“お茶汲み”する職員に1日20万円…五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側” 組織委元職員が告白【報道特集】
今回、東京五輪が焼き討ち処刑されているけれども、建築設計やIT分野、社会福祉分野、医療分野、各種システム分野において、発注する側がその仕組みを知っていなければ、業者の良い値になるのは当然と思え。と言う事案。
特に公務員は、数年おきに人事異動で人が変わるから、経験を積もうにも前例踏襲で終わってしまうのが多いんじゃないかと推察。(勿論、そうじゃない公務員もたくさんいらっしゃる。)
後任に任せば良いや。と言う感覚で仕事を引き継ぎ、先進的な取り組みになると全然知識がなく、覚えた頃に人が変わるから、受注側が一から教えることになる。
そして、新たな業務更改や新規発注をするための予算だけを確保するも、中身を全然分かっていないから関係受注元に頼るしかない。(これは公務員だけとは限らない。)
だって、自分達組織で出来ないんだもの。
張り子の虎みたいな感じ。
これは、公務員だけでなくどの民間業界も似たような感じ。
例えば見積もりを作らせるも、設計を精通していないから業者にRFP(Request for Proposal)を作らせている。(いわゆる丸投げ。)
「ええ!?」と思うが、だいたいそうである。
そして、費用を発注者側が計算をして最低受注金額を弾き出す。
当然作ったRFPの会社は基本入札できないから、黙ってみていることが多い。
そして、落札受注した会社がRFPを作成した会社に仕事を流す。
もしも、落札できなかった会社はRFPを作った会社と契約をする。
何でそんな事をするかと言っても、お尻(納品日)が決まっているからね。
だいたい短期間契約(長くて3年くらい)が多い。
土木工事関係はもっと長いですけどね。
こうして信用を重ね続けた結果、もう何もしなくてもRFPの会社がやってくれる。と思わせて(随意契約にして)おいて、気付いたらそのシステム業務全体を乗っ取られているわけ。
そして、良い値でやるしかない。
だって、発注側の担当者は骨抜きにされてしまってますからね。
ここで、システムでも建築設計でも精通している職員が数名配属されると、ガラッと変わるかもしれない。
けどそう言うのって、転職やら発注元の出向者らで来る人がいれば御の字で、叩き上げで配属されることは殆ど稀ですね。
だから、自分達が出来ない事を高額な受注契約で取るのはけしからん!とは大きな声で言えないから、世論に「こんなせこいことをやっているんですよぉ。」みたいな報道の仕方になるわけ。
なので、私はこの東京五輪の受託収賄の問題が出たとき、「日本のイベント会社も地に落ちたなぁ。」と冷ややかにしか見ていない。
マスゴミはこぞって、けしからん!報道をするけれど、発注者側も勉強不足なのだからどっちもどっちじゃん。としか私には見えない。
今のマスゴミも、殆ど外部に制作会社を投げていて、自主制作するのはせいぜいNHKくらい。
民間放送は、自前で出来るのは殆ど無いと思う。
アニメに至っては、放送時間枠をアニメ会社(正確には制作委員会と言う共同体)に買わせているんだからね。
楽な商売ですわ。
そして、自前で作ろうにもそう言うのは金にならないから、ボンクラ揃いしか集まらない。
更に悪い事に、「公金チューチュー」みたいに「自社金チューチュー」みたいにお尻が決まらない線表になっているから、なかなか新しいシステムや自前製作に作り替えることが出来ない。
例えばどの業界にも、ITシステム子会社があるんだけども、そう言うのって若手の方が凄く出来ているんだけど殆どブラック企業。
そこに親会社から出向できる管理職や役員には、2通りの性格ある。
1つは、他社で経験を積んでその成績結果で本社に戻して昇進するパターン。
もう1つは、たらい回しされるパターン。
そして、ITシステムに精通していないから、専門用語で説明されてもちんぷんかんぷんなので、殆どメクラ印が押されてシステム開発が破綻する。
ITシステム子会社でもたたき上げの管理職は、かなりやり手だけどだいたいは待遇の良い会社へ転職していく。
Win-Winの関係を保つためには、お互いに適度な緊張感を持って、それぞれの業務もシステム(ITだけじゃない)も知り尽くすこと。
そうすれば、ピンハネとか水増しとか収賄なんてことは起きないんじゃないかな?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(18人)
今回、東京五輪が焼き討ち処刑されているけれども、建築設計やIT分野、社会福祉分野、医療分野、各種システム分野において、発注する側がその仕組みを知っていなければ、業者の良い値になるのは当然と思え。と言う事案。
