お得だと私は思います。
それ以外は、楽天以外はドングリの背比べで同じです。
しかし!
ドコモは、更に後出しジャンケンで、最初はファミリープランの対象外だったahamoをファミリープランの対象にカウントすると発表しました。
「ahamo」の提供条件変更が正式公開、ファミリー割引は特典なしで申込可能に
私自身も、ahamoがファミリープランの対象外だったら無理だなあ。と思っていたのですが、元々は加えるつもりだったようです。
ドコモの「ahamo」はファミリー割引対象、ドコモ井伊社長が明らかに
ただし、注意しなければならないのは、
ahamo ⇒ ドコモ(全般) 5分以内通話無料
ドコモ(ギガプラン/ギガライトプラン) ⇒ ahamo 通話無料
ドコモ(カケホーダイ) ⇒ ahamo 通話無料
ドコモ(カケホーダイライト) ⇒ ahamo 5分以内通話無料
ドコモ(ギガプラン/ギガライトプラン) ⇔ ドコモ(カケホーダイ/カケホーダイライト) 通話無料
と何ともややこしい無料通話設定です。
シンプルに無料通話設定にすれば良いのに、何故やらないのだろうか。
ahamoユーザーは、ファミリープランになってもカウントされるだけで何もメリットが無いですし、ドコモユーザーもギガ系プランじゃないと関係なさそうですね。
とは言え、ドコモは3社がでほぼ同じプランになることを想定して、隠し玉を出してきたわけですね。
他社も同じようにしてくるでしょうか。
それにあわせてきたら、またドコモは次なる一手を打ってくるのでしょうか。
サービス開始の3月まで目が離せませんね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ドコモの「ギガライト」に1GB上限設定、「ギガプラン上限オプション」2021年3月から
そんなオプション設定があるならば、3GB/5GB/7GBもそれぞれ設定があっても良いんじゃないんですか?
とすんごく思うんですが、「そう言うのはMVNOが役割なので・・・」と言うのがドコモさんの回答なのでしょうか。
ahamoの料金発表後に、ギガホやギガライトについても見直しを行う。と言っていた発表がこれだったら、かなりガッカリしちゃいますよ。
年内まで残り3週間・・・
果たして現行プランの見直しはあるのでしょうか?
もしかして、価格維持をして(どこぞの携帯会社のAmazonプライム)サービス追加みたいな、自動車保険の特約追加みたいなのはやめて欲しいですわ。
そんなん要らんから。。。
少ない容量でも家族シェア出来るプランを出して欲しいなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
そんなオプション設定があるならば、3GB/5GB/7GBもそれぞれ設定があっても良いんじゃないんですか?
とすんごく思うんですが、「そう言うのはMVNOが役割なので・・・」と言うのがドコモさんの回答なのでしょうか。
ahamoの料金発表後に、ギガホやギガライトについても見直しを行う。と言っていた発表がこれだったら、かなりガッカリしちゃいますよ。
年内まで残り3週間・・・
果たして現行プランの見直しはあるのでしょうか?
もしかして、価格維持をして(どこぞの携帯会社のAmazonプライム)サービス追加みたいな、自動車保険の特約追加みたいなのはやめて欲しいですわ。
そんなん要らんから。。。
少ない容量でも家族シェア出来るプランを出して欲しいなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





Let's Encryptの自動更新が出来ていない・・・
-- 2020-12-11 Friday
ふと、「webmin から let's encryptの更新って出来るんじゃないか?」と思いつきました。
Tweet
ふと、「webmin から let's encryptの更新って出来るんじゃないか?」と思いつきました。
Tweet
毎月、1日にシェルスクリプトで強制的にSSLサーバ証明書の更新を行っているのですが、この2ヶ月様子見したところちゃんと更新出来ていません。
これは困ったもんだな。と思って、他に手立てはないか調べてみることにしました。
ふと、「webmin から let's encryptの更新って出来るんじゃないか?」と思いつきました。
善は急げ!で早速実験です。

まずは、Webminのトップページから「Webmin 設定」をクリックします。

続いて、「SSL暗号化」をクリックします。

タブの右端に「Let's Encrypt」があるのでそれをクリックします。

左下のボタンを押して完了です。
もしかすると、右の「Just Update Renewal」が正解かもしれません。
証明書の日付が更新されていなかったら、そっちのボタンを押してみてください。
シェルスクリプトよりも簡単に更新出来ました。
なんて簡単なのでしょう。
もっと早くに気付けば良かったです。。。
しかし、この方法だと定期的に手動で更新しなければなりません。
根っから面倒くさがり屋の私にしたら、うっかり忘れて重大なインシデントを起こしかねません。
もう一度、メニューをよく見ると、最下段に英語で「Month's between automatic renewal」と書いているではありませんか!
デフォルトが、手動更新になっているので、下記のように1ヶ月おきに設定をしました。

