資源は有限
-- 2020-12-02 Wednesday
そこで働く人達の収入が途絶え、鉄道なら運転士に車掌・駅員、線路や設備・車両保守作業員、運行指令で働く人達への必要な対価、給与が支払えなくなります。
Tweet
そこで働く人達の収入が途絶え、鉄道なら運転士に車掌・駅員、線路や設備・車両保守作業員、運行指令で働く人達への必要な対価、給与が支払えなくなります。
Tweet
Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了
先月の記事ではありますが、Googleフォトの容量無制限無料バックアップが来年5月末で終了します。
これは、当然の結果だと思います。
そもそも、無料で無制限のビジネスモデルに、何故疑問が起きなかったのか。と言うごくごく当たり前の事を考えれば分かることです。
他にも無料無制限バックアップサイトはあるかも知れませんが、この流れは無くなっていくのではないでしょうか。
現在、私の知っているAmazonプライム会員であればフォトのみ容量無制限があります。
こちらも、私は経験値を上げるために利用しましたが、今では全く使っていません。
使い勝手が悪いわけではなく、「無制限」というキーワードに引っかかりを感じるからです。
『企業努力で無料にしているのだから、企業努力が足りない!』と仰る方もいるでしょう。
では、公共交通機関を無料で無制限にしたら、どの様なことが起きるでしょうか。
そこで働く人達の収入が途絶え、鉄道なら運転士に車掌・駅員、線路や設備・車両保守作業員、運行指令で働く人達への必要な対価、給与が支払えなくなります。
バスもそうですね。バスの運転士や車両整備士、定期券などの販売事務員への給与支払はどうやって生計を立てていきますか?
『広告ビジネスモデルを構築すれば良い。』と言い出すかも知れませんが、そんなの全然足りないですし、それに見合う出稿量と広告料はネット比ではないくらい莫大な金額になると思いますよ。
人口が減っている現代、東京都近郊以外に広告を出す奇特な企業さんはいるのでしょうかね。
知らない人が多いと思いますが、現在、鉄道のつり革広告、殆どが自社グループ広告で埋まっているんですよ。
だから、容量無制限なんて言うものは、最初から期待しちゃダメなんです。
それをビジネスモデルやライフサイクルに組み込むことも間違っています。
それは、いずれ壊れてしまうビジネスモデルと考えなければいけません。
有料であっても、無制限というのは眉唾程度に見た方が良いでしょう。
未来永劫記録として残すのであれば、メディアを使って記録を残しておきましょう。
クラウドサービスは、あくまでもバックアップの一部にしか過ぎない。と考えておくと良いでしょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
先月の記事ではありますが、Googleフォトの容量無制限無料バックアップが来年5月末で終了します。
これは、当然の結果だと思います。
そもそも、無料で無制限のビジネスモデルに、何故疑問が起きなかったのか。と言うごくごく当たり前の事を考えれば分かることです。
他にも無料無制限バックアップサイトはあるかも知れませんが、この流れは無くなっていくのではないでしょうか。
現在、私の知っているAmazonプライム会員であればフォトのみ容量無制限があります。
こちらも、私は経験値を上げるために利用しましたが、今では全く使っていません。
使い勝手が悪いわけではなく、「無制限」というキーワードに引っかかりを感じるからです。
『企業努力で無料にしているのだから、企業努力が足りない!』と仰る方もいるでしょう。
では、公共交通機関を無料で無制限にしたら、どの様なことが起きるでしょうか。
そこで働く人達の収入が途絶え、鉄道なら運転士に車掌・駅員、線路や設備・車両保守作業員、運行指令で働く人達への必要な対価、給与が支払えなくなります。
バスもそうですね。バスの運転士や車両整備士、定期券などの販売事務員への給与支払はどうやって生計を立てていきますか?