特に公務員は、数年おきに人事異動で人が変わるから、経験を積もうにも前例踏襲で終わってしまうのが多いんじゃないかと推察。(勿論、そうじゃない公務員もたくさんいらっしゃる。)
後任に任せば良いや。と言う感覚で仕事を引き継ぎ、先進的な取り組みになると全然知識がなく、覚えた頃に人が変わるから、受注側が一から教えることになる。
そして、新たな業務更改や新規発注をするための予算だけを確保するも、中身を全然分かっていないから関係受注元に頼るしかない。(これは公務員だけとは限らない。)
だって、自分達組織で出来ないんだもの。
張り子の虎みたいな感じ。
これは、公務員だけでなくどの民間業界も似たような感じ。
例えば見積もりを作らせるも、設計を精通していないから業者にRFP(Request for Proposal)を作らせている。(いわゆる丸投げ。)
「ええ!?」と思うが、だいたいそうである。
そして、費用を発注者側が計算をして最低受注金額を弾き出す。
当然作ったRFPの会社は基本入札できないから、黙ってみていることが多い。
そして、落札受注した会社がRFPを作成した会社に仕事を流す。
もしも、落札できなかった会社はRFPを作った会社と契約をする。
何でそんな事をするかと言っても、お尻(納品日)が決まっているからね。
だいたい短期間契約(長くて3年くらい)が多い。
土木工事関係はもっと長いですけどね。
こうして信用を重ね続けた結果、もう何もしなくてもRFPの会社がやってくれる。と思わせて(随意契約にして)おいて、気付いたらそのシステム業務全体を乗っ取られているわけ。
そして、良い値でやるしかない。
だって、発注側の担当者は骨抜きにされてしまってますからね。
ここで、システムでも建築設計でも精通している職員が数名配属されると、ガラッと変わるかもしれない。
けどそう言うのって、転職やら発注元の出向者らで来る人がいれば御の字で、叩き上げで配属されることは殆ど稀ですね。
だから、自分達が出来ない事を高額な受注契約で取るのはけしからん!とは大きな声で言えないから、世論に「こんなせこいことをやっているんですよぉ。」みたいな報道の仕方になるわけ。
なので、私はこの東京五輪の受託収賄の問題が出たとき、「日本のイベント会社も地に落ちたなぁ。」と冷ややかにしか見ていない。
マスゴミはこぞって、けしからん!報道をするけれど、発注者側も勉強不足なのだからどっちもどっちじゃん。としか私には見えない。
今のマスゴミも、殆ど外部に制作会社を投げていて、自主制作するのはせいぜいNHKくらい。
民間放送は、自前で出来るのは殆ど無いと思う。
アニメに至っては、放送時間枠をアニメ会社(正確には制作委員会と言う共同体)に買わせているんだからね。
楽な商売ですわ。
そして、自前で作ろうにもそう言うのは金にならないから、ボンクラ揃いしか集まらない。
更に悪い事に、「公金チューチュー」みたいに「自社金チューチュー」みたいにお尻が決まらない線表になっているから、なかなか新しいシステムや自前製作に作り替えることが出来ない。
例えばどの業界にも、ITシステム子会社があるんだけども、そう言うのって若手の方が凄く出来ているんだけど殆どブラック企業。
そこに親会社から出向できる管理職や役員には、2通りの性格ある。
1つは、他社で経験を積んでその成績結果で本社に戻して昇進するパターン。
もう1つは、たらい回しされるパターン。
そして、ITシステムに精通していないから、専門用語で説明されてもちんぷんかんぷんなので、殆どメクラ印が押されてシステム開発が破綻する。
ITシステム子会社でもたたき上げの管理職は、かなりやり手だけどだいたいは待遇の良い会社へ転職していく。
Win-Winの関係を保つためには、お互いに適度な緊張感を持って、それぞれの業務もシステム(ITだけじゃない)も知り尽くすこと。
そうすれば、ピンハネとか水増しとか収賄なんてことは起きないんじゃないかな?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





なかなか香ばしい物が上がっていたので、今更かも知れませんが間違って契約された方はすぐに違約金を払ってでも切り替えをお薦めします。
ひまわりでんきの評判から分かる全デメリット【2022年最新】
いやいやいや・・・
さすがにこれはないやろ。
ガスは㎥が単位であることはおいといて、ガス代がそれだけの使用量で1万円を超えるのは絶対にあり得ない。
ボッタクリと言っても良いくらい。
電気代に至っては最早、草。
冬季の電気代は、5月頃に報告出来ますが、2倍くらいの価格差があります。
こんなの氷山の一角なんだろうなぁ。
他の電力自由化された新電力会社でボッタクリ行為をしているのが多いかも?
