daily cronがなんか分からんけれどおかしい
-- 2021-03-02 Tuesday
先月くらいから、毎日システム自動実行するcron.dailyのジョブ結果報告が遅くなっている。
Tweet
先月くらいから、毎日システム自動実行するcron.dailyのジョブ結果報告が遅くなっている。
Tweet
先月くらいから、毎日システム自動実行するcron.dailyのジョブ結果報告が遅くなっている。
最初は、ウイルス検知時間に時間を要しているのかな?と思っていたんだけど、どうも原因が分からない。


こうしてみると、徐々に時間が伸びてきていることはわかるが、12月から日に日に顕著に時間がかかっている事が分かってきた。
原因を探ろうと、cronのログを見ようとしたら、取っていなかった_| ̄|●
なんたる失態。
と言う事で、この方法でログを取得するやり方に変えてみた。
これで、暫くログを取得して週末にチェックしてみようと思う。
どこに原因があるか、突き止められるはずである。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(2人)
最初は、ウイルス検知時間に時間を要しているのかな?と思っていたんだけど、どうも原因が分からない。


こうしてみると、徐々に時間が伸びてきていることはわかるが、12月から日に日に顕著に時間がかかっている事が分かってきた。
原因を探ろうと、cronのログを見ようとしたら、取っていなかった_| ̄|●
なんたる失態。
と言う事で、この方法でログを取得するやり方に変えてみた。
hoge@hagehage:/etc/cron.daily# vi /etc/rsyslog.conf
"/etc/rsyslog.conf" 130L, 2948C▽ # /etc/rsyslog.conf Configuration file for rsyslog.
#
# For more information see
# /usr/share/doc/rsyslog-doc/html/rsyslog_conf.html
#################
#### MODULES ####
#################
$ModLoad imuxsock # provides support for local system logging
$ModLoad imklog # provides kernel logging support
#$ModLoad immark # provides --MARK-- message capability
# provides UDP syslog reception
#$ModLoad imudp
#$UDPServerRun 514
# provides TCP syslog reception
#$ModLoad imtcp
#$InputTCPServerRun 5141,1先頭# /etc/rsyslog.conf Configuration file for rsyslog.
#
# For more information see
# /usr/share/doc/rsyslog-doc/html/rsyslog_conf.html
#################
#### MODULES ####
#################
<<中略>>
###############
#### RULES ####
###############
#
# First some standard log files. Log by facility.
#
auth,authpriv.*/var/log/auth.log
*.*;auth,authpriv.none-/var/log/syslog
#cron.* /var/log/cron.log #[#]を削除する
daemon.*-/var/log/daemon.log
kern.* -/var/log/kern.log
:msg, contains, "IPTABLES" /var/log/iptables.log
:msg, contains, "IPTABLES" ~
mail.*-/var/log/mail.log
user.*-/var/log/user.log
<<以下略>>
#63,147%"/etc/rsyslog.conf" 130L, 2948C^[P0+ ^[P0+r^[ x dl cron.* /var/log/cron.log63,147%::wq"/etc/rsyslog.conf" 130L, 2947C 書込み
hoge@hagehage:/etc/cron.daily# systemctl restart rsyslog #rsyslogのサービス再起動する
hoge@hagehage:/etc/cron.daily#
これで、暫くログを取得して週末にチェックしてみようと思う。
どこに原因があるか、突き止められるはずである。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