『広告ビジネスモデルを構築すれば良い。』と言い出すかも知れませんが、そんなの全然足りないですし、それに見合う出稿量と広告料はネット比ではないくらい莫大な金額になると思いますよ。
人口が減っている現代、東京都近郊以外に広告を出す奇特な企業さんはいるのでしょうかね。
知らない人が多いと思いますが、現在、鉄道のつり革広告、殆どが自社グループ広告で埋まっているんですよ。
だから、容量無制限なんて言うものは、最初から期待しちゃダメなんです。
それをビジネスモデルやライフサイクルに組み込むことも間違っています。
それは、いずれ壊れてしまうビジネスモデルと考えなければいけません。
有料であっても、無制限というのは眉唾程度に見た方が良いでしょう。
未来永劫記録として残すのであれば、メディアを使って記録を残しておきましょう。
クラウドサービスは、あくまでもバックアップの一部にしか過ぎない。と考えておくと良いでしょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ネットスラングの一つですが、ぐぐれカス(ggrks=gugure kasu)と言うのがあります。
すると、ぶわぁっと出てきます。
Google検索は、結構進化していまして、だいたい90%くらい信頼のおけないサイトは、検索結果上位に出てきません。
昔は、検索先をクリックすると広告だらけのサイトだったり、偽情報だったり、フィッシングサイトだったりしたのですが、そうしたサイトはかなり減りました。
色々な検索サイトがありますけれど、私は殆どGoogleの検索で済ませています。
ただ、Googleの検索結果も時々「?」な時があります。
例えば、キーワードを含めているのに、含めないモノを検索結果として上位に上がってくるのです。
そう言うときは、ダブルクォーテーションを使います。
こうすることで、検索結果をかなり絞り込みます。
あまり長い検索キーワードをダブルクォーテーションで囲むと、見つかりませんでした。と言う結果になります。
それは、検索キーワードがあまりにも斬新すぎるからで、もうちょっと緩くしてやると出てきます。
逆に検索キーワードが少なすぎて、期待した結果が得られないケースもあります。
例えば、セイコーのクルージングマスターの説明書を探したいとき、「クルージングマスター」だけでは、オークションサイトや中古販売店がいっぱいでてくるんです。
そう言うときは、半角スペース(全角スペースも半角スペースとして認識するようです。)を使って、「セイコー クルージングマスター 説明書」とやれば99%検索上位に出てきます。
かなりマイナーなモノも、検索上位に上がってきます。
他にもApache2のエラーログから気になるワードを検索すると、どういうエラーなの素人さん風の玄人が教えてくれます。
100%信じるかどうかは別としても、かなり有益な情報が多いです。
なので、検索すればどこにでも転がっているようなことをネットで聞くと、「ggrks!」と言われることがあるんです。
私だって、見ず知らずの人から言われたことがありましたよ。
なので、もしもそう言うキーワードを受けてしまったら、検索してみましょう。
たいていのことは、見つかると思いますよ。
えぇ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
過去にそう言う記事を書いた記憶があったのですが、探せど見つかりませんでした。それは、知りたいことをGoogleの検索窓に入力して、虫眼鏡をクリックするのです。
なので、改めて書きたいと思います。
すると、ぶわぁっと出てきます。
Google検索は、結構進化していまして、だいたい90%くらい信頼のおけないサイトは、検索結果上位に出てきません。
昔は、検索先をクリックすると広告だらけのサイトだったり、偽情報だったり、フィッシングサイトだったりしたのですが、そうしたサイトはかなり減りました。
色々な検索サイトがありますけれど、私は殆どGoogleの検索で済ませています。
ただ、Googleの検索結果も時々「?」な時があります。
例えば、キーワードを含めているのに、含めないモノを検索結果として上位に上がってくるのです。
そう言うときは、ダブルクォーテーションを使います。
こうすることで、検索結果をかなり絞り込みます。
あまり長い検索キーワードをダブルクォーテーションで囲むと、見つかりませんでした。と言う結果になります。
それは、検索キーワードがあまりにも斬新すぎるからで、もうちょっと緩くしてやると出てきます。
逆に検索キーワードが少なすぎて、期待した結果が得られないケースもあります。
例えば、セイコーのクルージングマスターの説明書を探したいとき、「クルージングマスター」だけでは、オークションサイトや中古販売店がいっぱいでてくるんです。
そう言うときは、半角スペース(全角スペースも半角スペースとして認識するようです。)を使って、「セイコー クルージングマスター 説明書」とやれば99%検索上位に出てきます。
かなりマイナーなモノも、検索上位に上がってきます。