真っ当な新電力会社で自前発電所を持っていないところは、加入をストップしたりサービス改悪を行ったりしている。
私が契約しているドコモでんきもそう。
dカードゴールドなら10%のドコモポイントが貰えるんだけど、大阪ガス電気が燃調費上限を撤廃します!と言うハガキが来たから、同じドコモポイントが貰えるのなら、より多く貰えるドコモでんきにしたのに、これじゃぁ大阪ガス電気と変わらんやん!と言う吉本新喜劇張りのコントで思いっ切り転けたのですが、ちょうど新規加入をストップしたので様子見でもするか。と言う事で乗り換えずにいます。
真っ当な事業者ならこう言うことをするのが普通です。
でも、値上げするからと言ってこんなのはいくら何でも暴利ですわ。
ハガキやメールを送ったから了承した。という解釈は無理筋と違うかなぁ。と私は思います。
しかもこの会社は、2年縛りみたいなものがあるらしく、解約するにも違約金がかかるそうです。
ただ、携帯電話のような高額な料金じゃないので、その時期を待たなくても他の会社に乗り換えるだけで元は取り返せそうですね。
こんなアコギをする事業者は、他にもありそうなので気をつけてくださいね。
特に、駆け付け訪問サービス特約(有料)みたいなもんは要りません。
そんなの、大手電力会社がやってくれます。
そんな特約を付けるくらいなら、最初から大手地域電力会社にしておいた方が無難ですよ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(37人)
【重要】燃料費調整額によって、ご請求金額が高額となっている状況について|株式会社グランデータ https://t.co/ifMnwTPJyk
— 株式会社グランデータ (@grandata_grp) February 23, 2023
ひまわりでんきの評判から分かる全デメリット【2022年最新】
いやいやいや・・・
さすがにこれはないやろ。
電気だけじゃなくてガス単体でこの金額も忘れないで下さい。一人暮らしで昼間は家にいません。 pic.twitter.com/UMVaTU8kTv
— tig___f (@446k1) March 1, 2023
ガスは㎥が単位であることはおいといて、ガス代がそれだけの使用量で1万円を超えるのは絶対にあり得ない。
ボッタクリと言っても良いくらい。
一人暮らしで昼間は家にいない。これはあり得ない。燃料費調整額がやばすぎる。 pic.twitter.com/x0m9a26C18
— tig___f (@446k1) February 26, 2023
電気代に至っては最早、草。
冬季の電気代は、5月頃に報告出来ますが、2倍くらいの価格差があります。
こんなの氷山の一角なんだろうなぁ。
他の電力自由化された新電力会社でボッタクリ行為をしているのが多いかも?
真っ当な新電力会社で自前発電所を持っていないところは、加入をストップしたりサービス改悪を行ったりしている。
私が契約しているドコモでんきもそう。
dカードゴールドなら10%のドコモポイントが貰えるんだけど、大阪ガス電気が燃調費上限を撤廃します!と言うハガキが来たから、同じドコモポイントが貰えるのなら、より多く貰えるドコモでんきにしたのに、これじゃぁ大阪ガス電気と変わらんやん!と言う吉本新喜劇張りのコントで思いっ切り転けたのですが、ちょうど新規加入をストップしたので様子見でもするか。と言う事で乗り換えずにいます。
真っ当な事業者ならこう言うことをするのが普通です。
でも、値上げするからと言ってこんなのはいくら何でも暴利ですわ。
ハガキやメールを送ったから了承した。という解釈は無理筋と違うかなぁ。と私は思います。
しかもこの会社は、2年縛りみたいなものがあるらしく、解約するにも違約金がかかるそうです。
ただ、携帯電話のような高額な料金じゃないので、その時期を待たなくても他の会社に乗り換えるだけで元は取り返せそうですね。
こんなアコギをする事業者は、他にもありそうなので気をつけてくださいね。
特に、駆け付け訪問サービス特約(有料)みたいなもんは要りません。
そんなの、大手電力会社がやってくれます。
そんな特約を付けるくらいなら、最初から大手地域電力会社にしておいた方が無難ですよ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ほんと、重箱の隅をほじくるようなところだけど、
・使用量の更新と請求が3ヶ月遅い
と言う事を除けば、まぁまぁ満足しています。

値段はそんなに安くないのですが、10%のドコモポイントが入ってくるのでそれで良しとしています。
あ、「18,829円の10%」じゃないですよ。
電気使用量に見合った電気代です。
ん?意味わからん?
消費税とか再エネ・燃料調整費とかは省かれるのです。
再エネ賦課が本当に痛いです。
と言っても1万円くらいとかそんな大袈裟な料金ではなかったのですが、こいつが徐々に値上がっていることを実感するんですよ。
ホントに空き管のお陰で国民の暮らしは疲弊しています。
まぁ、そんな世論の機運を押し上げたのがマスメディアとそれに踊らされた国民なんですけどね。
あの時、空き管が「例え今回の被害は大きくても、長期スパンを見れば環境負荷の低い原発はそのまま続けるべきである。」と押し通せば、低価格で安全安心安定な電気が提供されていたでしょう。
北国でオール電化を導入した家庭は、今や地獄絵図です。
私は、このブログで何度か書いたと思うのですが、リスク分散をしてガスと電気と灯油を併用しています。
トータルコストを見ると、2016年7月に電気使用量384kw/hで電気代が10,348円。
近似値で2022年11月に電気使用量399kw/hで電気代が12,709円。と約20%くらい上がっていますが、もしもオール電化にしていたらその振り幅は凄いことになっていたでしょう。
もっとも、太陽光発電システムを導入していたら多少は変わっているか、もしくは今よりも安く済んでいるかも知れませんが・・・
ちょっと脱線しましたが、ドコモでんきにしてからは請求が遅いのでブログに公表するタイミングもなかなか難しいです。
それだけに、次の電気会社を選んだとき、2重払いが2ヶ月ほど発生するんじゃないかと戦々恐々しているのも事実です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(39人)
・使用量の更新と請求が3ヶ月遅い
と言う事を除けば、まぁまぁ満足しています。

値段はそんなに安くないのですが、10%のドコモポイントが入ってくるのでそれで良しとしています。
あ、「18,829円の10%」じゃないですよ。
電気使用量に見合った電気代です。
ん?意味わからん?