「AT限定免許で十分」は本当か? MT免許で得られる意外なメリットとは
今更と言うか、今の時代にMTとAT限定を論争しても仕方ない。
私はそう割り切っている。
ATの性能が向上しているのは承知しているが、私が免許を取得して四半世紀を過ぎた経験からして、「普段使いでも、長距離移動でも、MTが燃費に最適。」と考えている。
それは、私が公開している燃費データをプレリュードから参照してもらいたい。
メーカー公称の燃費を上回るのは、5MTのプレリュードと6MTのFIT Hybrid RSだけしかない。
長距離運転で頑張っても8割や7割止まり。同じ長距離運転のプレリュードは16km/Lを超える燃費を叩き出している。
この時は、アップダウンの多い北陸道から日本海にそって秋田まで移動していた時だったと思う。
FIT Hybrid RSもタイヤをLE MANS Vに変えてから長距離走行では20km/Lをらくらくと超えている。
STREAM(5AT) や EXIGA(CVT)は、どんなに駆使しても公称値を超えることはなかった。
エンジンの当たり外れもあったと思うが。だ。
普段使いでもやっぱり顕著に現れる。
家族と共同で使うようになったのが2000年後半からではあるが、プレリュードはそこから燃費を落としていってる。
それは、仕方ない。
不慣れな人ほど、アクセルワークが大雑把になるんだもの。
ライフサイクルの変化と流行で、ミニバンへと移行したんだけど、車重の重さ加減もあって燃費の落差が烈しい。
そんでもって、12年ほどミニバンのATに乗ったけど、大人数で乗っているときは楽しいけれど、そうでもなかったらタダの空気輸送で無駄である。
それで、コンパクトカーで流行のハイブリッドにMTという異色の組み合わせで、今に至っている。
紹介の記事では、MT車の下取りがかなり良いと言うが、それは時代のその時々だろう。
流行の車が、ミニバンならその引き合いも多く高く買い取ってくれるが、今の時代(高価買い取り)は、ハッキリ言ってハイトタイプの軽自動車だろう。
ハイトタイプというのは、ホンダのN-BOXのような昔で言う軽バンである。
この軽バンが、今じゃ200万円を超えるというのだから恐れ入る。
でも、一番もっとも売れているし、中古車市場でも引き合いが強い。
昔、もっとも売れている車は、中古車市場ではだぶついて安く買い叩かれるのだけど、そうではないみたい。
スグに売れてしまうので、値崩れしにくいようだ。
勿論、これは今の時代の流行であるからだと私は思う。
プレリュードを下取りに出したときは、たったの20万円だった。
ストリームを下取りに出したときは、30万円だったかな?
エクシーガは、1回目の車検前に出したので、135万円の値が付いた。
そして、FIT Hybrid RSは、ディーラーから40万円と言う下取り価格を提示されている。
そんなに走行していないというのと、比較的綺麗に乗っていると言う理由らしい。
まだまだ、走るつもりなので乗り換える気は毛頭ない。
部品の取替が出来る限り、乗り続けるつもりである。
ホンダから手頃な価格な5ナンバーの4ドアセダンハイブリッド車が出るまでは。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(4人)
今更と言うか、今の時代にMTとAT限定を論争しても仕方ない。
私はそう割り切っている。
ATの性能が向上しているのは承知しているが、私が免許を取得して四半世紀を過ぎた経験からして、「普段使いでも、長距離移動でも、MTが燃費に最適。」と考えている。
それは、私が公開している燃費データをプレリュードから参照してもらいたい。
メーカー公称の燃費を上回るのは、5MTのプレリュードと6MTのFIT Hybrid RSだけしかない。
長距離運転で頑張っても8割や7割止まり。同じ長距離運転のプレリュードは16km/Lを超える燃費を叩き出している。
この時は、アップダウンの多い北陸道から日本海にそって秋田まで移動していた時だったと思う。
FIT Hybrid RSもタイヤをLE MANS Vに変えてから長距離走行では20km/Lをらくらくと超えている。
STREAM(5AT) や EXIGA(CVT)は、どんなに駆使しても公称値を超えることはなかった。
エンジンの当たり外れもあったと思うが。だ。
普段使いでもやっぱり顕著に現れる。
家族と共同で使うようになったのが2000年後半からではあるが、プレリュードはそこから燃費を落としていってる。
それは、仕方ない。
不慣れな人ほど、アクセルワークが大雑把になるんだもの。
ライフサイクルの変化と流行で、ミニバンへと移行したんだけど、車重の重さ加減もあって燃費の落差が烈しい。
そんでもって、12年ほどミニバンのATに乗ったけど、大人数で乗っているときは楽しいけれど、そうでもなかったらタダの空気輸送で無駄である。
それで、コンパクトカーで流行のハイブリッドにMTという異色の組み合わせで、今に至っている。
紹介の記事では、MT車の下取りがかなり良いと言うが、それは時代のその時々だろう。
流行の車が、ミニバンならその引き合いも多く高く買い取ってくれるが、今の時代(高価買い取り)は、ハッキリ言ってハイトタイプの軽自動車だろう。
ハイトタイプというのは、ホンダのN-BOXのような昔で言う軽バンである。
この軽バンが、今じゃ200万円を超えるというのだから恐れ入る。
でも、一番もっとも売れているし、中古車市場でも引き合いが強い。
昔、もっとも売れている車は、中古車市場ではだぶついて安く買い叩かれるのだけど、そうではないみたい。
スグに売れてしまうので、値崩れしにくいようだ。
勿論、これは今の時代の流行であるからだと私は思う。
プレリュードを下取りに出したときは、たったの20万円だった。
ストリームを下取りに出したときは、30万円だったかな?
エクシーガは、1回目の車検前に出したので、135万円の値が付いた。
そして、FIT Hybrid RSは、ディーラーから40万円と言う下取り価格を提示されている。
そんなに走行していないというのと、比較的綺麗に乗っていると言う理由らしい。
まだまだ、走るつもりなので乗り換える気は毛頭ない。
部品の取替が出来る限り、乗り続けるつもりである。
ホンダから手頃な価格な5ナンバーの4ドアセダンハイブリッド車が出るまでは。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