他にもApache2のエラーログから気になるワードを検索すると、どういうエラーなの素人さん風の玄人が教えてくれます。
100%信じるかどうかは別としても、かなり有益な情報が多いです。
なので、検索すればどこにでも転がっているようなことをネットで聞くと、「ggrks!」と言われることがあるんです。
私だって、見ず知らずの人から言われたことがありましたよ。
なので、もしもそう言うキーワードを受けてしまったら、検索してみましょう。
たいていのことは、見つかると思いますよ。
えぇ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ドコモ、iモード公式サイト終了へ
もう20年前になるんですね。
一つの時代を築いたiモード公式サイトが来年で終わります。
インターネットの敷居を下げたNTTドコモの技術力・・・と言いたいところですが、最初の頃は滅茶苦茶酷かったんですよ。
ネットワークが脆弱で、加入者がうなぎ上りになるにつれて、iモード公式サイトへアクセスするのにタイムアウト連発で、社会現象になるほどでした。
いや、その時間帯に接続したユーザーにパケット料金を返金までしていたな。
たぶん、殆どの人は記憶にないことだろう。
あと、NTTドコモ関西(当時は地域分割されていた)が独自企画でiモードを使って推理していくブラウジングゲームをするプレゼントがありました。
これが、かなり雑でして、間違ってもカーソルで戻ったら、キャッシュで直前に戻ることが出来ました。
これを何百回と繰り返して、シンガポールの海外ペアチケットを手に入れました。(本当は、トワイライトエクスプレスが欲しかった。)
しかし、当時、鬼になるほど仕事が忙しくて、そんなの行く予定も無かったので、当選権利を放棄しました(苦笑)
(旅行日程もかなり直近だったと言う事もあった。)
一時、iモードが強すぎたせいで、それが社会問題となってISP技術を一般公開する措置をとりましたが、結局どこのプロバイダーも手を挙げなかったなぁ。
どんなプロバイダーが出てくるのか興味あったんですけど、やっぱりISP料が300円では、他のプロバイダーでは採算が取れなかったか。
今思うと、あれがMVNOの走りになっていたかも知れませんね。
そんなこんなで、2年前までiモードにお世話になりました。
色んな技術を詰め込んだiモード。2026年までは続きますが、iモード公式サイトが来年11月末で終わるとなるとちょっと寂しい限りです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
もう20年前になるんですね。
一つの時代を築いたiモード公式サイトが来年で終わります。
インターネットの敷居を下げたNTTドコモの技術力・・・と言いたいところですが、最初の頃は滅茶苦茶酷かったんですよ。
ネットワークが脆弱で、加入者がうなぎ上りになるにつれて、iモード公式サイトへアクセスするのにタイムアウト連発で、社会現象になるほどでした。
いや、その時間帯に接続したユーザーにパケット料金を返金までしていたな。
たぶん、殆どの人は記憶にないことだろう。
あと、NTTドコモ関西(当時は地域分割されていた)が独自企画でiモードを使って推理していくブラウジングゲームをするプレゼントがありました。
これが、かなり雑でして、間違ってもカーソルで戻ったら、キャッシュで直前に戻ることが出来ました。
これを何百回と繰り返して、シンガポールの海外ペアチケットを手に入れました。(本当は、トワイライトエクスプレスが欲しかった。)
しかし、当時、鬼になるほど仕事が忙しくて、そんなの行く予定も無かったので、当選権利を放棄しました(苦笑)
(旅行日程もかなり直近だったと言う事もあった。)
一時、iモードが強すぎたせいで、それが社会問題となってISP技術を一般公開する措置をとりましたが、結局どこのプロバイダーも手を挙げなかったなぁ。
どんなプロバイダーが出てくるのか興味あったんですけど、やっぱりISP料が300円では、他のプロバイダーでは採算が取れなかったか。
今思うと、あれがMVNOの走りになっていたかも知れませんね。
そんなこんなで、2年前までiモードにお世話になりました。
色んな技術を詰め込んだiモード。2026年までは続きますが、iモード公式サイトが来年11月末で終わるとなるとちょっと寂しい限りです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





2004年から始めたので、間もなく16年になります。
結構長いこと書き続けています。
最初も今もあまり変わらないスタイルですが、ちょっと古い記事を流し読みしていたら、気になる記事を見つけました。
ホンマか!? -- 2004-10-27 Wednesday
この記事の中に「オレオレ詐欺」があったんですよ。
そう!16年以上前から「オレオレ詐欺」があったんですよ。
今ではアポ電とか派生種がありますけど、もうかれこれ16年以上も相変わらず引っかかるんですね。