これで、もう忘れることはないでしょう。
来月、忘れずに証明書が更新されることをチェックせなあかんな。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(4人)
これは困ったもんだな。と思って、他に手立てはないか調べてみることにしました。
ふと、「webmin から let's encryptの更新って出来るんじゃないか?」と思いつきました。
善は急げ!で早速実験です。

まずは、Webminのトップページから「Webmin 設定」をクリックします。

続いて、「SSL暗号化」をクリックします。

タブの右端に「Let's Encrypt」があるのでそれをクリックします。

左下のボタンを押して完了です。
もしかすると、右の「Just Update Renewal」が正解かもしれません。
証明書の日付が更新されていなかったら、そっちのボタンを押してみてください。
シェルスクリプトよりも簡単に更新出来ました。
なんて簡単なのでしょう。
もっと早くに気付けば良かったです。。。
しかし、この方法だと定期的に手動で更新しなければなりません。
根っから面倒くさがり屋の私にしたら、うっかり忘れて重大なインシデントを起こしかねません。
もう一度、メニューをよく見ると、最下段に英語で「Month's between automatic renewal」と書いているではありませんか!
デフォルトが、手動更新になっているので、下記のように1ヶ月おきに設定をしました。

これで、もう忘れることはないでしょう。
来月、忘れずに証明書が更新されることをチェックせなあかんな。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