消費税とか再エネ・燃料調整費とかは省かれるのです。
再エネ賦課が本当に痛いです。
と言っても1万円くらいとかそんな大袈裟な料金ではなかったのですが、こいつが徐々に値上がっていることを実感するんですよ。
ホントに空き管のお陰で国民の暮らしは疲弊しています。
まぁ、そんな世論の機運を押し上げたのがマスメディアとそれに踊らされた国民なんですけどね。
あの時、空き管が「例え今回の被害は大きくても、長期スパンを見れば環境負荷の低い原発はそのまま続けるべきである。」と押し通せば、低価格で安全安心安定な電気が提供されていたでしょう。
北国でオール電化を導入した家庭は、今や地獄絵図です。
私は、このブログで何度か書いたと思うのですが、リスク分散をしてガスと電気と灯油を併用しています。
トータルコストを見ると、2016年7月に電気使用量384kw/hで電気代が10,348円。
近似値で2022年11月に電気使用量399kw/hで電気代が12,709円。と約20%くらい上がっていますが、もしもオール電化にしていたらその振り幅は凄いことになっていたでしょう。
もっとも、太陽光発電システムを導入していたら多少は変わっているか、もしくは今よりも安く済んでいるかも知れませんが・・・
ちょっと脱線しましたが、ドコモでんきにしてからは請求が遅いのでブログに公表するタイミングもなかなか難しいです。
それだけに、次の電気会社を選んだとき、2重払いが2ヶ月ほど発生するんじゃないかと戦々恐々しているのも事実です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





「モバイルICOCA」いよいよ誕生!

いやぁ、待ち遠しかった。モバイルICOCA。
発表から3年だっけ。
昨年の12月定例会見で発表がなかったから、何かあったのかと思ってヤキモキしていたんですが。
当日、朝一にダウンロードしますよ。えぇ。
1000円はお布施に近いな。
あ、Androidユーザー限定だそうです。
Appleユーザーは不満タラタラですが、モバ水も確かそんな感じだったから、暫くは指をくわえて待った方が良いかもね。
Androidユーザーで、大規模なテストを行って不具合をフィードバックして、ある程度バグを取り除かれた頃に安全安心なアプリとしてAppleストアに登場するんじゃないかと。
しかし、使うタイミングが暫く悩みそうです。
JR西日本にしては、かなり頑張ったキャンペーンなのですが・・・
なんせ、私はスマホ機種変更するたびにICデータ移行を失敗していますからね。
この辺、モバイルICOCAではどの様に処理をするのか、当日ダウンロードして検証してみたいと思います。
WESTERアプリとクレジットカードとパスワードだけでOKなら安心かなぁ。
あと、モバ水はどうか知りませんが、モバイルICOCAでは機種によりますが複数枚持てるということらしいです。
「どういうこと?」
か私も皆目見当つきませんが、妄想を膨らますに、
・モバイルICOCA定期で分割定期は出来ない
・複数枚のモバイルICOCAを持てば分割定期が出来る?
と言う謎が出てくるわけです。
例えば、三宮~京都間の定期を買うとき、会社によっては分割定期の購入を指定してきます。
そうすると、現行のICOCAやSMART ICOCAの場合、三宮~大阪・大阪~京都(経由塚本)と言った具合に出来るのです。
(完全に余談だが時期定期は3枚まで作れるそうです。)
モバイルICOCA1枚の場合、三宮~京都間しか買えませんが、2枚同居していたら三宮~大阪・大阪~京都みたいな買い方が出来るんじゃないかと。
ただ、入場と出場でどう判断するかは完全に分かりませんけど。
5ちゃんねるの勇者が現れることを期待しましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(29人)

いやぁ、待ち遠しかった。モバイルICOCA。
発表から3年だっけ。
昨年の12月定例会見で発表がなかったから、何かあったのかと思ってヤキモキしていたんですが。
当日、朝一にダウンロードしますよ。えぇ。
1000円はお布施に近いな。
あ、Androidユーザー限定だそうです。
Appleユーザーは不満タラタラですが、モバ水も確かそんな感じだったから、暫くは指をくわえて待った方が良いかもね。
Androidユーザーで、大規模なテストを行って不具合をフィードバックして、ある程度バグを取り除かれた頃に安全安心なアプリとしてAppleストアに登場するんじゃないかと。
しかし、使うタイミングが暫く悩みそうです。
JR西日本にしては、かなり頑張ったキャンペーンなのですが・・・
なんせ、私はスマホ機種変更するたびにICデータ移行を失敗していますからね。
この辺、モバイルICOCAではどの様に処理をするのか、当日ダウンロードして検証してみたいと思います。
WESTERアプリとクレジットカードとパスワードだけでOKなら安心かなぁ。
あと、モバ水はどうか知りませんが、モバイルICOCAでは機種によりますが複数枚持てるということらしいです。
「どういうこと?」
か私も皆目見当つきませんが、妄想を膨らますに、
・モバイルICOCA定期で分割定期は出来ない
・複数枚のモバイルICOCAを持てば分割定期が出来る?