当時は、絶対に引っかかるわけが無い!と言う現役世代も、認知能力が落ちて歴史が繰り返されるんですね。
そうなると、私も歳を取って認知能力が衰えてきたら、「オレオレ詐欺」の被害に遭うかも知れませんね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
結構長いこと書き続けています。
最初も今もあまり変わらないスタイルですが、ちょっと古い記事を流し読みしていたら、気になる記事を見つけました。
ホンマか!? -- 2004-10-27 Wednesday
この記事の中に「オレオレ詐欺」があったんですよ。
そう!16年以上前から「オレオレ詐欺」があったんですよ。
今ではアポ電とか派生種がありますけど、もうかれこれ16年以上も相変わらず引っかかるんですね。
当時は、絶対に引っかかるわけが無い!と言う現役世代も、認知能力が落ちて歴史が繰り返されるんですね。
そうなると、私も歳を取って認知能力が衰えてきたら、「オレオレ詐欺」の被害に遭うかも知れませんね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
やっぱり終わるのね・・・
-- 2020-09-03 Thursday
さて、来月末には無制限プランが終了するとのことですが、その代替プランで納得されるのか、それともその他のMVNOに移るのか。
Tweet
さて、来月末には無制限プランが終了するとのことですが、その代替プランで納得されるのか、それともその他のMVNOに移るのか。
Tweet
「どんなときもWiFi」無制限プランの提供を10月31日で終了、ホームルーターとセットの代替プランへの移行を案内
以前、ブログで書いた記事があります。
どんなときもWi-FiがとんでもないWi-Fiになっている!? -- 2020-04-06 Monday
自前のネットワークと基地局で展開しているなら、転送量無制限とその対価を支払えば済むだけの話しですが、他社から回線を借りて低価格で無制限の戦略は、いずれ破綻するのは明白でした。
5ヶ月前の予想が、予想通りの展開になりました。
回線に不具合があった当時の頃を、顧客に聞いてみたところ、相当揉めに揉めたそうです。
仕方ないことから、事業者側が折れてUQ WiMAXで無制限として暫く貸与していたそうです。
まぁ、それが落とし所だろうなぁ。と思います。
さて、来月末には無制限プランが終了するとのことですが、その代替プランで納得されるのか、それともその他のMVNOに移るのか。
ちょこっとだけ、話しをしてみようかな?と思います。
恐らく、どんなときもWi-Fiからのメールや電話をされても、タダのダイレクト広告と勘違いされるかもしれないですからね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
以前、ブログで書いた記事があります。
どんなときもWi-FiがとんでもないWi-Fiになっている!? -- 2020-04-06 Monday
自前のネットワークと基地局で展開しているなら、転送量無制限とその対価を支払えば済むだけの話しですが、他社から回線を借りて低価格で無制限の戦略は、いずれ破綻するのは明白でした。
5ヶ月前の予想が、予想通りの展開になりました。
回線に不具合があった当時の頃を、顧客に聞いてみたところ、相当揉めに揉めたそうです。
仕方ないことから、事業者側が折れてUQ WiMAXで無制限として暫く貸与していたそうです。
まぁ、それが落とし所だろうなぁ。と思います。
さて、来月末には無制限プランが終了するとのことですが、その代替プランで納得されるのか、それともその他のMVNOに移るのか。
ちょこっとだけ、話しをしてみようかな?と思います。
恐らく、どんなときもWi-Fiからのメールや電話をされても、タダのダイレクト広告と勘違いされるかもしれないですからね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
コロナ禍で高速なv6プラスも一部で大幅な速度低下
2ヶ月前から気付いていました。
ずっと、IPv6に繋いでいて、週末の昼間に大きなファイルをダウンロードすると遅いな。と。
計測してみると、100Mbps前後しか出ていません。
仕方ないので、IPv4に切り換えるのですが、暫くすると速度低下に見舞われます。
テレワークで仕事や会話をしている分には十分な速度なので、特に気にも止めていないのですが、2ヶ月前くらいからスマホアプリのダウンロードに時間がかかるようになりました。
夜間とかは特に気にもしていないのですが、朝の出勤前にアップデート通知を拾った暁には、分単位を争う時間に待っていられません。
なので、着替える前にスマホを起動して、アップデートがあれば着替えている間にダウンロードするように切り換えました。
まっ、仕方ないですね。
こう言うご時世ですから、各プロバイダーが頑張って対応してもらいましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