以前、こう言う記事を書きました。
withコロナによる運転免許更新が府県に差があるみたい -- 2020-11-02 Monday
改めて都道府県ごとにその差が物凄くあるみたいで、大阪府と兵庫県では雲泥の差があるくらい違うようです。
大阪府では、感染防止のため免許更新は完全予約制だそうです。
運転免許に関する各種手続きについて(更新・試験業務は令和2年7月1日からオンラインによる完全予約制になりました。)
ネットの使えない情弱はどうやって拾ってあげるのだろうか。
こう言うのはたいてい、情報弱者(ジジババだけとは限らない)が完全予約制を知らずに直接免許更新センターへやってきて、受付で怒鳴り散らすのが想定されそうなんですが。
まぁ、そんな心配はさておき、この大阪府の完全予約制が、希望日と希望時間が受付開始日と同時に埋まると聞きました。
(どちらも光明池なので、門真の方は分かりません。)
まるで、トワイライトエクスプレスのプラチナチケット並みですね。
その一方、兵庫県の伊丹免許更新センターは、普通に更新はがきが届いて普通に受け付けていたそうです。
相方が、今年更新なのですが、週末で平日の朝だったからか盛況だったそうです。
でも、特に対策を取っているようには見えなかったそうです。
兵庫県警察本部長は有能か!?
けっして嫌味ではなく、風邪以上インフルエンザ未満ごときのウイルスにいちいち対策は取っていられないと言う事ですね。
さすが!
私も同感です。
高熱でゲホゲホ来られると周囲に迷惑なので、そう言うのは自宅療養してもらいたいのです。
(無理してくる方がアホ。更新期限が来ているのならさっさと済ませておけ。ボケ。)
1年間通じて基礎疾患を持っている高齢者が亡くなっていることがわかり、これなら普通でOKと本部長が判断したのでしょう。
それで、相方は普通に講習を受けて(初ゴールドらしい)免許を受け取ったそうです。
感染予防対策は大切ですが、過剰に恐れずに普通にやっていればそれで良いんですよね。
風邪以上インフルエンザ未満ごときのウイルスに政府が色々と制限をしていますが、経済を停めることによる失業率上昇と自殺者は比例することをよく知っておくべきですね。
と。
ちょっと脱線しちゃいましたが、兵庫県の免許更新はこれまで通り普通に更新しているようです。
ただ、体調が優れないのに無理してくるようなバカなことは(/´△`\)ヤメテ!下さいね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
withコロナによる運転免許更新が府県に差があるみたい -- 2020-11-02 Monday
改めて都道府県ごとにその差が物凄くあるみたいで、大阪府と兵庫県では雲泥の差があるくらい違うようです。
大阪府では、感染防止のため免許更新は完全予約制だそうです。
運転免許に関する各種手続きについて(更新・試験業務は令和2年7月1日からオンラインによる完全予約制になりました。)
ネットの使えない情弱はどうやって拾ってあげるのだろうか。
こう言うのはたいてい、情報弱者(ジジババだけとは限らない)が完全予約制を知らずに直接免許更新センターへやってきて、受付で怒鳴り散らすのが想定されそうなんですが。
まぁ、そんな心配はさておき、この大阪府の完全予約制が、希望日と希望時間が受付開始日と同時に埋まると聞きました。
(どちらも光明池なので、門真の方は分かりません。)
まるで、トワイライトエクスプレスのプラチナチケット並みですね。
その一方、兵庫県の伊丹免許更新センターは、普通に更新はがきが届いて普通に受け付けていたそうです。
相方が、今年更新なのですが、週末で平日の朝だったからか盛況だったそうです。
でも、特に対策を取っているようには見えなかったそうです。
兵庫県警察本部長は有能か!?
けっして嫌味ではなく、風邪以上インフルエンザ未満ごときのウイルスにいちいち対策は取っていられないと言う事ですね。
さすが!
私も同感です。
高熱でゲホゲホ来られると周囲に迷惑なので、そう言うのは自宅療養してもらいたいのです。
(無理してくる方がアホ。更新期限が来ているのならさっさと済ませておけ。ボケ。)
1年間通じて基礎疾患を持っている高齢者が亡くなっていることがわかり、これなら普通でOKと本部長が判断したのでしょう。
それで、相方は普通に講習を受けて(初ゴールドらしい)免許を受け取ったそうです。
感染予防対策は大切ですが、過剰に恐れずに普通にやっていればそれで良いんですよね。
風邪以上インフルエンザ未満ごときのウイルスに政府が色々と制限をしていますが、経済を停めることによる失業率上昇と自殺者は比例することをよく知っておくべきですね。
と。
ちょっと脱線しちゃいましたが、兵庫県の免許更新はこれまで通り普通に更新しているようです。
ただ、体調が優れないのに無理してくるようなバカなことは(/´△`\)ヤメテ!下さいね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Go To イート を使う!
-- 2020-11-21 Saturday
食べログとかHOT PEPPER、ぐるなびとかは、新たにアカウントを作成するのが面倒くさかったので敬遠しましたし、EPARKは歯医者さんの件でパス。
Tweet
食べログとかHOT PEPPER、ぐるなびとかは、新たにアカウントを作成するのが面倒くさかったので敬遠しましたし、EPARKは歯医者さんの件でパス。
Tweet
既に一部のサイトで新規予約は、終わりました。
時流にギリギリ乗ってセーフでした(笑)
※各地域のプレミアム商品券は、まだ実施されています。(プレミアム商品券とポイントは別モノ。)
10月1日に始まって1ヶ月半で終了とは、結構皆さん利用されていたんですね。
経済を廻すという点では、とても良い成果であったと思います。
私は、11月8日に週末14日に大阪駅前に出掛ける用事があったので、経験値ネタを上げるため予約をすることに。
予約サイトはRetty。
食べログとかHOT PEPPER、ぐるなびとかは、新たにアカウントを作成するのが面倒くさかったので敬遠しましたし、EPARKは歯医者さんの件でパス。
翌15日のランチに、市内のカレー屋も使えることをポイントをゲット出来ることを確認して翌朝予約をしたのだが、あとで再確認するとポイント対象外でゲット出来なかった(;´д`)トホホ

こちらは、過去に行ったことがあるハズレじゃない店なので、別にポイントをゲット出来なくてもいいや。と気持ちを切り換えました。
結局500ポイントしかもらえなかった(笑)
コース料理とかではなく、ただただ、ランチメニューを選んで食べました。
えぇ、美味しかったですとも。
以前、ここのお店はラーメン屋だったのですが、いつの間にか変わっていたようです。
【こちらはメニュー】