【まとめて読むならこちら】
2019年02月22日~2021年01月22日発売
2021年02月07日注文
2021年02月14日読了
1巻あたりの値段がバカみたいに安いな。と思ったら1話あたりの御値段で結局高く付いた(苦笑)
表紙で気付けよ俺(笑)
しかし、星里もちるワールドを堪能できたのでそれで良し!
と最初に感想がそれ。
1980年代アニメのセル画を動画にするための撮影が、どの様に作られていたのかをコミックスにして綴られている。
私もおおよそのことは知っていたけれども、上っ面だけしか知らないので、これらを読んで物凄くためになった。
今のアニメもデジタル化されているとは言うものの、どの様にしているのか分からない。
このコミックスを読む限り、進行表があってそれに合わせてセル画を重ねて撮影していくと言う感じで、私が思い描いていたパラパラ漫画のようなイメージとはちょっと違ってました。
なんか、物凄く大変な作業で作られているんだなぁ。と改めて日本のアニメーションはスゴイ。と感じました。
もっと、職人さんにお金が回って欲しいなあ。とも思いましたね。
アメリカのアニメーションなんかは、かなりのお金が動いていて、日本のアニメーター金額がクレージーと言われるほど安い。なんてのを、どこかで見聞きしたことがあります。
毎月発売のようなので、追いかけていこうと思います。
お奨め度:★★★★☆
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
私自身、一番最初のみしか視聴していません。
なので、その後のドキュメンタルについて全然疎いんです。
何故視聴していないのか。
単に視聴する時間が無いと言えばそれまでですが、シーズン1のルールがあまりにも不出来だったので、期待していたのと落差が大きすぎたんです。
ジャッジが、ダウンタウン松本人志。
この笑ったら退場ルールが、物凄くアバウトなんですよね。
その当時、年末特番の「笑ってはいけない○○」を面白く見ていて、それをリスペクトしたのがドキュメンタルだと思っていたんです。
「笑ってはいけない○○」では、明らかに笑った者について容赦なく罰ゲームがカウントされ、ルールが単純明快なんです。
でも、このドキュメンタルでは、笑っても松本人志の判断で「セーフ」になったり「次笑ったらアウト」と、中途半端なルールでガッカリしたんです。
そりゃぁ、参加している芸人は100万円を自腹で用意しているので、一発退場はきついと思いますが、そこをキチッと線引きして欲しいな。と。
面白いことは面白いのですが、曖昧で私情を挟みそうなルールにシラケてしまい、それ以来見ることはありません。
まだ、浜田雅功の「戦闘車」の方が痛快で面白いですね。
こっちの続編はないんですかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