2ヶ月前から気付いていました。
ずっと、IPv6に繋いでいて、週末の昼間に大きなファイルをダウンロードすると遅いな。と。
計測してみると、100Mbps前後しか出ていません。
仕方ないので、IPv4に切り換えるのですが、暫くすると速度低下に見舞われます。
テレワークで仕事や会話をしている分には十分な速度なので、特に気にも止めていないのですが、2ヶ月前くらいからスマホアプリのダウンロードに時間がかかるようになりました。
夜間とかは特に気にもしていないのですが、朝の出勤前にアップデート通知を拾った暁には、分単位を争う時間に待っていられません。
なので、着替える前にスマホを起動して、アップデートがあれば着替えている間にダウンロードするように切り換えました。
まっ、仕方ないですね。
こう言うご時世ですから、各プロバイダーが頑張って対応してもらいましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
2年前にヤフオクが出品手数料を撤廃しました。
来月からヤフオク出品再開するかな? -- 2018-10-17 Wednesday
色々出品していますが、もう全然ダメです。
何がダメと言うのは、PC系のパーツを出品しても、殆ど落札されません。
値段を弄ったりしたのですが、全然ダメですね。
ウォッチリストに入らない。
何がダメなのか、色々考察したのですが、10年くらい前まではヤフオク全盛期でしたが、今は様々なフリマアプリの登場で全体のアクセス数が少ないんでしょうかね。
なぜなら、アクセス数やアクティビティーが高ければ、ヤフオクシステム改悪(1出品10円:税別)はそのままでしたしね。
今は、中途半端な素人より玄人な出品者が、色々なフリマアプリで展開しているんじゃないかと想像しています。
ただ、半年に1度気まぐれで落札されます(笑)
ここ1年くらいずっと同じものを出品し続けており、オークション形式では落札されないので、フリマ形式に全部変えました。
それでも、ウォッチリストが増えないんですね~。
最初の頃は、チマチマ見ていたのですが、今となっては落札されなかったら、日付を変えて再出品するの繰り返しです。
こうした出品の仕方に問題があるんでしょうかね。
他の出品者も見ているのですが、オークション形式は1円入札を除いて殆ど盛り上がっていません。
4年前までは、応札が結構あったりしたんですけどね。
今じゃ殆ど見かけません。
【重要】「インターネットバンキング」の終了と「コンビニ支払い」の決済手数料改定(7/10更新)
最近見て気付いたのですが、現金振込もジャパンネット銀行以外は終了だそうです。
ジャパンネット銀行の口座を持っていない人は、PayPayでしか還元出来ません。
これって、かなりの改悪だと思うのですが、以前のような盛り上がりがない以上、維持費だけがかかって仕方がないのでしょうかね。
う~ん、他のオークションはフリマも、あまり使い勝手が良さそうに思えないのですが、販路を広げていくことを検討するか、出品方法を研究する必要が有りそうですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
来月からヤフオク出品再開するかな? -- 2018-10-17 Wednesday
色々出品していますが、もう全然ダメです。
何がダメと言うのは、PC系のパーツを出品しても、殆ど落札されません。
値段を弄ったりしたのですが、全然ダメですね。
ウォッチリストに入らない。
何がダメなのか、色々考察したのですが、10年くらい前まではヤフオク全盛期でしたが、今は様々なフリマアプリの登場で全体のアクセス数が少ないんでしょうかね。
なぜなら、アクセス数やアクティビティーが高ければ、ヤフオクシステム改悪(1出品10円:税別)はそのままでしたしね。
今は、中途半端な素人より玄人な出品者が、色々なフリマアプリで展開しているんじゃないかと想像しています。
ただ、半年に1度気まぐれで落札されます(笑)
ここ1年くらいずっと同じものを出品し続けており、オークション形式では落札されないので、フリマ形式に全部変えました。
それでも、ウォッチリストが増えないんですね~。
最初の頃は、チマチマ見ていたのですが、今となっては落札されなかったら、日付を変えて再出品するの繰り返しです。
こうした出品の仕方に問題があるんでしょうかね。
他の出品者も見ているのですが、オークション形式は1円入札を除いて殆ど盛り上がっていません。
4年前までは、応札が結構あったりしたんですけどね。
今じゃ殆ど見かけません。
【重要】「インターネットバンキング」の終了と「コンビニ支払い」の決済手数料改定(7/10更新)
最近見て気付いたのですが、現金振込もジャパンネット銀行以外は終了だそうです。
ジャパンネット銀行の口座を持っていない人は、PayPayでしか還元出来ません。
これって、かなりの改悪だと思うのですが、以前のような盛り上がりがない以上、維持費だけがかかって仕方がないのでしょうかね。