【この日食べたランチ】

なかなか、美味しかったです。ご飯が。
また来ても良いかな。と思えるおいしさでした。
チラッと、レジ横に予約一覧表を店側が控えていたのですが、A4サイズ1枚物でしたが名簿リスト化されていました。
予約サイトも様々で、店側も集客のためあの手この手で頑張っているんだな。と感じ取れました。
昼間だけの予約リストなのかは分かりませんが、私が一番最初にありました。
ザックリ見た感じ、ぐるなびとか食べログからの予約が多かったような気がします。
男女比率は、カウンターでは半々といった感じです。
奥の方で男性客の声はしていましたが。
しかし、テレワークなどでオフィス街の飲食店は、集客に大変な苦労をされているだろうと思います。
(私にしたら今となって分かるのだが)ただの風邪みたいなもんに、右往左往しているこの世の中が異常だと思うのですから・・・
飲食店にしたら完全にとばっちりです。
今後、人が戻ってきたときにランチ難民になったらどうしよう・・・って考えてしまいます。
それはさておき、500ポイントをゲットしたら、そのポイントをどこで使おうかで悩むと思います。
が、年内までに週末、大阪駅前に来ることが何度かあるので、ポイントの使える店ネタを探して新規開拓をしようと思います(^^)
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
時流にギリギリ乗ってセーフでした(笑)
※各地域のプレミアム商品券は、まだ実施されています。(プレミアム商品券とポイントは別モノ。)
10月1日に始まって1ヶ月半で終了とは、結構皆さん利用されていたんですね。
経済を廻すという点では、とても良い成果であったと思います。
私は、11月8日に週末14日に大阪駅前に出掛ける用事があったので、
予約サイトはRetty。
食べログとかHOT PEPPER、ぐるなびとかは、新たにアカウントを作成するのが面倒くさかったので敬遠しましたし、EPARKは歯医者さんの件でパス。
翌15日のランチに、市内のカレー屋も使えることをポイントをゲット出来ることを確認して翌朝予約をしたのだが、あとで再確認するとポイント対象外でゲット出来なかった(;´д`)トホホ

こちらは、過去に行ったことがあるハズレじゃない店なので、別にポイントをゲット出来なくてもいいや。と気持ちを切り換えました。
結局500ポイントしかもらえなかった(笑)
コース料理とかではなく、ただただ、ランチメニューを選んで食べました。
えぇ、美味しかったですとも。
以前、ここのお店はラーメン屋だったのですが、いつの間にか変わっていたようです。
【こちらはメニュー】