1月半ばに廊下の電球2つのうち1つが切れて、そのまんま放置していましたが、やっと思い腰を上げて2月頭に購入しました。
最初、普通のクリプトン電球にしようと思ったのですが、以下の理由によりLED化にしました。
・通常の電球が2000時間に対し、LED電球が40000時間と20倍の耐久性
・通常電球がAmazonで350円弱に対し、LED電球が2,200円強と6.5倍弱の御値段
単純に20回取り替える時間を考えたら、コストパフォーマンスにおいてLED電球の方が(初期投資の面で)安上がりになりますから、迷うことは殆どありませんでした。
保証も5年間付いていますから、かなり安心です。
取り替えるついでに、カバーを綺麗に洗いました。
そしたら、かなりパーッと明るくなった気がします。
気のせいですかね。

今度は、お風呂場と脱衣場の取替ですね。
こちらも、何だか暗くなってきているので、そろそろ取り替える時期に来ているのかも知れません。
こっちを買おうかなぁ。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(8人)
最初、普通のクリプトン電球にしようと思ったのですが、以下の理由によりLED化にしました。
・通常の電球が2000時間に対し、LED電球が40000時間と20倍の耐久性
・通常電球がAmazonで350円弱に対し、LED電球が2,200円強と6.5倍弱の御値段
単純に20回取り替える時間を考えたら、コストパフォーマンスにおいてLED電球の方が(初期投資の面で)安上がりになりますから、迷うことは殆どありませんでした。
保証も5年間付いていますから、かなり安心です。
取り替えるついでに、カバーを綺麗に洗いました。
そしたら、かなりパーッと明るくなった気がします。
気のせいですかね。
今度は、お風呂場と脱衣場の取替ですね。
こちらも、何だか暗くなってきているので、そろそろ取り替える時期に来ているのかも知れません。
こっちを買おうかなぁ。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





IIJmioが料金プラン発表
-- 2021-02-25 Thursday
MNOが魅力的なプランを爆下げさせた結果、MVNOにも火の粉が襲いかかってきて、死に物狂いで低廉化してきました。
Tweet
MNOが魅力的なプランを爆下げさせた結果、MVNOにも火の粉が襲いかかってきて、死に物狂いで低廉化してきました。
Tweet
IIJ、個人向けモバイルサービスにおいて、シンプルで自由度の高い新プラン「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」を提供開始
0SIM運用から色々検討した結果、IIJmioというMVNOに落ち着いて早1年近く。
MNOが魅力的なプランを爆下げさせた結果、MVNOにも火の粉が襲いかかってきて、死に物狂いで低廉化してきました。
私の今のプランは、ミニマムスタートプランで、900円+400円(税別)です。
これで、3GBを2枚のSIMでシェアしており、毎月の使用量はこれくらいです。

だいたい2枚のSIMをシェアして1GBくらいで収まって2GB余らしている状態です。
なので、3GBプランは私にとっては贅沢なんです。
今回のギガプランで、最低が2GBで680円になったので、シェアプランで+400円で可能ならそっちにしようかと熟考中。
しかし、それらしい記述がないことと、あっても6月から可能になるとのことなので、慌てて変更する必要も無い。

+100円で音声通話が使えるなら、着信専用として切り換えるのも悪くないかな?とさえ思うようになる。
楽天なら1GB以下で0円プランがあるけれど、宗教上の理由で私は絶対に使わないです(笑)
MVNOにしては、速度もそんなに遅くないですし、普段使いには文句なしです。
6月になったら、プラン変更を検討しますかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(8人)
0SIM運用から色々検討した結果、IIJmioというMVNOに落ち着いて早1年近く。
MNOが魅力的なプランを爆下げさせた結果、MVNOにも火の粉が襲いかかってきて、死に物狂いで低廉化してきました。
私の今のプランは、ミニマムスタートプランで、900円+400円(税別)です。
これで、3GBを2枚のSIMでシェアしており、毎月の使用量はこれくらいです。