と言う謎が出てくるわけです。
例えば、三宮~京都間の定期を買うとき、会社によっては分割定期の購入を指定してきます。
そうすると、現行のICOCAやSMART ICOCAの場合、三宮~大阪・大阪~京都(経由塚本)と言った具合に出来るのです。
(完全に余談だが時期定期は3枚まで作れるそうです。)
モバイルICOCA1枚の場合、三宮~京都間しか買えませんが、2枚同居していたら三宮~大阪・大阪~京都みたいな買い方が出来るんじゃないかと。
ただ、入場と出場でどう判断するかは完全に分かりませんけど。
5ちゃんねるの勇者が現れることを期待しましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





数社しか登録していないので全部が・・・と言うのは断定出来ないんですが。
週末にパラパラ見ているのですが、希望に適う条件が見つからずスルーしています。
と言うよりも、本気で募集をしている意気込みがこれっぽっちもないんですよ。
今時正社員で20万円以下や年収400万円以下に応募する人はいるのだろうか。
昨年からずっと求人情報がそのままなのは、募集が来ていないと言う事で、条件を見直すとか考えないのだろうか。
そんな事を思いながら、数少ない新着情報の求人サイトを見ています。
特に国内大手電機メーカーは、ただの帳尻合わせのためだけの募集にしか見えず、わざわざこんなところにまで行こうと言う気が起きません。
(実家から通う方が近いとも言うが。)
それでも、世の中の動向を見るにはとても役立っています。
それだけうちの会社が恵まれているな。と。
でも、毎月退職者が出ています。
中途採用も積極的に採用していますが、殆ど人数は横ばいかと。
障がい者雇用と言う条件を付けるだけで、それだけしか金を出さないと言う事は、これまで障がい者雇用をしたけれど何かしら問題があったからなのか、それとも企業がそれだけの価値にしか見えないのか。
優秀な障がい者も中に入るのに、そう言うのをみすみす逃してしまうと言うのは何とも勿体ない話だなぁ。と思います。
もしかすると、条件は低くても面接や何やらしたら、実際よりは遥かに高い給料が貰えるのかも知れませんが。
それならそれで、興味のひいて貰える条件を掲載するなど考えて欲しいものです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(22人)
週末にパラパラ見ているのですが、希望に適う条件が見つからずスルーしています。
と言うよりも、本気で募集をしている意気込みがこれっぽっちもないんですよ。
今時正社員で20万円以下や年収400万円以下に応募する人はいるのだろうか。
昨年からずっと求人情報がそのままなのは、募集が来ていないと言う事で、条件を見直すとか考えないのだろうか。
そんな事を思いながら、数少ない新着情報の求人サイトを見ています。
特に国内大手電機メーカーは、ただの帳尻合わせのためだけの募集にしか見えず、わざわざこんなところにまで行こうと言う気が起きません。
(実家から通う方が近いとも言うが。)
それでも、世の中の動向を見るにはとても役立っています。
それだけうちの会社が恵まれているな。と。
でも、毎月退職者が出ています。
中途採用も積極的に採用していますが、殆ど人数は横ばいかと。
障がい者雇用と言う条件を付けるだけで、それだけしか金を出さないと言う事は、これまで障がい者雇用をしたけれど何かしら問題があったからなのか、それとも企業がそれだけの価値にしか見えないのか。
優秀な障がい者も中に入るのに、そう言うのをみすみす逃してしまうと言うのは何とも勿体ない話だなぁ。と思います。
もしかすると、条件は低くても面接や何やらしたら、実際よりは遥かに高い給料が貰えるのかも知れませんが。
それならそれで、興味のひいて貰える条件を掲載するなど考えて欲しいものです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





先月、d払いをするともれなくポイントが大幅アップだったので、色々なシーンでd払いをしまくりました。
ただ、d払いにdカードを紐付けると、長らく使っていないとワンタイムパスワードを要求されるので普段使いには向いていないんです。
それにdカードは、家族ルールとして家計から支払われるので、勝手に使うと後でバレてしまいます(笑)
なので、お小遣い用にはpaypayを使っています。
こちらは、クレジットカードの紐付けをせず銀行口座と紐付けています。
ちょうど、ICOCA電子マネーのようにチャージして使う形です。
この半年ほど、ICO CUP2022があったので何を使うにしてもスマイコで支払って居続けていたのですが、今もなおスマイコで支払い続けています(笑)
あまり、QRコード決済をしないんですわ。
何故かというと、いちいちアプリを立ち上げてQRコードを読み込ませて金額入力する手間が、あまりにもスマートじゃ無いからです。
ICカードやスマートホンのFeliciaでタッチするとシャリーンと払う方がスマートじゃ無いですか。
手間もかけずに済むので、QRコード決済とICリーダーの両方が備えられている場合、私はICリーダーを迷わず選択します。
ローソンやFamiペイもチャレンジしましたが、アプリを立ち上げるスマートさが悪くて使わなくなりました。
セブンイレブンに至っては、何もしていません。
社内にセブンイレブンがあるのですが、専用アプリとクレジットカードの紐付けが必要なので、ICOCAのチャージで立ち寄る以外買い物はしたことがありません。
何故利用しないのかというと、関西唯一?完全セルフレジだからです。