【この日食べたランチ】

なかなか、美味しかったです。ご飯が。
また来ても良いかな。と思えるおいしさでした。
チラッと、レジ横に予約一覧表を店側が控えていたのですが、A4サイズ1枚物でしたが名簿リスト化されていました。
予約サイトも様々で、店側も集客のためあの手この手で頑張っているんだな。と感じ取れました。
昼間だけの予約リストなのかは分かりませんが、私が一番最初にありました。
ザックリ見た感じ、ぐるなびとか食べログからの予約が多かったような気がします。
男女比率は、カウンターでは半々といった感じです。
奥の方で男性客の声はしていましたが。
しかし、テレワークなどでオフィス街の飲食店は、集客に大変な苦労をされているだろうと思います。
(私にしたら今となって分かるのだが)ただの風邪みたいなもんに、右往左往しているこの世の中が異常だと思うのですから・・・
飲食店にしたら完全にとばっちりです。
今後、人が戻ってきたときにランチ難民になったらどうしよう・・・って考えてしまいます。
それはさておき、500ポイントをゲットしたら、そのポイントをどこで使おうかで悩むと思います。
が、年内までに週末、大阪駅前に来ることが何度かあるので、
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
マイナンバーカード証明書更新について
-- 2020-11-19 Thursday
タッチパネルに悪戦苦闘している最中に、私より2回り上のおっさんが「こんなに待ってられへんワ!」と言って番号札をポイッと投げ置きました。
Tweet
タッチパネルに悪戦苦闘している最中に、私より2回り上のおっさんが「こんなに待ってられへんワ!」と言って番号札をポイッと投げ置きました。
Tweet
マイナンバーカードを受理してから早5年が経過しました?
(ブログを探したけど、申し込みした期日がなかった.)
先月、マイナンバーカード 電子証明書更新の通知が届きまして、誕生日までに手続きをしろと書かれていました。
先日、体調不良で急遽会社を休み、午前中ずっと寝込んでいて、午後の昼下がりになって少しマシになったところで、市役所まで出向いて更新手続きを済ませました。
この時にあったことを備忘録として残しておきます。
【役所へ行く時に準備するもの】
1・お知らせの通知書
2・マイナンバーカード
3・登録したときの暗証番号(なくても忘れてもOK)
4・印鑑(無くても可)
封書に1と2は、書いてありますが、3と4は絶対に書いていません。
しかし、電子証明書更新手続きの時に、『これまでのパスワードを使いたければ、事前に覚えておくか、当時書いた紙を持っていく必要が有ります!』
別に忘れちゃっても、パスワードの更新手続きをその場で出来ます。
その時に別の用紙に書くだけでOkです。
その用紙には、印鑑を押印する欄があったのですが、うちの役所では不要でした。
(うちの市では、もう既に印鑑レスが進んでいた?)
さて、役所での手続きにかかる時間ですが、私が来たときは15人待ちでした。
呼ばれるまで30分くらい待ったような気がします。
最初に呼ばれたのは、受付だけでしてそこから更に10分くらい待ちました。
手続きの更新には、夫婦でやったので10分くらいかかったような気がします。
タッチパネルが押しにくいのなんのって(笑)
タッチパネルに悪戦苦闘している最中に、私より2回り上のおっさんが「こんなに待ってられへんワ!」と言って番号札をポイッと投げ置きました。
番号を見るとあと5番。我慢することが出来ない世代なんですねぇ。
「急いては事をし損じる。」とは、まさに貴方のためにあると思いました。
とまぁそれはともかくとして、スムーズに更新が終わりました。
証明書の更新が入ると、その日から24時間は、住民票のコンビニ発行やら今やっているマイナポイントの登録とかが出来なくなると注意を受けました。
住民票の発行なんて毎日やるもんじゃないから、別に困っていないですし、マイナポイント登録はとっくに済ませて9月に上限突破をしたので関係ありませんでした。
次の更新は、カードまるごとの更新となります。
次の5年なんてあっと言う間なんでしょうね。
私の誕生日がこの時期なので、まだ良かった方だと思うのですが、これが2月3月4月生まれだと、鬼混雑でなかなか更新手続きが出来ないんじゃないかなぁ。と容易に想像出来そうです。
オンラインで更新手続きが出来ないのは、制度設計上、情報流出を防ぐためなので仕方ありませんが、現場職員への負担軽減を考えると、ある程度・・・と言う寛容になれば良いのにね。と思います。
あ、そうそう。
今流行の武漢ウイルスですが、新規マイナンバーカードを発行するときの受取には、感染防止のため予約をしてくれ。と書かれているのですが、更新手続きにはそういったことはなされていないので、何だかなぁ。とボンヤリ思っていたのでした。
市町村によっては、更新手続きにも予約が必要かも知れませんので、念のためホームページとかで確認しておいた方が良いでしょう。
(書かれていない場合は、予約なしで更新手続きに応じてくれると思った方が良いですが、電話で確認するのも有りかも知れません。)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
(ブログを探したけど、申し込みした期日がなかった.)
先月、マイナンバーカード 電子証明書更新の通知が届きまして、誕生日までに手続きをしろと書かれていました。
先日、体調不良で急遽会社を休み、午前中ずっと寝込んでいて、午後の昼下がりになって少しマシになったところで、市役所まで出向いて更新手続きを済ませました。
この時にあったことを備忘録として残しておきます。
【役所へ行く時に準備するもの】
1・お知らせの通知書
2・マイナンバーカード
3・登録したときの暗証番号(なくても忘れてもOK)
4・印鑑(無くても可)
封書に1と2は、書いてありますが、3と4は絶対に書いていません。
しかし、電子証明書更新手続きの時に、『これまでのパスワードを使いたければ、事前に覚えておくか、当時書いた紙を持っていく必要が有ります!』
別に忘れちゃっても、パスワードの更新手続きをその場で出来ます。
その時に別の用紙に書くだけでOkです。
その用紙には、印鑑を押印する欄があったのですが、うちの役所では不要でした。
(うちの市では、もう既に印鑑レスが進んでいた?)