だいたい2枚のSIMをシェアして1GBくらいで収まって2GB余らしている状態です。
なので、3GBプランは私にとっては贅沢なんです。
今回のギガプランで、最低が2GBで680円になったので、シェアプランで+400円で可能ならそっちにしようかと熟考中。
しかし、それらしい記述がないことと、あっても6月から可能になるとのことなので、慌てて変更する必要も無い。

+100円で音声通話が使えるなら、着信専用として切り換えるのも悪くないかな?とさえ思うようになる。
楽天なら1GB以下で0円プランがあるけれど、宗教上の理由で私は絶対に使わないです(笑)
MVNOにしては、速度もそんなに遅くないですし、普段使いには文句なしです。
6月になったら、プラン変更を検討しますかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





このタイプのイヤホンは、耳の内部におできが出来やすいので、軽くスルーをしていたのですが、あまりにも安い価格だったので半信半疑で買ってみました。
これを見つけた情報ネタはこちら↓
Amazonで衝動買いした激安ノイキャン完全ワイヤレスの実力は!?
5,999円から更に10%引きの5,399円で購入しました。(599円引きじゃないところが太っ腹のような…(^^))
2/12に注文、2/13の昼過ぎに届きました。
最近、クロネコヤマトの配送が多いのですが、いつも昼休みの時間帯である12時~14時の間に配達してくれます。
そして、クロネコヤマトの看板を背負ったクルマではなく、恐らく下請けであろう個人配達業者さんです。
それはさておき、早速、iPod touch(7G)とペアリングを行いました。
滅茶苦茶簡単ですね。
サクッと繋がりました。
そして、耳に装着すると音楽が勝手に再生(多分どこかをタップしたのだろう)してビックリしました。
音量は適量でしたのですが、ノイズキャンセリングの力というのを試したのですが、これはかなりヤバイですね。
自宅でいるときもそうですが、外部からの音が殆ど聞こえないです。
散歩しているときなんかは、クルマのエンジン音がこんもりしか聞こえません。
タイヤのロードノイズも聞こえませんし、これはウッカリしていたら交通事故になりかねないなぁ。と書くと大袈裟か。
通勤電車の中でもやっぱりノイズキャンセリングは程々に効果があります。
車掌の車内アナウンスは聞こえますが、JR東西線の地下の音はあまり聞こえませんね。
完全に音楽の世界に引きこもれる事が出来るのが、ノイズキャンセリングの力なのでしょうか。
音楽を再生すると、低音が程良く効いてますね。
私的にはOKです。
再生時間も6時間ですけど、ケースに入れると充電されますので、基本的に私の毎日の通勤では問題ないでしょう。
また、この価格帯でワイヤレス充電に対応しているのですよ。
これで5,000円台はとても良い買い物をしたと思います。
ノイズキャンセリングをオフにする事も出来ます。
オフにすると、普通に外界の音が聞こえます。
ただ、ちょっと残念なのがマルチペアリングに対応していないんですね。
そこまで言うと贅沢ですかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





2月頭、LEAD EXのタイヤ空気圧点検ついでに溝(スリップサイン)をチェック。
前輪は、写真を撮り忘れたが、もうほとんど残っていない感じであった。
まぁ、前回ほどではないが。
【前回の証拠写真】

この写真、5年前の写真なんですよ。
交換してから5年。
その時の距離は、7,608km。
今回交換した距離は、30,190km。
かなりロングライフなタイヤです。
当時の記事はこちら。
LEAD110EXそろそろタイヤ交換時期 -- 2016-07-18 Monday
が。
リアタイヤは、その後のメンテナンス記録を見ると、2019年6月に交換しました。
その時の記録記事はこれ。
LEAD EX リアタイヤ交換 -- 2019-06-11 Tuesday
一応、写真を見ると、まだ大丈夫そうなんですよ。