う~ん、他のオークションはフリマも、あまり使い勝手が良さそうに思えないのですが、販路を広げていくことを検討するか、出品方法を研究する必要が有りそうですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





タイトルなし
-- 2020-06-26 Friday
ARC-Message-Signature: i=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=google.com; s=arc-20160816;。
Tweet
ARC-Message-Signature: i=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=google.com; s=arc-20160816;。
Tweet
久し振りに迷惑メールが届いた。
しかも、広告用受信メールに。
From:brilliantplanet.-.-.o@docomo.ne.jp
名前:奥山 秋奈(おくやま あきな)
着弾日:2020/06/19 18:11
無視していたら、2通目が届いた。
しかも画像付きで。
こんなの引っかかるやついるのかなぁ?
丁寧に偽名を名乗って、検索したらあっと言う間に引っかかりました。
内容はこんな感じです。
( ´ー`)シラネーヨ。
どこにも知り合ってねーよ。
一応、2通目のメッセージヘッダーを晒しておきます。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(4人)
しかも、広告用受信メールに。
From:brilliantplanet.-.-.o@docomo.ne.jp
名前:奥山 秋奈(おくやま あきな)
着弾日:2020/06/19 18:11
無視していたら、2通目が届いた。
しかも画像付きで。
こんなの引っかかるやついるのかなぁ?
丁寧に偽名を名乗って、検索したらあっと言う間に引っかかりました。
内容はこんな感じです。
すみません…
急すぎてわからないから返事かえせませんよね??
じつはアドレス変更のメール頂いた方から、お名前の確認がとれないままでしたので。
再度、確認させていただきたいのですが。。。
私、奥山 秋奈(おくやま あきな)です!
どこかで知り合ったのかな?
( ´ー`)シラネーヨ。
どこにも知り合ってねーよ。
一応、2通目のメッセージヘッダーを晒しておきます。
From - Sat Jun 20 17:59:21 2020
X-Account-Key: account1
X-UIDL: GmailId172d0f3ee199699c
X-Mozilla-Status: 0001
X-Mozilla-Status2: 00000000
X-Mozilla-Keys:
Delivered-To: hogehoge@gmail.com
Received: by 2002:a92:ab12:0:0:0:0:0 with SMTP id v18csp1289394ilh;
Sat, 20 Jun 2020 01:59:07 -0700 (PDT)
X-Google-Smtp-Source: ABdhPJzCnTcrdBdX0dlEgiZkSr225GhhIgUVAXOGNDgWMyz4N5Zn029rq6SjgazdbrYZagIylnhG
X-Received: by 2002:a17:90a:e60c:: with SMTP id j12mr7705983pjy.185.1592643547052;
Sat, 20 Jun 2020 01:59:07 -0700 (PDT)
ARC-Seal: i=1; a=rsa-sha256; t=1592643547; cv=none;
d=google.com; s=arc-20160816;
b=pVR84h6JeOQlBDZ4dscT5XT9QyiTkS0g1cfalsY2OwlyKrd3ZFI8Gq1G0NMLzWBZ/A
cf8ZoKsDH0iAROkEfWlV/vKdzU/aCUsWeSHyHz8AvsGOejgA3FBsN9y9ICFUcHESqQSb
dC3GNuJmjqzq9RWpLBzNw1QuGc1Lb4K9gO/xmoHLW5N/rt4Z0ao5muNTmfpt3O8OxDR6
X2mB37KH/dWECeWqp9QBv59PGZGJmxdfZw9KobrSfa/4ipy1JUVDl74ggckTF3WpEAgj
HjXe3HEBbjYuUattbF//xHRg5T/6JtA9Bq/62+Ew6fYE6NCyKBgeDhFAC9JSKIdcv8gf
zIAQ==
ARC-Message-Signature: i=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=google.com; s=arc-20160816;
h=content-transfer-encoding:mime-version:message-id:subject:to:from
:date;