さて、役所での手続きにかかる時間ですが、私が来たときは15人待ちでした。
呼ばれるまで30分くらい待ったような気がします。
最初に呼ばれたのは、受付だけでしてそこから更に10分くらい待ちました。
手続きの更新には、夫婦でやったので10分くらいかかったような気がします。
タッチパネルが押しにくいのなんのって(笑)
タッチパネルに悪戦苦闘している最中に、私より2回り上のおっさんが「こんなに待ってられへんワ!」と言って番号札をポイッと投げ置きました。
番号を見るとあと5番。我慢することが出来ない世代なんですねぇ。
「急いては事をし損じる。」とは、まさに貴方のためにあると思いました。
とまぁそれはともかくとして、スムーズに更新が終わりました。
証明書の更新が入ると、その日から24時間は、住民票のコンビニ発行やら今やっているマイナポイントの登録とかが出来なくなると注意を受けました。
住民票の発行なんて毎日やるもんじゃないから、別に困っていないですし、マイナポイント登録はとっくに済ませて9月に上限突破をしたので関係ありませんでした。
次の更新は、カードまるごとの更新となります。
次の5年なんてあっと言う間なんでしょうね。
私の誕生日がこの時期なので、まだ良かった方だと思うのですが、これが2月3月4月生まれだと、鬼混雑でなかなか更新手続きが出来ないんじゃないかなぁ。と容易に想像出来そうです。
オンラインで更新手続きが出来ないのは、制度設計上、情報流出を防ぐためなので仕方ありませんが、現場職員への負担軽減を考えると、ある程度・・・と言う寛容になれば良いのにね。と思います。
あ、そうそう。
今流行の武漢ウイルスですが、新規マイナンバーカードを発行するときの受取には、感染防止のため予約をしてくれ。と書かれているのですが、更新手続きにはそういったことはなされていないので、何だかなぁ。とボンヤリ思っていたのでした。
市町村によっては、更新手続きにも予約が必要かも知れませんので、念のためホームページとかで確認しておいた方が良いでしょう。
(書かれていない場合は、予約なしで更新手続きに応じてくれると思った方が良いですが、電話で確認するのも有りかも知れません。)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ハードウェアトークンの更新
-- 2020-11-07 Saturday
このワンタイムパスワードですが、1個体とするハードウェアトークンと、スマホアプリを使うソフトウェアトークンの2種類存在します。
Tweet
このワンタイムパスワードですが、1個体とするハードウェアトークンと、スマホアプリを使うソフトウェアトークンの2種類存在します。
Tweet
私は、インターネットバンキングを持っている口座全てやっています。
最初の頃は、乱数字だったり二段階認証のメールメッセージだったりしていたのですが、今はだいたい
ログインするためには、
・IDとパスワード+合言葉(複数の組み合わせからランダム)
・IDとパスワード+ワンタイムパスワード
・IDとパスワード+生体認証
・IDとパスワード+α
になっています。
正直、ログインするのに色々と面倒くさくて、以前まではこまめにログインしては口座をチェックしたり振り込みしたりしていたのですが、今では必要最小限でしか使わなくなりました。
(その代わり、ログインしたり振り込みや入金があると通知が届く仕組みにしている。)
どのインターネットバンキングでも共通しているのが、ワンタイムパスワード。
ランダムの数字数桁を入力する方法で広く使われています。
このワンタイムパスワードですが、1個体とするハードウェアトークンと、スマホアプリを使うソフトウェアトークンの2種類存在します。
私は、だいたいこうしたワンタイムパスワードを要求するときは、ソフトウェアトークンを選択しているのですが、インターネットバンキングに限ってはハードウェアトークンを選択しています。
これは、防犯上の意味もあるのですが、もし私に何かあったとき、ソフトウェアトークンだと家人が使えなくなるためでもあるからです。
そして、ハードウェアトークンは持ち歩きしません。
常時、家に置きっぱなしです。
なので、私名義の家族口座を家人がインターネットバンキングで確認したいときは、所定のところからハードウェアトークンを取り出して入力します。
どちらが便利なのかは、各々の生活スタイルによって変わるので、正解というものがありません。
で、先日、ハードウェアトークンの更新時期が来たので、書留で送るから受け取るがよろし。と言うメールが届きました。
それから数日後、郵便局から現物が届いたのですが・・・
なんと、ハードウェアトークンを更新する時期が指定されているんですね。
それも、2週間以上先の話なんですよ。
で、年内までに済ませろと。
猶予はかなりありますが、更新登録まで2週間以上先なのは、うっかり忘れてしまう可能性があります。
と言う事で、忘れないようにMicrosoftToDoにタスクとして入れました。
更新開始日になったらPCからポップアップで画面に出るようにしました。
これで、忘れたらもう認知症が入ったと自分で認定しよう(苦笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
最初の頃は、乱数字だったり二段階認証のメールメッセージだったりしていたのですが、今はだいたい
ログインするためには、
・IDとパスワード+合言葉(複数の組み合わせからランダム)
・IDとパスワード+ワンタイムパスワード
・IDとパスワード+生体認証
・IDとパスワード+α
になっています。
正直、ログインするのに色々と面倒くさくて、以前まではこまめにログインしては口座をチェックしたり振り込みしたりしていたのですが、今では必要最小限でしか使わなくなりました。
(その代わり、ログインしたり振り込みや入金があると通知が届く仕組みにしている。)
どのインターネットバンキングでも共通しているのが、ワンタイムパスワード。
ランダムの数字数桁を入力する方法で広く使われています。
このワンタイムパスワードですが、1個体とするハードウェアトークンと、スマホアプリを使うソフトウェアトークンの2種類存在します。
私は、だいたいこうしたワンタイムパスワードを要求するときは、ソフトウェアトークンを選択しているのですが、インターネットバンキングに限ってはハードウェアトークンを選択しています。