でも、フロントだけの交換は、あまり良くないと聞きますので、今回は前後輪の交換を行いました。
先週末に行ってきましたよ。
ジャパンタイヤセンター。

昨日まで寒かったのですが、この日はとても良い天気で暖かかったです。
予約もせず飛び入りで行きましたので、結構な台数のバイクが停まっていて、私は4台目でした。
お店の人曰く、「入庫までに1時間くらいかかりますよ。」と言われ、私は了承したので、そのまんま近所でランチを取ることにしました。
ランチを済ませても、そこから更に1時間くらい(合計で2時間)くらい待って、何とか無事に完了。
お店の人から「最初は慣らし運転で飛ばさないでくださいね。」と念押しされて、帰りはMAX60km/hに押さえて走りました。
相変わらず、タイヤの空気圧がキッチリと入れられているので、出だしがものごっついトロイ&重い。。。
タイヤが道路に接地する面積が大きいからでしょうね。
帰りはワザと遠回りをして、タイヤの皮むきと慎重な運転に心掛けて、急発進、急ブレーキ、すり抜けを避けて30kmほど走りました。
慎重な運転に心掛けすぎたからか、帰ったら疲れて昼寝しちゃいましたよ。。。
そして、翌日、タイヤをチェックしました。
2人乗りをしたので、リアタイヤの色がもう削れています(笑)


リアタイヤの製造が2021年の第2週なので、かなり新しい方ですね。
それだけ、かなりの数が出回っているのでしょう。


フロントタイヤの方は、まだ黄色がうっすら残っていますね。
タップリと溝が残っているので、次の交換までどの位持つのでしょうかね。
製造年を見ると、2020年42週なので若干古いと言えそうです。
まぁ、紫外線を浴びているような場所に保管していないので、目くじら立てるほどの問題はないでしょう。
ここのお店は、タイヤ交換専門店だけあって、タイヤ交換時にわざわざホイールを綺麗にしてくれるんですよ。
なので、フロント前後輪の御値段が14000円ちょいなので高いと思わないのです。
レシートもキッチリ出してくれて、タイヤだけならフロントが4,400円(税込み)、リアタイヤが4,477円(税込み)です。
あとは部品と技術料ですね。
高いと思うなら自分でやることですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(12人)
前輪は、写真を撮り忘れたが、もうほとんど残っていない感じであった。
まぁ、前回ほどではないが。
【前回の証拠写真】
この写真、5年前の写真なんですよ。
交換してから5年。
その時の距離は、7,608km。
今回交換した距離は、30,190km。
かなりロングライフなタイヤです。
当時の記事はこちら。
LEAD110EXそろそろタイヤ交換時期 -- 2016-07-18 Monday
が。
リアタイヤは、その後のメンテナンス記録を見ると、2019年6月に交換しました。
その時の記録記事はこれ。
LEAD EX リアタイヤ交換 -- 2019-06-11 Tuesday
一応、写真を見ると、まだ大丈夫そうなんですよ。