職場の人は何人か活用していますが、私はいつも相方の作るお弁当なので立ち寄る必要ないですし、コーヒーなんかは自販機で充分なんですよ。
世の中の趨勢は、QRコード決済が主戦場になりつつありますが、私は多分死ぬまでICカードやFelicia、NFCを使った決済を使い続けるだろうと思います。
特に昨年末にスマホが壊れて再修理した際、ICチップの移行に失敗しました。
なので、ICカードが一番シンプルで私の中では最強。と落ち着きました。
めでたしめでたし・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(20人)
ただ、d払いにdカードを紐付けると、長らく使っていないとワンタイムパスワードを要求されるので普段使いには向いていないんです。
それにdカードは、家族ルールとして家計から支払われるので、勝手に使うと後でバレてしまいます(笑)
なので、お小遣い用にはpaypayを使っています。
こちらは、クレジットカードの紐付けをせず銀行口座と紐付けています。
ちょうど、ICOCA電子マネーのようにチャージして使う形です。
この半年ほど、ICO CUP2022があったので何を使うにしてもスマイコで支払って居続けていたのですが、今もなおスマイコで支払い続けています(笑)
あまり、QRコード決済をしないんですわ。
何故かというと、いちいちアプリを立ち上げてQRコードを読み込ませて金額入力する手間が、あまりにもスマートじゃ無いからです。
ICカードやスマートホンのFeliciaでタッチするとシャリーンと払う方がスマートじゃ無いですか。
手間もかけずに済むので、QRコード決済とICリーダーの両方が備えられている場合、私はICリーダーを迷わず選択します。
ローソンやFamiペイもチャレンジしましたが、アプリを立ち上げるスマートさが悪くて使わなくなりました。
セブンイレブンに至っては、何もしていません。
社内にセブンイレブンがあるのですが、専用アプリとクレジットカードの紐付けが必要なので、ICOCAのチャージで立ち寄る以外買い物はしたことがありません。
何故利用しないのかというと、関西唯一?完全セルフレジだからです。
職場の人は何人か活用していますが、私はいつも相方の作るお弁当なので立ち寄る必要ないですし、コーヒーなんかは自販機で充分なんですよ。
世の中の趨勢は、QRコード決済が主戦場になりつつありますが、私は多分死ぬまでICカードやFelicia、NFCを使った決済を使い続けるだろうと思います。
特に昨年末にスマホが壊れて再修理した際、ICチップの移行に失敗しました。
なので、ICカードが一番シンプルで私の中では最強。と落ち着きました。
めでたしめでたし・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





どう言うことかというと、先日、こう言う記事を書いたじゃないですか。
ICO CUP2022完全コンプリート!
実は、このイベントをする際、AndroidとiOSの両方にアプリをインストールしていたんですよ。
そして、最初のイベントの時だけに発生した電子ゴム印は、iPhoneにしてもらっていたんですね。
それ以降は、イベントが開始するたびに両OSをスタートさせていたんです。
ところがですよ、年末にこう言う記事を書きました。
AQUOS SENSE 5Gがまた壊れた話 -- 2022-12-26 Monday
それでですね、データ移行をした際に念のためバックアップをクラウド上に取っていたんですよ。
そして代替機種にリストア(復元)をするとですね、参加していたイベントが全てクリア(白紙)にされていたんですよぉぉぉぉぉぉ!
おわかりですか?
今まで参加していたデータが全部消えたんです。
おお、神よ・・・
と言う感じでこの時ほど、「iPhoneで参加しておいて良かった!」と思ったのはいうまでもありません。
なので、アプリ上のイベントに参加される時は、スマホを2台用意しておき、電子ゴム印のようなものが必要なやつは、サブ機にしておいた方が良さそうです。
何でも1台にまとめちゃうと、移行設定も大変ですし万一故障した時にデータが全部ぶっ飛んでしまうので、もうそうなると「お悔やみ申し上げます。」状態です。
私は、3台持ちなので最悪の最悪まで想定しながら使っています。
今回は、たまたまセーフでしたけど、そうじゃ無かったら発狂モノですよ(笑)
最初はね誰もが、「1台で充分やわ。」と思うんですよ。
しかし、色々興味を持ち始めて、色々なアプリをインストールして、色々なイベントに参加するとですね、ある日突然こう言うアクシデントに遭うわけですよ。
故障なんて、滅多に起きないのですが、機械物ですから個体差は当然あります。
なので、アプリ上のイベントに参加する時は、絶対に2台以上のスマホを用意しておきましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(21人)
ICO CUP2022完全コンプリート!
実は、このイベントをする際、AndroidとiOSの両方にアプリをインストールしていたんですよ。
そして、最初のイベントの時だけに発生した電子ゴム印は、iPhoneにしてもらっていたんですね。
それ以降は、イベントが開始するたびに両OSをスタートさせていたんです。
ところがですよ、年末にこう言う記事を書きました。
AQUOS SENSE 5Gがまた壊れた話 -- 2022-12-26 Monday
それでですね、データ移行をした際に念のためバックアップをクラウド上に取っていたんですよ。
そして代替機種にリストア(復元)をするとですね、参加していたイベントが全てクリア(白紙)にされていたんですよぉぉぉぉぉぉ!
おわかりですか?