これは、防犯上の意味もあるのですが、もし私に何かあったとき、ソフトウェアトークンだと家人が使えなくなるためでもあるからです。
そして、ハードウェアトークンは持ち歩きしません。
常時、家に置きっぱなしです。
なので、私名義の家族口座を家人がインターネットバンキングで確認したいときは、所定のところからハードウェアトークンを取り出して入力します。
どちらが便利なのかは、各々の生活スタイルによって変わるので、正解というものがありません。
で、先日、ハードウェアトークンの更新時期が来たので、書留で送るから受け取るがよろし。と言うメールが届きました。
それから数日後、郵便局から現物が届いたのですが・・・
なんと、ハードウェアトークンを更新する時期が指定されているんですね。
それも、2週間以上先の話なんですよ。
で、年内までに済ませろと。
猶予はかなりありますが、更新登録まで2週間以上先なのは、うっかり忘れてしまう可能性があります。
と言う事で、忘れないようにMicrosoftToDoにタスクとして入れました。
更新開始日になったらPCからポップアップで画面に出るようにしました。
これで、忘れたらもう認知症が入ったと自分で認定しよう(苦笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
マクドナルドのモバイルオーダーシステム
-- 2020-11-05 Thursday
そして、店内に入ってMxxの番号が入っていることを確認して、ちょい待てば呼ばれたり、店内ディスプレイにMxxが出来たことを知らせてくれる。
Tweet
そして、店内に入ってMxxの番号が入っていることを確認して、ちょい待てば呼ばれたり、店内ディスプレイにMxxが出来たことを知らせてくれる。
Tweet
マクドナルドが一時期低迷していた頃、本当に利用することが無かった。
ロッテリアが絶品バーガーを出してから、その旨さに惚れてしまって、益々マクドナルドに行くことがなかった。
ところが、どちらも同じ事が言えているんだけど、オーダーしてから受け取るまでの時間が、かなりマチマチな時がある。
うちのロッテリアは、店内が狭いため、混雑すると席を押さえてから注文しなければならなかった。
今年の初め、マクドナルドのモバイルオーダーシステムを導入したことを知った。
その結果がコレ。
結果は、千数百円をドブに捨て、飢えで苦しむ人達に申し訳ないことをしてしまった。
まぁ、今となっては良い勉強代になった。
今では月に数回、マクドナルドのモバイルオーダーシステムを活用している。
うちのマクドナルドは、昼間凄い混雑する。(特に今年に入ってから。)
なので、店内で召し上がることをせず、いつも家に持ち帰りをしている。
決して、武漢ウイルスが怖いとか消費税がと言うわけではない。
(マクドナルドは、店内も持ち帰りも消費税は同じにしているみたい。)
このモバイルオーダーシステム、使い始めると本当に待たされずに済む。
つーても、店内で数分待たされるが5分を超えることは殆ど記憶にない。
国道にまで行列が出来る車をよそに、バイクで通り過ぎて駐輪場に停め、スマホを取り出して【店内到着】をタップする。
そして、店内に入ってMxxの番号が入っていることを確認して、ちょい待てば呼ばれたり、店内ディスプレイにMxxが出来たことを知らせてくれる。
店員さんにスマホ画面を見せて、【商品を受け取りました】のタップをして終わり。
どんなに混雑していようが、店内に止まる時間は僅か数分である。
この待たなくて済むの体験をしてしまうと、もう後に戻ることが出来ない。
とても便利なシステムである。
千数百円でお腹も心も満たしてくれるマクドナルドさん、素晴らしいシステムを作ってくれてありがとう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
ロッテリアが絶品バーガーを出してから、その旨さに惚れてしまって、益々マクドナルドに行くことがなかった。
ところが、どちらも同じ事が言えているんだけど、オーダーしてから受け取るまでの時間が、かなりマチマチな時がある。
うちのロッテリアは、店内が狭いため、混雑すると席を押さえてから注文しなければならなかった。
今年の初め、マクドナルドのモバイルオーダーシステムを導入したことを知った。
その結果がコレ。
これ、今日初めて使ったけど使えなかった。オーダー入力するまではスムーズだったんだけど、店に入って着いたことをタップしたら、クレジットカード入力しろと。(つづく)
— いぐやん (@smart_icoca) February 9, 2020
マクドナルド、モバイルオーダーを全国でスタート - Impress Watch https://t.co/SJXwxQvX3q @impress_watchさんから
結果は、千数百円をドブに捨て、飢えで苦しむ人達に申し訳ないことをしてしまった。
まぁ、今となっては良い勉強代になった。
今では月に数回、マクドナルドのモバイルオーダーシステムを活用している。
うちのマクドナルドは、昼間凄い混雑する。(特に今年に入ってから。)
なので、店内で召し上がることをせず、いつも家に持ち帰りをしている。
決して、武漢ウイルスが怖いとか消費税がと言うわけではない。
(マクドナルドは、店内も持ち帰りも消費税は同じにしているみたい。)
このモバイルオーダーシステム、使い始めると本当に待たされずに済む。
つーても、店内で数分待たされるが5分を超えることは殆ど記憶にない。
国道にまで行列が出来る車をよそに、バイクで通り過ぎて駐輪場に停め、スマホを取り出して【店内到着】をタップする。
そして、店内に入ってMxxの番号が入っていることを確認して、ちょい待てば呼ばれたり、店内ディスプレイにMxxが出来たことを知らせてくれる。
店員さんにスマホ画面を見せて、【商品を受け取りました】のタップをして終わり。
どんなに混雑していようが、店内に止まる時間は僅か数分である。
この待たなくて済むの体験をしてしまうと、もう後に戻ることが出来ない。
とても便利なシステムである。
千数百円でお腹も心も満たしてくれるマクドナルドさん、素晴らしいシステムを作ってくれてありがとう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