でも、フロントだけの交換は、あまり良くないと聞きますので、今回は前後輪の交換を行いました。
先週末に行ってきましたよ。
ジャパンタイヤセンター。

昨日まで寒かったのですが、この日はとても良い天気で暖かかったです。
予約もせず飛び入りで行きましたので、結構な台数のバイクが停まっていて、私は4台目でした。
お店の人曰く、「入庫までに1時間くらいかかりますよ。」と言われ、私は了承したので、そのまんま近所でランチを取ることにしました。
ランチを済ませても、そこから更に1時間くらい(合計で2時間)くらい待って、何とか無事に完了。
お店の人から「最初は慣らし運転で飛ばさないでくださいね。」と念押しされて、帰りはMAX60km/hに押さえて走りました。
相変わらず、タイヤの空気圧がキッチリと入れられているので、出だしがものごっついトロイ&重い。。。
タイヤが道路に接地する面積が大きいからでしょうね。
帰りはワザと遠回りをして、タイヤの皮むきと慎重な運転に心掛けて、急発進、急ブレーキ、すり抜けを避けて30kmほど走りました。
慎重な運転に心掛けすぎたからか、帰ったら疲れて昼寝しちゃいましたよ。。。
そして、翌日、タイヤをチェックしました。
2人乗りをしたので、リアタイヤの色がもう削れています(笑)
リアタイヤの製造が2021年の第2週なので、かなり新しい方ですね。
それだけ、かなりの数が出回っているのでしょう。
フロントタイヤの方は、まだ黄色がうっすら残っていますね。
タップリと溝が残っているので、次の交換までどの位持つのでしょうかね。
製造年を見ると、2020年42週なので若干古いと言えそうです。
まぁ、紫外線を浴びているような場所に保管していないので、目くじら立てるほどの問題はないでしょう。
ここのお店は、タイヤ交換専門店だけあって、タイヤ交換時にわざわざホイールを綺麗にしてくれるんですよ。
なので、フロント前後輪の御値段が14000円ちょいなので高いと思わないのです。
レシートもキッチリ出してくれて、タイヤだけならフロントが4,400円(税込み)、リアタイヤが4,477円(税込み)です。
あとは部品と技術料ですね。
高いと思うなら自分でやることですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





山陽新幹線車内販売
期間限定で新幹線のアイスクリームをネットショップで販売開始!
~おうちで新幹線のアイスクリームを楽しみませんか~
一部のネット界隈で話題の新幹線のアイスクリーム。
私も何度か買ったことがあるのですが、強烈に固くて降車駅までに全部食べられるのか、焦ったことが何度かあります(笑)
そんなアイスクリームも、もうかれこれ20年以上食べていません。
そんなアイスクリームがネットで買えると知って、速攻で買いました。
12個入り4,800円(税・送料込み)。
バニラのみ、抹茶のみ、バニラと抹茶半々と選ぶことが出来たので、私はバニラ・抹茶半々にしました。
1個あたり400円と、普通のアイスクリーム・・・ハーゲンダッツなどに比べると割高なのですが、
・山陽新幹線を応援したい
・Twitterのネタにしたい
・久し振りに食べたい
と言う欲望から、躊躇なく買いました(笑)
月曜日の午前中、仕事の合間に注文したのですが、午後には全部売り切れるという事態に。
やはり、皆さん興味があったんですね。
なんと、水曜日の午前中には届きました。
仕事が速いですね。
発泡スチロールにドライアイスを載せてカチカチの状態で来ました。
期待通りの硬さでした。
熱伝導率の高いスプーンでも、奥まで突き刺すことが出来ませんでした。
熱々のインスタントコーヒーをスプーンで掬って、4~5杯垂らしたんですが、スグに固まってしまうほどの冷却度!
そして、インスタントコーヒーとバニラアイスの融合で滅茶苦茶美味しい。
昨日、抹茶味の方を食べました。
こちらの方は、日にちが経過したからか、熱伝導率の高いスプーンでバニラよりも少し深く刺さりました。
抹茶味も、なかなかの美味でした。
これは、バニラ味を食べたあとに気付いたのですが、ポストカードが入っていたんですよ。