bh=F3/RwIb0uXChmn5QzuA5o4opsVuDrD7eenY22ho1mwQ=;
b=GJTa8WTKh+oBcGePoPH9yvCui8RecePhh7RH2IpP7P3PX0EYdT8YvleSRUJyMIgX28
dz26A2qZRyFRPhsMV+aE5RBJnW/28ZpJEKpsGRBqwfjrRLGFvsuX48EveTnfUx5H0M9g
5V4nM0U8WWkw8AHNHeLNQ7IleXV5aXEs9ZEcWEBwUFFp5U6ZcRgbvSlxosOeUqoNbC1o
+JYP8rjCHXuq1sU5hhizONKyVVFSWOHoJ0+OvDl/UYhBsdpV4xNq5/TMtzAWA6D1V9Wz
lgtDweYP8og+K3BjJyWnpWqYen9i655SRy++5s0nJ18kwqB8AhFOJAh488769dTGIZpF
A4yQ==
ARC-Authentication-Results: i=1; mx.google.com;
spf=pass (google.com: domain of brilliantplanet.-.-.o@docomo.ne.jp designates 203.138.203.201 as permitted sender) smtp.mailfrom=brilliantplanet.-.-.o@docomo.ne.jp;
dmarc=pass (p=NONE sp=NONE dis=NONE) header.from=docomo.ne.jp
Return-Path: <brilliantplanet.-.-.o@docomo.ne.jp>
Received: from docomo.ne.jp (mail127.docomo.ne.jp. [203.138.203.201])
by mx.google.com with ESMTP id i15si5702775pfr.138.2020.06.20.01.59.05
for <hogehoge@gmail.com>;
Sat, 20 Jun 2020 01:59:07 -0700 (PDT)
Received-SPF: pass (google.com: domain of brilliantplanet.-.-.o@docomo.ne.jp designates 203.138.203.201 as permitted sender) client-ip=203.138.203.201;
Authentication-Results: mx.google.com;
spf=pass (google.com: domain of brilliantplanet.-.-.o@docomo.ne.jp designates 203.138.203.201 as permitted sender) smtp.mailfrom=brilliantplanet.-.-.o@docomo.ne.jp;
dmarc=pass (p=NONE sp=NONE dis=NONE) header.from=docomo.ne.jp
X-DCMMail: spmode
Date: Sat, 20 Jun 2020 17:59:04 +0900 (JST)
From: brilliantplanet.-.-.o@docomo.ne.jp
To: hogehoge@gmail.com
Subject:
Message-ID: <20062017590400000YKg@docomo.ne.jp>
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/mixed; boundary="----------=_1592643544-6694-1"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





気付いている人は気付いているかもしれませんが。
久し振りにブログのリンクを整理しました。
ホームページのリンクもそろそろ整理しなくちゃいけないお年頃。
最近、SNS系にみんな書き込んでいて、ブログやホームページが疎かになっているんですよね。
新しく出会った人達も、あまり自分でブログやHPを持つ意識が無いからか、全然ブックマークが増えないんです(^^ゞ
これも時代の流れなのでしょうかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(2人)
久し振りにブログのリンクを整理しました。
ホームページのリンクもそろそろ整理しなくちゃいけないお年頃。
最近、SNS系にみんな書き込んでいて、ブログやホームページが疎かになっているんですよね。
新しく出会った人達も、あまり自分でブログやHPを持つ意識が無いからか、全然ブックマークが増えないんです(^^ゞ
これも時代の流れなのでしょうかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