私は昨年の今頃に免許更新を済ませました。
ゴールド5年です(^^)

まだ、武漢ウイルス騒ぎ前でしたので、普通の更新手続きでした。
ところが、今の免許更新は、withコロナ対策で都道府県によってマチマチらしい。
他所様から私に話しを聞いたところ、大阪府と兵庫県は雲泥の差がある位違うみたい。
大阪府は、免許更新が完全予約制だそうです。
朝一にネットで予約するらしい。
運転免許に関する各種手続きについて(更新・試験業務は令和2年7月1日からオンラインによる完全予約制になりました。)
それでも、すぐに予約が埋まってしまって希望する日になかなか行けないそうです。
それに対して兵庫県は、そうした対策はなく、人数制限はあるものの普通に更新出来るようです。
運転免許関係業務(運転免許更新業務)の再開について
実際、相方の更新手続きが今年あるのですが、更新はがきに人数制限するような記載は見当たりませんでした。
ただ、ホームページには感染対策(にもならない)でマスク着用を要請しています。
これについて、何かわかり次第、また書こうと思います。
(相方の話を聞くだけですが。協力出来なかったら、書きません(^^ゞ)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ゴールド5年です(^^)

まだ、武漢ウイルス騒ぎ前でしたので、普通の更新手続きでした。
ところが、今の免許更新は、withコロナ対策で都道府県によってマチマチらしい。
他所様から私に話しを聞いたところ、大阪府と兵庫県は雲泥の差がある位違うみたい。
大阪府は、免許更新が完全予約制だそうです。
朝一にネットで予約するらしい。
運転免許に関する各種手続きについて(更新・試験業務は令和2年7月1日からオンラインによる完全予約制になりました。)
それでも、すぐに予約が埋まってしまって希望する日になかなか行けないそうです。
それに対して兵庫県は、そうした対策はなく、人数制限はあるものの普通に更新出来るようです。
運転免許関係業務(運転免許更新業務)の再開について
実際、相方の更新手続きが今年あるのですが、更新はがきに人数制限するような記載は見当たりませんでした。
ただ、ホームページには感染対策(にもならない)でマスク着用を要請しています。
これについて、何かわかり次第、また書こうと思います。
(相方の話を聞くだけですが。協力出来なかったら、書きません(^^ゞ)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)