細かいですね。
文章も手書きを印刷したものと思われますが、蛍光ペンで隠しているところも購入した人の名前を手書きしているんです。
かなり嬉しいですね。こう言う心配り。
そして、今日の10時から再販。
数量限定だそうですが、毎日販売されるので、本当に買えない人には朗報ではないでしょうか。
山陽新幹線に乗る機会は殆ど無いけれど、出来る範囲のことで応援したいですね。
一応、リンクを貼っておきますね。
株式会社ジェイアール西日本フードサービスネット
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(15人)
期間限定で新幹線のアイスクリームをネットショップで販売開始!
~おうちで新幹線のアイスクリームを楽しみませんか~
一部のネット界隈で話題の新幹線のアイスクリーム。
私も何度か買ったことがあるのですが、強烈に固くて降車駅までに全部食べられるのか、焦ったことが何度かあります(笑)
そんなアイスクリームも、もうかれこれ20年以上食べていません。
そんなアイスクリームがネットで買えると知って、速攻で買いました。
12個入り4,800円(税・送料込み)。
バニラのみ、抹茶のみ、バニラと抹茶半々と選ぶことが出来たので、私はバニラ・抹茶半々にしました。
1個あたり400円と、普通のアイスクリーム・・・ハーゲンダッツなどに比べると割高なのですが、
・山陽新幹線を応援したい
・Twitterのネタにしたい
・久し振りに食べたい
と言う欲望から、躊躇なく買いました(笑)
月曜日の午前中、仕事の合間に注文したのですが、午後には全部売り切れるという事態に。
やはり、皆さん興味があったんですね。
なんと、水曜日の午前中には届きました。
仕事が速いですね。
発泡スチロールにドライアイスを載せてカチカチの状態で来ました。
#シンカンセンスゴクカタイアイス が届いたで~。噂に違わぬ堅さ!イコスプーン突き刺すも奥に入らず。指先が冷たくなるし。
— いぐやん (@smart_icoca) February 17, 2021
熱々のホットコーヒーをスプーンでぶっかけても、数分後に固まる冷却度!買って良かった!
そして、うまい! pic.twitter.com/4hT5xo4dE7
期待通りの硬さでした。
熱伝導率の高いスプーンでも、奥まで突き刺すことが出来ませんでした。
熱々のインスタントコーヒーをスプーンで掬って、4~5杯垂らしたんですが、スグに固まってしまうほどの冷却度!
そして、インスタントコーヒーとバニラアイスの融合で滅茶苦茶美味しい。
昨日、抹茶味の方を食べました。
イコやん「2時のおやつやで~。」
— いぐやん (@smart_icoca) February 21, 2021
スマイコやん「今日は抹茶味やで~。」
イコやん「相変わらず固いけど、以前よりは突きやすくなってるわ~。」
スマイコやん「うまかったわ!」
イコやん「明日10時発売やで~。よろしく!」#シンカンセンスゴクカタイアイス pic.twitter.com/2JUtbx3sa0
こちらの方は、日にちが経過したからか、熱伝導率の高いスプーンでバニラよりも少し深く刺さりました。
抹茶味も、なかなかの美味でした。
これは、バニラ味を食べたあとに気付いたのですが、ポストカードが入っていたんですよ。
細かいですね。
文章も手書きを印刷したものと思われますが、蛍光ペンで隠しているところも購入した人の名前を手書きしているんです。
かなり嬉しいですね。こう言う心配り。
そして、今日の10時から再販。
数量限定だそうですが、毎日販売されるので、本当に買えない人には朗報ではないでしょうか。
山陽新幹線に乗る機会は殆ど無いけれど、出来る範囲のことで応援したいですね。
一応、リンクを貼っておきますね。
株式会社ジェイアール西日本フードサービスネット
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





2017年02月17日発売
2021年02月05日注文
2021年02月08日読了
前回、まぁまぁ、面白かったのでその続きを買うと宣言。→こちら
ようやく買いました。
たまたま、Twitterで見たら99円で販売されていたので、「これは買いだな!」と。
1巻はショートストーリーでしたが、2巻はまるまる1社で色々と恋に仕事に右往左往しているハルコが描かれています。
結局、どこの派遣先の会社でも恋は実らなかったけど、実はもっと身近な所で落ち着くという心温まるお話し。
星里もちる氏のストーリーって、着地点が私好みです。
2巻で終わりですが、コイバナならちょうど良い巻数ですね。
無駄にダラダラ続けるよりも、スパッと終わらせるところが星里流ですね。
そんなこんなで、「セルと羽根ぼうき」を全巻揃えました。
こちらも時間があるときに読んで、また感想を書きたいと思います。
お奨め度:★★★★★
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)