今まで参加していたデータが全部消えたんです。
おお、神よ・・・
と言う感じでこの時ほど、「iPhoneで参加しておいて良かった!」と思ったのはいうまでもありません。
なので、アプリ上のイベントに参加される時は、スマホを2台用意しておき、電子ゴム印のようなものが必要なやつは、サブ機にしておいた方が良さそうです。
何でも1台にまとめちゃうと、移行設定も大変ですし万一故障した時にデータが全部ぶっ飛んでしまうので、もうそうなると「お悔やみ申し上げます。」状態です。
私は、3台持ちなので最悪の最悪まで想定しながら使っています。
今回は、たまたまセーフでしたけど、そうじゃ無かったら発狂モノですよ(笑)
最初はね誰もが、「1台で充分やわ。」と思うんですよ。
しかし、色々興味を持ち始めて、色々なアプリをインストールして、色々なイベントに参加するとですね、ある日突然こう言うアクシデントに遭うわけですよ。
故障なんて、滅多に起きないのですが、機械物ですから個体差は当然あります。
なので、アプリ上のイベントに参加する時は、絶対に2台以上のスマホを用意しておきましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





サポートが完全終了した「Flash Player」は、いまもゾンビのように生き続けている
いやぁ、さすがかの国ですね。
今のところ、ハッカーがFlash離れになっているのは良いことですが、それは現時点での話。
未来は保証されていません。
私もFlash動画は好きですけどね。
色々名作もありましたし、15年前は私にとって全盛でした。
それも、今はYouTubeなどの動画へ移行されてしまっていますが、Flashは動画だけじゃなく簡易的なゲームも出来たんですよ。
割と名作なゲームもあったりしたのですが、それも全て終わってしまったのでちょっと残念だったりします。
さて、未だにゾンビのように動かしている地域があるようですが、社会システムにまで入っていると言う事もあって、社会混乱を引き起こすなら間違いなくFlashの脆弱性を突いた攻撃をするでしょうね。
どんなに鉄壁な防御壁でもあっと言う間に内部から侵食されて一巻の終わりのような気がします。
サポートが終わったOSやアプリについては、速やかに次に移行するべきと私は進言します。
いつまでも大事に使っても、ネットワークに繋がっているのであればアウトですよ。
単独で動かす場合なら別ですけれど。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(21人)
いやぁ、さすがかの国ですね。
今のところ、ハッカーがFlash離れになっているのは良いことですが、それは現時点での話。
未来は保証されていません。
私もFlash動画は好きですけどね。
色々名作もありましたし、15年前は私にとって全盛でした。
それも、今はYouTubeなどの動画へ移行されてしまっていますが、Flashは動画だけじゃなく簡易的なゲームも出来たんですよ。
割と名作なゲームもあったりしたのですが、それも全て終わってしまったのでちょっと残念だったりします。
さて、未だにゾンビのように動かしている地域があるようですが、社会システムにまで入っていると言う事もあって、社会混乱を引き起こすなら間違いなくFlashの脆弱性を突いた攻撃をするでしょうね。
どんなに鉄壁な防御壁でもあっと言う間に内部から侵食されて一巻の終わりのような気がします。
サポートが終わったOSやアプリについては、速やかに次に移行するべきと私は進言します。
いつまでも大事に使っても、ネットワークに繋がっているのであればアウトですよ。
単独で動かす場合なら別ですけれど。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





FAX機を持っているご家庭はありますか?
世の中デジタル全盛だというのに、我が家ではFAX機が未だに手放せません。
薬局で常備薬を受け取るのに、待ち時間を減らしたいため、前日の夜にFAXで送るんですよ。
その処方箋にはQRコードが付いているんですけどね。
このQRコードがあって、いつも行っている薬局へデジタルで送信出来れば問題ないのですが、残念ながらそこの薬局は数ヶ月前にマイナンバーカード読み取り機が設置されたんです。
ちょっと脱線しますが、「薬局屋でマイナンバーカードの読み取りって必要だっけ?健康保険証なんて見せたことないぞ。」と思ったんですが、まぁ、深くは考えないことにします。
以前はマイナンバーカードをかざしてやったのですが、今回はやりませんでした(苦笑)
で、FAXで事前に送っておくとそれ程待たされずにすぐに用意されて会計して終わりです。
滞在時間も5分以内なので、マクドのモバイルオーダー並の速さです。
前日の夜に送って朝一番に訪問しても用意されています。
それ程利用者がいないからなんでしょう。
しかも私の場合、直接処方箋をFAX機で送信するのではなく、パソコンでデジタルスキャンをして画像として保存し、それを印刷代わりにPC-FAXで送信することをやっています。
何でそんな二度手間な事をしているのかというと、単純に仕事と病院から帰ってきてFAX送信するのを忘れて自室に戻り、自室にあるスキャナーで処方箋を読み取って送信するんです。
これは、FAX電話機がないと出来ない芸当です。
実験したことありませんが、FAX機なしでパソコンから送ってもドライバー側でFAX機が見当たらないから送信出来ないエラーが出ると思います。
パソコン通信をされた方なら分かると思いますが、FAX機自体がモデムになっているんですよ・・・
FAXを送信するだけで受信は全くと言って良いほどありません。
昔は情報をFAXで取得するサービスもありましたが、今やWeb全盛の時代。
わざわざ電話代をかけてまで取得する必要は皆無です。
しかし、かなり昔の話ですがカー雑誌に、新車購入で一通り試乗と商談をした後、2~3回目の交渉で各店舗の営業担当に電話で、「これが最終金額と思わせる見積書をFAXで送って下さい。それで決めます。」と言ったかなり先進的なやり方をしていた記事を読みました。(1990年代)
結局どのくらい安くて良い車を手に入れたのか忘れましたが、1店舗ずつ廻って決めるよりも遙かに時間効率が良いな。と感心してしまいました。
特にコミュニケーション障害の人には使える手かも知れません。
けれども最後は、印鑑を押しにディーラーに出向くことにはなりますが。
世界から見て未だにFAXを使っている日本を奇異な見方をしていますが、現場のデジタル化が遅れている以上しぶとく残っています。
2030年になってもFAXは、未だに日本から消えることはないんでしょうね。
きっと・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(23人)
世の中デジタル全盛だというのに、我が家ではFAX機が未だに手放せません。
薬局で常備薬を受け取るのに、待ち時間を減らしたいため、前日の夜にFAXで送るんですよ。
その処方箋にはQRコードが付いているんですけどね。
このQRコードがあって、いつも行っている薬局へデジタルで送信出来れば問題ないのですが、残念ながらそこの薬局は数ヶ月前にマイナンバーカード読み取り機が設置されたんです。
ちょっと脱線しますが、「薬局屋でマイナンバーカードの読み取りって必要だっけ?健康保険証なんて見せたことないぞ。」と思ったんですが、まぁ、深くは考えないことにします。
以前はマイナンバーカードをかざしてやったのですが、今回はやりませんでした(苦笑)
で、FAXで事前に送っておくとそれ程待たされずにすぐに用意されて会計して終わりです。
滞在時間も5分以内なので、マクドのモバイルオーダー並の速さです。
前日の夜に送って朝一番に訪問しても用意されています。
それ程利用者がいないからなんでしょう。
しかも私の場合、直接処方箋をFAX機で送信するのではなく、パソコンでデジタルスキャンをして画像として保存し、それを印刷代わりにPC-FAXで送信することをやっています。
何でそんな二度手間な事をしているのかというと、単純に仕事と病院から帰ってきてFAX送信するのを忘れて自室に戻り、自室にあるスキャナーで処方箋を読み取って送信するんです。
これは、FAX電話機がないと出来ない芸当です。
実験したことありませんが、FAX機なしでパソコンから送ってもドライバー側でFAX機が見当たらないから送信出来ないエラーが出ると思います。
パソコン通信をされた方なら分かると思いますが、FAX機自体がモデムになっているんですよ・・・
FAXを送信するだけで受信は全くと言って良いほどありません。
昔は情報をFAXで取得するサービスもありましたが、今やWeb全盛の時代。
わざわざ電話代をかけてまで取得する必要は皆無です。
しかし、かなり昔の話ですがカー雑誌に、新車購入で一通り試乗と商談をした後、2~3回目の交渉で各店舗の営業担当に電話で、「これが最終金額と思わせる見積書をFAXで送って下さい。それで決めます。」と言ったかなり先進的なやり方をしていた記事を読みました。(1990年代)
結局どのくらい安くて良い車を手に入れたのか忘れましたが、1店舗ずつ廻って決めるよりも遙かに時間効率が良いな。と感心してしまいました。
特にコミュニケーション障害の人には使える手かも知れません。
けれども最後は、印鑑を押しにディーラーに出向くことにはなりますが。
世界から見て未だにFAXを使っている日本を奇異な見方をしていますが、現場のデジタル化が遅れている以上しぶとく残っています。
2030年になってもFAXは、未だに日本から消えることはないんでしょうね。
きっと・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





落雷でパワコン故障、システムトラブルも。太陽光発電所長の大変な日々
この記事を読んで「素人が手を出すと大変だな」。と言う正直な感想。
電気工事士資格を持ったとしても、太陽光発電システムの仕組みを知っておかないと大変そうだ。
特に記事中盤から後半の内容は、私なら途中で匙を投げていそう。なくらい、行ったり来たりの連続である。
好きな人じゃないと、いくつもの太陽光発電所長は難しいなぁ。
これに確定申告(事業)も行っているでしょうから、結構大変なことじゃないかと。
トラブルが何も無ければ、寝ているだけで儲けものだけど、10年過ぎると電子部品も急速に劣化するからなあ。
それだけに、好きじゃないとやっていけないかも?(^^ゞ

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(25人)
この記事を読んで「素人が手を出すと大変だな」。と言う正直な感想。
電気工事士資格を持ったとしても、太陽光発電システムの仕組みを知っておかないと大変そうだ。
特に記事中盤から後半の内容は、私なら途中で匙を投げていそう。なくらい、行ったり来たりの連続である。
好きな人じゃないと、いくつもの太陽光発電所長は難しいなぁ。
これに確定申告(事業)も行っているでしょうから、結構大変なことじゃないかと。
トラブルが何も無ければ、寝ているだけで儲けものだけど、10年過ぎると電子部品も急速に劣化するからなあ。
それだけに、好きじゃないとやっていけないかも?(^^ゞ

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




